超具体例を交えてどんなものをEvernoteに保存してるか晒してみる

今週は超Evernoteウィーク!!

Tweetvite :: Evernote Users Meeting 大阪 10/23

今週の土曜日、上記Evernoteイベントに参加します。自分にとって超貴重なイベントになりそうなので、脳内をEvernoteモードにするためにも、ブログの内容もEvernoteウィークでお届けしたく思っております。

Evernoteのノートをいくつか晒してみるよ

最初は@donpyさんとお話してた時でした。

自分はEvernoteにこんなこと保存してますよー、なんてのを見せながら話をした時、@donpyさんが「鳥肌立った」というような事を仰ってくださいました。

具体的に何をしてたかっていうと、自分のノートを見せながら

どんぴ「これなに?」
ごりゅ「あー、これは、こういう所に行ったときにこんな事があってですね、それでこういう風に思ったんですわ」
どんぴ「これは?」
ごりゅ「なんだったかなこれ?日付いつだっけ?・・・あー、これはこの時のやつか。これは・・・」

って思い出話をダラダラと語っていたわけです。

それが@donpyさんにとって衝撃的な出来事だったようでした。「第二の脳」だとか「全てを記憶する」だとかそんな言葉よりも「伝わった」との事でした。

@donpy のチラ裏日記【20100913版】〜突発竹蔵オフの詳細ツイキャス。 | 覚醒する? @CDiP
外部脳とか、すべての記憶はiPhoneでとか、なんだかカッコイイセンテンスで今まで「いいよ」と勧められてきたEvernoteですが、まったくやる気になりませんでした。しかし、今日はその考えが180度変わりました。なるほど、Evernoteというものはそういうものなのかという概念的な凄さを感じたわけです。

こんな感想をいただけました。

とは言ってもやっぱり具体例があるかないかっていうのは違いますよね。

だったらリアルで会ってお話するにはかなわないかもしれないけど、出来る範囲でEvernoteの中身を晒してやるぜ。全部は無理だけどごりゅごのEvernote晒しです。

自動で保存系

これは、まぁ、あんまり具体的に書かなくても良さそうなもの。軽くリストにして羅列しておきます。

写真系

これも、備忘録としての写真が多いです。

大事なのはここからだ!

上記のものは、さほど具体的にどうのこうのという話は必要ないかと思います。こういう事を保存してるよって言えば伝わるし、こういった内容を保存する、と決めてしまえば誰でも似たようなものになるかと思います。

それよりも一番保存しておきたいのは「自分のことば」

自分が思ったことや感じたこと。とにかくなんでもいいから「自分が」入力した「自分だけの」データ。

書いてある内容はホントに適当なんです。しかし、これが私の中でもっとも大切なもの。

Evernote具体例

ここからテキトーにノートを晒していってみます。

Evernote

これ、大阪に遊びに行って本屋に寄った時の立ち読みメモ。別のノートに「思い出せる範囲で 2010日記を書いた」って書いてあるから、後から思い出して書いた内容みたいだ。

結構ひどいこと書いてるっすね。

たこ焼き食べ過ぎてお腹がいっぱいになりすぎてもう無理。飲みに行こうにも腹いっぱい過ぎて飲みに行く気にもならないぜ。そんな時のなんばグランド花月の近くの本屋での出来事。この本気になってたけど、やっぱり「初心者向け」な本で、立ち読みできたおかげで買わなくてすんで良かったわーって思い出。

Evernote

独自ドメインブログを運用し始めようと思ったときの話。デザインいじるのは出来なさすぎる!でもそれなりにこだわりはあったりもする。何よりも、画像ではなくテキスト主体なブログしか書けないはずだ。だから文字だけはなんとしても読み易いものにしたい。読みやすいフォントサイズっていうので色んなサイトを見たり検索したり試行錯誤した。

Evernote

書いてないんですけどね。。。

ちょうどPayPalのアプリが出たタイミングで、弟@nori510に会った。せっかくだからPayPalアプリでの支払いってのを試してみようぜ、ってやってみた時のこと。Bumpとかもこの日初体験。おおおおBump楽しいな。今度初めてのオフ会行く時には是非色んな人とBumpしたいな、って思った。

Evernote

Evernoteにハマりはじめて、Fasteverを買ったのはこのタイミングみたいですね。

まだ半年前の出来事なのか。。。

今Fasteverが無い生活は考えられない。

そして、Fasteverを手に入れて、この時期から徐々にどうでもいい、しかしすごく大事なノート(ユビキタスキャプチャ)の増加スピードが加速する。

Evernote

ブログ記事のタイトルとか決めるのメンドクセって思ってた時期にホッテントリメーカーを使って遊んでた。いくつかは実際にブログタイトルとして採用されてる。このころはとにかくブログの試行錯誤が多い。

Evernote

ブログ記事が大当たりしちゃった時の感想。一日掛けてはてなブックマークページの上位に登っていって、そこからますますアクセスが増えてはてブが増えて、っていうスパイラル。

これが、思ったより伸びるのに時間がかかる。記事を書いた日(朝に書いた)と比べて、二日目のアクセス数がとんでもなく増えた。

Evernote

Mooで名刺を作ろうと思ったが、自分のデザインセンスの無さに絶望した。デザインまでやってくれるっていう前川企画印刷に依頼。

記憶を呼び出すためのトリガ

@azur256さんが書かれていたこの言葉が最近気に入っています。

先程晒したノートなどは、所詮半年程度前の出来事です。忘れてはいないかもしれません。

しかし、私は何かきっかけがないと思い出せない自信があります。そして、きっかけさえあれば想像以上に多くの出来事を思い出せる自信もあります。

その思い出を呼び出すきっかけを入れておくものがEvernote。一度しかない人生。毎日ただ生きているだけで、嬉しかったことや悲しかったことはどんどん思い出せなくなっていきます。

それが勿体無い。

思い出せなくなってしまうのが悲しい。

自分が生きていくなかで体験した出来事を、出来るだけ忘れたくない。

あわよくば自分の子孫にこの思い出を残しておきたい。

言ってみればただの「日記」

ですが、デジタルならではの検索、その他デジタルならではの技術の進歩によって、自分が想像していなかった「何か」が見えてくるかもしれません。(この辺りはまだ未体験分野であり、これからの可能性に賭けている部分)

自分の人生を使った実験みたいなものでもあります。

参考

私のEvernoteの使い方 一覧

ずっとおんなじ事言ってますが、この本がアツイ!

ライフログのすすめ―人生の「すべて」をデジタルに記録する! (ハヤカワ新書juice)
ゴードン ベル ジム ゲメル
早川書房
売り上げランキング: 52480

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。