面倒くさいのでいい加減なGTDの始め方をしたから色々影響を受けました。上記記事を読んだ際に、Evernoteの使い方についてまたしても色々と考えましたが、中々まとまらないので、今回は初めて連続ものというのに挑戦してみようかと思います。(書きながら、色々使い方を考えてます)
第一回は「Evernoteの三種類のビューを使い分ける」
使ってる人はバリバリと使い分けているかと思いますが、私はつい先日まで同じものしか使っていませんでした。割とそういう人は多いんじゃないかと勝手に予想します。
3種類の「ビュー」
Evernoteには3種類のノートの表示方法があります。「リストビュー」「混合ビュー」「サムネイルビュー」の3つ。
はじめてEvernoteを使った時にはちょこちょこと3種類を試したりしたのですが、いつの間にか私は「混合ビュー」しか使わない人間になっておりました。「リストビュー」だとノートの縦幅が短くなって中身が読みにくいし、「サムネイルビュー」にしてもノートの内容の見分けがつかず見にくいだけ。
そんな風に思っていた時期がありました。
「サムネイルビュー」の便利さに気がついたのがつい最近のこと(自分の持ち物をひたすらEvernoteに突っ込んでみたら想像以上にスッキリした)
そして、もっとつい最近、リストビューも便利だって事に気がつきました。(面倒くさいのでいい加減なGTDの始め方をした – 機械 を読んで)
現状、Evernoteの不便な点はいくらでも思いつきますが、それにしてもまぁ色々とよく考えられてるもんだと一人で感心しておりました。(もちろん不便以上の便利があるから使ってるんだし、不便に思えるくらいまで使ってるとは思います。)
ということで、goryugo的3種類のビューの使い分け&Tipsを紹介いたします。
混合ビュー
メインで使っているビュー。そこそこのタイトルの一覧性と、縦長で見やすいノートの中身が確保出来る。作成日順(新しい順)もしくは更新日順で並べる。それ以外の並び順は使ったことが無い。ノートの中身をちょこちょこと編集するときには、更新日順は激しく順番が入れ替わりオススメできない。
サムネイルビュー
基本的に、写真のみのノートブックで使う。現状、写真のみのノートブックは「会った人の名前と顔を覚えるための人物写真リスト」と「自分の持ち物を把握するための持ち物写真リスト」の二つ。
Evernoteはこのビューに一番力を入れてるのではないかと予想する。「サムネイルビュー」はサムネイルの大きさを調節出来たり、自動ズーム(ノートブックの数が少ないと勝手にサムネイルが大きくなる)、絞り込み時にやたらアニメーションしたりなど細かい機能が多い。が、出番は少ない。
サムネイルビューを選んだ後、検索なりタグ選択なりでノートを絞り込んでみると割と楽しい。試したことが無い方は是非試してみると良い。
リストビュー
GTD的な、いわゆる「タスクリスト」を一覧する際に便利。大抵の場合、これらのノートはタイトルのみで全てが完結している。そのような場合には当然ノートの中身を表示させる必要はなく、タイトル一覧の一覧性を高められるリストビューが便利。
ビューの横幅は覚えておいてくれるみたいだよ
Mac版でも、確かWin版でも(記憶曖昧)ビュー毎の一覧とノートブックの大きさの比率を覚えておいてくれます。私が基本的に使っているモニタサイズが横幅1680px。「混合ビュー」はノート一覧の横幅は作成日、更新日が全部表示されるくらい。サムネイルビューではサムネイル一覧の横幅を大きめ。リストビューではリスト一覧の縦幅が多めになるように調整しています。(各ビューのサムネイル参考)
ビュー切り替えのショートカットも覚えておく
Mac版はFinderでのビューの切り替えと同じように、コマンドキー + 1 or 2 or 3 でそれぞれ、「リスト」「混合」「サムネイル」ビューに切り替えることが出来ます。ちょっとしたことですが、こういうのは覚えておくと便利です。
Win版は、、、今手元にないので後日確認します。
5/22追記
Win版はワンボタンでの切り替えはないみたいですね。
Alt+V のあとAlt+L(リスト)、Alt+M(ミックスビューor 混合ビュー)、Alt+T(サムネイルビュー)と、二回の動作が必要です。
Mac版は「混合ビュー」でWin版はミックスビュー。和訳に統一性がないのはちょっと気になりました。
次回以降に書こうと思ってること
- 保存された検索 Saved Search がイケてる感
- タグの付け方の基準 実例
- ノートブック、タグの命名規則
- Evernoteにどんなことを入れてるか 再度まとめ
- EvernoteでGTD 再度まとめ
- Egretlistを使って外でも便利なEvernote
- 神アプリ化したFastEver
- Twitterやらなんやらと連携させる
- 便利ショートカット
- こんな機能が欲しいんだけど
ホントに書きながら、考えながら、まとめながらなので、これら全部を書くかどうかはわかりませんし、ここに書いてあること以外のことを書くかもしれません。とにかくまとまった順に書いていって、自分なりの現状使い方の総まとめになればと思います。
参考書籍
Evernoteハンドブック
pdf書籍という形式ですが、Evernoteに興味があって読んでないなら必読。とてつもなく参考になる実際の活用例。終盤に向かって内容の濃さが加速していく。
なんていうか、買ってないなら買わないとイケナイと思う。無償アップデート付き(内容が追加されていく)
できるポケット+ Evernote
![]() |
できるポケット+ Evernote インプレスジャパン 2010-03-05 |
説明書。
説明書が欲しいなら買うべき。だが、残念ながら説明書以上のなにものでもないため、操作方法は書いてあるが、活用方法は書いていない。PCソフトなんて触ってみりゃわかる、って人には無用の長物。逆に言えば、PC慣れてないけどEvernoteに興味があるっていうのなら買ってもいいのかもしれない。
個人的にはまったくオススメはしない。
iPhoneAppとしても売ってる。多少安い。
他にも何冊か本は出ているようだが、読んでいないためわからない。多分、説明書程度の内容に終始していると予想している。
オススメ連携ソフト(iPhone)
詳細レビューなどは次回以降に予定。一応過去記事にリンクを貼っておきますが、現状は大きく変わっています。
Egretlist
ToDo項目のみを同期。ToDoを完了に出来るアプリは多分これだけ。純正アプリはToDoの完了が行えない。
参考:EgretlistがEvernoteを神GTDアプリにするかもしれない
FastEver
最速ノート記入ツール
参考:FastMemoが超優秀なメモツールな件(FastEverよりイケてるよ)(今はすべての問題が解決された。FastEverの方が優秀に思う)
Evernote
本家。重かったりよく落ちたり問題はあるが、オンラインであれば中身をすべて確認できるという安心感は大きい。プレミアムならオフラインでもOK。
ちょっと本気でEvernoteの使い方を掘り下げてみる、の連載一覧
最近はPosterousで雑記的なものも更新始めました。毎日更新目標。