Pocket Wi-Fi Sを手に入れて、およそ3ヶ月が過ぎた。
もともと、iPhoneの3G通信をOFFにして料金を安く済ませるために、PocketWi-Fiを使っていた。
そんな中、Android版GoogleLatitudeがとても凄そうで、どうしてもGoogleLatitudeを使ってみたくなった。
その為に考えたのが、Pocket Wi-FiからPocketWi-Fi S(IDEOS)への乗り換え。
そんな感じで、IDEOSを3ヶ月間使ってみた感想などのまとめ。
IDEOS使用環境
まず、これまでどんな風にIDEOS(PocketWi-Fi Sって表記はメンドクサイから、以降IDEOSで統一する)を使ってきたのか。
購入直後はこんな感じ。
Pocket Wi-Fi S(いわゆるIDEOS)を買った&雑感 | goryugo
Pocket Wi-Fi Sを数日間触った雑感 IDEOSとの違い | goryugo
そして、自分の利用状況
回線:e-mobileのみで利用
主な用途:iPhone,iPad,Macの為のテザリングマシーン&Google Latitude常時起動で位置情報ログを残し続ける
ていうか、テザリングとGoogle Latitude以外使っていない。
例えばTwitterをやろうにも、画面が小さすぎてソフトウェアキーボードは「押せない」し、その上さらにとんでもなく反応が遅くて、事実上「動かない」
もちろん、動かないわけではないが、まともなスマートフォンを使った事があれば、よほど割り切らない限り、使用に耐える速度ではない。「実用Android」ではなく、あくまでも「実験用Android」
Androidの機能を「試してみる」事は出来るが、正直「まともに使える」とは言えない。Androidの色々な可能性を感じるためだけの端末というイメージ。
Pocket Wi-Fiと比べて
「Android」としては、完全なるおもちゃにしかならないが、テザリングマシーンとしてPocket Wi-Fiから乗り換えたのは結果的に「正解」だと思えた。
なによりも圧倒的にわかりやすいのが「画面」の存在。
Pocket Wi-Fiは、ボタンが3つ存在しているだけで、いったいどのボタンを押したらどうなるのかよくわからなかった。
説明書とかを読んで操作方法を覚えても、それでもわかりにくい。ボタンを長押ししたり普通に押したり、なんかボタンが少ないくせに機能はいっぱいあって、覚えられない。直感的に何がどうなっているのかよくわからない。
実際にボタンを押してみても、画面は小さいし、画面の情報量は少ないし、ちゃんと目的の動作をしてくれているのかどうなのか、あの画面を見て確かめるためには、そのための知識が必要で、メンドクサイ。
対してIDEOS。
すんげーーーー「遅い」端末なので、ボタンを押しても反応出来ていないという事も多々あるが、それでも「画面」を見れば十分に、今どういう状況になっているのかはちゃんとわかる。
ある程度まともな画面が存在する事で、何を押したらどうなるのか(テザリングのON OFFだけだが)が、きちんとわかる。
どうやったら電源が切れるのか、バッテリーはどの程度なのか。そういった情報が、Pocket Wi-Fiに比べれば、はるかにまともにわかる。
そして、どのボタンがどういう機能なのかとか、そういう難しい事を覚えなくてもいい。テザリングのみであればAndroidの作法さえ必要ない。
たったこれだけだけれども、これだけでPocketWi-Fiに比べて遙かに直感的にわかりやすいテザリングマシーンになった。
その点だけを考えても、IDEOSに乗り換えた価値は十分あった。
バッテリーの持ち
全然電池持たない。
そもそもバッテリーの容量はPocket Wi-Fiよりも少ない。
しかも、Google Latitudeを常時起動させているからか、平均して4時間保たずにバッテリーは空になる。
対策っていうか、そもそも2〜3時間外出する時は常にEneloopと繋ぎっぱなしだが、それでも午前から深夜まで使い続けると、Eneloop毎バッテリーが空になった事もあった。
しかも、Google Latitudeを使いたい環境、というのは、大抵バッテリーを補給しづらい旅行中だったり遠出している時だったり、そういう時なのが厄介。
1万円とか、お前それあまりにも高杉だろう!って値段だが、真剣に別売り大容量バッテリー(標準の3.2倍の容量)を購入しようか検討中。
これ使えば、eneloop同時持ちよりは嵩張らないし、およそ1日は大丈夫そうなんだよな。。。
Google Latitude
そもそもの乗り換えの動機になったGoogleLatitude。
ぶっちゃけ、最近は飽きてきて、自分の記録をみたりとかそういうのは全然やってない。
多分、勝手に記録されまくってるんだろうけど、Webで見るGoogleLatitudeの履歴、ってのがあんまり見やすくない&IDEOSの位置情報は時には数kmくらい平気でずれる、ってのがあって、イマイチ見返すのが楽しくない。
多分、GoogleLatitudeで一度に見る事が出来る「期間」が短いってのが大きいと思う。
ただ、これは、そのうちGoogle様がすごいパワーアップをいつかしてくれるだろうから、今は全自動でデータを集める事に専念する。
まだまだ今は「使える」とは言いづらい。
e-mobileの電波が弱い
それにしても田舎に行くとemobileの電波はツライ。
自分が住んでいる愛知県一宮市。屋外であればおよそ問題ないのだが、一部のお店などでは全然電波が入らない。(このお店とか、このお店とか、全然ダメ)
あと、JR東海道線で、大垣から京都の間とか、電波入らないorとてつもなく速度遅い地域がかなりある。
名古屋駅近辺の地下も所々ダメ。
こういう時、案外SoftBankの電波がMaxだったりして、なんだか悔しい気分を味わったりする。
ただ、それでもまだWiMaxに比べれば、電波が入るエリアで言えば遙かに優秀。(ただ、WiMaxは電波さえ入れば本当に速いので、都会限定ならWiMaxの方が快適)
メリットは複数台で使える事
結局、iPhoneの3G回線を切って、普段からIDEOSとiPhoneを2台持ち歩くっていうメンドクサイ事をしている理由は、IDEOS1台あれば、iPhoneもiPadもパソコンも、どの端末からでもネットに繋げるようになるという事。
ちょー大雑把に言えば、iPhoneで3G回線を使っているのとだいたい同じ料金で、iPhoneだろうがiPadだろうがパソコンだろうがネットに繋げる環境を作れるという事。
ほんとそれだけ。
お金が無尽蔵にあるなら、3G回線をOFFにするとかほぼ間違いなくやらない。
iPhoneのバッテリーはちょー長持ちになった
iPhoneの3G回線をOFFにした唯一のメリットは、iPhoneのバッテリーがすんげー長持ちするようになったという事。
1日中ゲームやってるとかは別だけれども、今までほぼ確実にバッテリーが空になるような使い方をしていても、まだ半分以上バッテリーが残っているとかザラにある。
これだけは、3G通信をOFFにする圧倒的メリット。
普段から3G OFFになんかしていない人も、3G通信をOFFにすればバッテリーはすっげー長持ちするようになる、この事実だけは知っておいて損は無いと思う。
参考
Pocket Wi-Fi S(いわゆるIDEOS)を買った&雑感 | goryugo
Pocket Wi-Fi Sを数日間触った雑感 IDEOSとの違い | goryugo