goryugoファンの皆様こんにちは。
この度まさかの連続寄稿をさせて頂きますgoryugoチルドレンOZPAと申します。
東京在住のグラフィックデザイナーの端っくれです。
OZPAの表4というブログにて、EvernoteやiPhone、Moleskineの記事を中心に書いております。
RSS登録して頂くとお肌がスベスベになります。
先日「参考になりすぎるEvernote活用例3 – @OZPAのラーメン」という寄稿をさせていただきました。
タイトルからしてあまりに限定的な使用例ですが、ラーメンの部分を読みたい本や行きたいお店・場所などに変える事によっていかようにも応用の利くノートブックが作れるのではないでしょうか。
前回寄稿させていただいた記事
心がけている事
私がEvernoteを使用する際に心がけているのは
の2点。
Evernoteは有料アカウントであればあらゆる種類のファイルを保存しておく事ができます。
さらに今月、一ヶ月のアップロード容量が1GBに増量され(無料アカウントは40MB→60MB)懐は大きく広がりました。よほどの使い方をしないかぎり容量が足らなくなると言うような事は無いでしょう。
ですので私は、一度目にして少しでも気になった情報はEvernoteに突っ込みます。そうしておけば後で探して取り出す事はできるから。入れておかないで後悔しても後の祭り。
そして、いざ情報を取り出すときにスッと取り出せなければ宝の持ち腐れです。ですのでノートブックやタグの整理をし、アウトプットをしやすいように(一応)気を遣っています。
こんな風に書くと「なんだ、マメな奴にしか使えないのかEvernoteは」と思われそうなので記しておきますが、私は整理が苦手な人間ですし極度のめんどくさがり。炊飯器の中のごはんに直接ふりかけ振って食べるような人間です。嘘ですけど。盛りましたけど(ご飯だけに)。
そんな私ですので整理と言ってもそこまで細やかにやっていません。あくまで、”ある程度”。こたつに入って手の届くところにリモコンやらミカンを置いたりしてるだけです。
何度も何度も改良を加えて今のノートブック・タグの形に行き着いてはいますが、そんな風に自分色に染められるのがEvernoteの良いところでもあります。
で。
とは言え「どんな風に整理をすればいいのかわからないよ!」と言う方も多かろうと思います。実際自分もそうでしたし、どんな工夫をすればいいのか知ろうとする過程でgoryugoブログにたどり着きました。
ここからは、自分のノートブックを晒しつつどんな使い方をしているか紹介していきたいと思います。
ノートブック一覧
こちらが私の現在のEvernoteノートブック一覧。
先頭に番号を降っているのは並びを思い通りにするため。
「001.———-」のようなノートブックは、視認性をあげるための区切りです。
参考:ノート、タグリストを晒してみる:5月レビュー | How2すいとー
ノートブックは大きく分けて4種類。
000〜INBOX
000_Inbox
デフォルトのノートブック。メール経由のノートなど、自分発信で飛ばすノートがだいたいここに入ってきます。
000_WEB Inbox
WEBクリップを放り込むノートブック。
デフォルトのInboxには一日分のTwitterログ、大切なメールを転送したものなどが格納されます。そしてそれとは別に、WEBクリップ用のインボックスを設置。
ノート作成時はどちらかのInboxに放り込み、ノートブックを指定することはしないようにしています。これはもう一度自分自身の手でノートを整理し、情報を咀嚼するため。
さて。私は毎日Evernoteを整理しているのですが、Inboxはその都度空にすると言うのが基本方針。でないと次の日に放り込んだノートと混ざってしまいます。Inboxに入ってくるノートは日程などの重要なメールがあるのでぐちゃぐちゃになるのは避けたい。
ところが、時間がとれずにWEBクリップの整理が追いつかず、Inboxにノートが残って気持ちが悪い!と言うような事態に陥ることが何度もありました。
WEBクリップは性質上一日や二日溜まっていても特に困る事はありません。最悪WebInboxは時間がなければ放置でOK。デフォルトの「Inbox」を整理する事を優先的にすればいいわけです。じゃぁ最初っから分けちゃえばいいじゃない。
このシステムによってタスク管理、メール管理の精度が上がっただけではなく「Inboxにノートが溜まりすぎてるからこのクリップは別にEvernoteに送らなくてもいいや・・・整理がめんどいし。」という後ろ向きな発想がなくなり、より多くの情報を捌けるようになりました。
参考:R-style » Evernote企画4th:第三回:現在のノートブックと運用法(下)
ラシタ先生に教えてもらったEvernote「ダブル・インボックスシステム」が快適すぎる件 | goryugo, addicted to Evernote
そして、上の二つとは別に最近始めたのがFastEver用のインボックスを設けるという「トリプルインボックスシステム」なるもの。
ダブルよりトリプルだ!(多けりゃいいってもんじゃない)
001_FastEver
iPhoneアプリ「FastEver」と「FastEver Snap」で送信したノートのインボックス。ノートスタック機能を使ってテキストと写真を分けてあります。(だから厳密にはクアドラプルインボックスシステム。かっこいいな・・・)
上が「001_FastEver」ノートブックの一覧です。
私がFastEverで送るのは日記がわりのログ、メモ、作業記録、思いついたタスクなど。
タスクにはチェックボックス、メモにはチェック済みのボックスを入れ、それ以外はタイムスタンプを頭につけます。これにより「題名でソート」した際にタスク、メモ、ログでブロックごとに振り分けられ時系列で並びます。
このインボックスを作成する前は「000_Inbox」の中からFastEverで送ったメモを作成日でソートしたり属性検索かけたり、ごちゃごちゃのインボックスから一日分のログを救い出す作業が非常にストレスになっておりました。毎日やる作業なだけにストレスを無くしたい。
じゃあもう一個Inbox作ってしまうか・・・と思いつきでやってみたところこれが快適。やることといえば一日分のログをソートして、後述のライフログノートブックに放り込みむだけ。
ちなみに、ログの残し方はgoryugoの以下の記事を参考にしました。些細なことでも何でも送っちゃう。あとで見返して(・∀・)ニヤニヤ
(現在はTap2Ever使ってるみたいですけど)
参考:ライフログとしてのEvernote -Evernoteの使い方第9回- | goryugo, addicted to Evernote
001_すぐに見たい
その名の通り、すぐに見たいノートはここへ。重要なメール、どこかへ出かける際のMapなど、直近で使用したいメモをおいてあります。要は付箋みたいなもの。Inboxではありませんが、すぐに見たいのでこの階層においてあります。
002〜009タスク管理・GTD
ずっとタスク管理はToodledoを使用していましたが、ノートスタックを使用すれば出来るんじゃあるまいかということでEvernoteで回すことにしました。ぶっちゃけまだ実験段階。
002_次にやること!
その名のとおり、次にやることです。NextActionですね。スタックで以下の5つに分けています。
0020_いの一番
Evernoteはタスク管理システムではないので優先度の観念がありません。だのでこのようなノートブックを作成し、即座に片付けるべきタスクを放りこんであります。ノートブックの名前はわかりやすさを重視しました。だっておれにほんじんだし。
0021_どこでも
時間が許されればすぐにどこでも出来るタスクを放り込むノートブック。「2分ルール」では片付けられないタスクが入ってます。
2分ルールについての参考:シゴタノ! — 「ToDoリストを作る」というToDoの悲哀
0022_パソコン
名前のまんま。パソコンを必要とする作業タスク一覧。
0023_買い物・雑用
同じく名前のまんま。雑用品から本・漫画まで、必要な買い物と、「自転車のパンクを修理する」などの雑用タスク一覧。
0024_電話・メール
「彼女におはようとメールする」「彼女に愛してるよと電話する」
などと書きたいノートブック。
003_プロジェクト
完了までに2つ以上のステップを踏まなければいけないタスクはこのノートブックへ。現在はひとつのプロジェクトしか抱えていませんのでスタックを使用しておりませんが、プロジェクトが増えれば「0031_〇〇プロジェクト」などといった形にしようと思っております。
004_連絡待ち
一度自分の手を離れ、相手方の連絡をまっている状態のタスク。
008_チェックリスト
iPhoneアプリ「Egretlist」と連携させて、様々なチェックリストをおいてあります。普段持参するべきもののチェックリストとか、特別な仕事の際に持っていくべき物の一覧とか。あとは「カラオケネタリスト」なんかも入ってます。ってかタスクじゃないねこのノートブック。まぁいいや。
参考:Evernoteの使い方 カラオケ歌リストとして使う | GoTo Number
009_したいこと
その名のとおり、したいことが詰まった欲望ノートブック。この階層のノートブックはWebクリップを突っ込んであるので、いざという時の参考資料にもなります。
0091_すぐにできるはず!
じゃぁやれよ、というノートブック。「近所のラーメン屋とパン屋がコラボしてるチャーシューバーガーを食らう」とか書いてあります。
[0021_どこでもノートブック]と違うのは、「やらなければいけないこと」か否か。まぁ気が向いたらここのノートブックをすべて空にするのが目標です。
0092_お金/時間が足りない!
したいけど、お金が足りなかったり、するには膨大な時間が必要なことリスト。「ごはん鍋ほしい」「家の書籍をすべて自炊してpdfにしたい」など。
0093_経験が足りない!
すぐさま行動には移れないリスト。「BookMarklet作ってみたい」「iPhoneアプリ作ってみたい」など。要するに勉強が必要だったりする事項のリストですね。
0094_要検討!
本当にしたいかわからんけど目に止まったWebクリップを突っ込むノートブック。しばらくして見返して、やっぱ(゚⊿゚)イラネとなったらアーカイブへ。
100〜500整理したノートブック置き場
インボックスに入ってきたノートをタグ付け・整形し100番代から500番代のノートブックに整理します。
100_☆Lifelog☆
Twitterのログ、FastEverで残した行動記録、思いついたこと、写真、日刊、ブログ・・・Evernoteを使用し始めてからのOZPAのすべてが(だいたい)ここにある!見返して(・∀・)ニヤニヤしてる時が本当に幸せ。
1001_LOG!
twtr2srcというサービスを利用し、Twitterのログを一日分まとめたもの、FastEverで残した作業記録や行動記録を入れておくノート。
1002_Photo
写真で残したログはここへ。1GBに増えた容量の使いどころです。
1003_表4_BackNumber
自分の書いたブログの保管庫。
1004_日刊おつぱ
Posterousというブログサービスでやっている「日刊おつぱ」を放りこんでおくところ。goryugo曰く「おつぱは日刊が面白い」とのこと。照れるぜチキショウ。
ライフログに関してはタイトルに「101225」と6桁の日付を。そして、「z日付」タグをつけて管理。
2010年12月=「z1012」ですね。利用機会があるかどうかはわかりませんがいずれ役に立ちそうな気がしてます。
さて、ここからは名前のまんまなので駆け足で参りましょう。
110_OZPAの表4
自分のブログネタになりそうなWebクリップ、パスワード、CSSスタイルなどの設定資料など。一度使ったネタに関してはアーカイブへ。
111_備忘録
ID、Passwordや取扱説明書のpdf、住所など。必要なときに見返すもの。
113_名刺
名刺をスキャンして保存しているノートブック。ノート数からもお分かりのようにめんどくさくてまだ整理できてませんw
115_Apple
Mac、iPhone、iPadなどに関するノートは全てここ。
117_ラーメン
行きたいラーメン屋、食べたラーメンのメモ。
細かい使い方に関しては前回の寄稿をご参照ください。
参考:参考になりすぎるEvernote活用例3 – @OZPAのラーメン – | goryugo, addicted to Evernote
192_ネタ
飲み会で使えそうなネタ、日刊で使えそうなアイデアなどを放り込むところ。
一番他人様に見られたくないノートブックです。
199_BRAIN
上記のどこにも当たらないノートブック。
猫の写真の後にEvernoteのTipsがあったり、そうかと思えば水着の女の子の写真がでてきたり・・・。要は、グチャグチャな自分の「脳味噌」。
300_Design
まぁ、一応職業がグラフィックデザイナーなので、使えそうな素材やアイデア、美しいなと思った広告などを放り込んであります。
500_◯◯◯
会社の業務記録など。思いっきり会社名なのでモザイク処理。
999_Archives
やり終えたタスク、見終わったメモ、もう見ないであろうWebクリップなど。
「もう絶対に見返さないだろうな」と思ってもノートは基本消去しません。とっておくと後でイイことがありそうな気がしています。
と、言うわけでノートブックは区切りをのぞくと33個。多いのか少ないのかわかりませんが。
一応は「ノートを作る際に整理をする手間」と「ゴチャゴチャのEvernoteの中から目的の情報を探す手間」を比べて前者を取った形になっております。
その他で気に掛けていることといえば、検索時にダブルクォート(“)でくくる必要が出てくるのでノートブックの名前を付けるときはスペースを入れないように、そしてノートブックには分かりやすい名前をつけるのがOZPA流。
最初は英語でノートブック名をつけていましたが「NextAction」より「いの一番」の方がわかりやすい。だっておれにほんじんだし。
まとめ
この形に至るまで、ノートブックの数や種類分けはコロコロ変わりました。そして、一週間後に自分のEvernoteがどうなっているかも想像はつきません。実際、自分のブログを読み返してみたところ1ヶ月前のノートブックとかなり様変わりしております。
だが、それでいいんです。
「良いな」「良さそうだな」「きっと便利だな」と感じたら、とりあえずやってみるのが自分のEvernote術。モノマネから始めましょう。
この記事がEvernoteの整理に悩んでいる方の参考に少しでもお役に立てればこれ幸いです。
今回の記事を気に入ってくださいましたら是非遊びに来てください。おいしいお茶菓子用意してます。
OZPAの表4 « 都内で働くグラフィックデザイナーの戯れ言。iPhone,Mac,Evernote,Moleskineなどについて書いたり書かなかったり。
参考:参考になりすぎるEvernote活用例3 – @OZPAのラーメン – | goryugo, addicted to Evernote
Twitter:@OZPA
フォロー・リムーブご自由に!