名古屋市に突如現れた巨大デススター「名古屋市科学館のプラネタリウム」
2011年3月19日にオープンして、既に4ヶ月ほど経過しているが、未だにプラネタリウムはちょー人気。
ごくごく普通の平日でも、午前中にはあっけなくチケット完売という、すげー人気スポットである。すなわち、ブロガー的にもちょーおいしいスポットである。
メディアマーカーの中の人@coanmmさんと共に、このちょー人気プラネタリウムを見に行ってきた。
名古屋市科学館に行くのが20年ぶりくらいの出来事だし「プラネタリウム」なんてのを見に行くのも多分20年ぶりくらいの出来事なわけだが、これがまたプラネタリウム以外もちょー面白くてすごかった。
子供向けとなめてかかっていたが、科学館もプラネタリウムもちょーすごかった。そんなレポ。
20年振りの名古屋市科学館
たぶん20年ぶりくらいの名古屋市科学館である。記憶が確かならば、小学校の頃に行って以来の科学館である。
もちろんリニューアル後に訪れるのも初めてである。
この先を抜けると科学館入り口、、、
じゃなくなってたorz
リニューアルして入り口の場所も変わったらしい。
入り口は、北側デススターのふもとにある
ちなみに、プラネタリウムのチケットは午後にはあっけなく完売
中に入ったらいきなりちょーキレイになっててビビった
観覧料が安い!年間パスもある
けっこう広いですよ
まずは科学館
プラネタリウムの開演まで時間があるので、まずは新しくなった科学館見学。
なんかこのメカメカした水施設にいきなり興奮する
吹き抜けになってて、上から見てもまたかっこええ
そして竜巻
ちょーどいいタイミングでやってた「実演実験演出」の「竜巻ラボ」
高さ9mの人工竜巻を発生させるっていう、日本一な規模のすごいものらしい。
ていうかすごかった。これまたかっこええ
画面に収まりきらない
竜巻に巻き上げられる風船
そして動画
他にもいろいろあるんだけど、プラネタリウムなお時間なのでプラネタリウムへ
35m 世界最大級のプラネタリウム
そしてメインイベントのプラネタリウム。
入り口を抜けると
巨大な空間が広がる
椅子がこれまた豪華。全力で倒しても、前後左右の人の邪魔に全くならない上に、椅子自体が左右に回転出来る。
プラネタリウムマシーン
ちなみに、上映中は撮影禁止なので、写真とかはない。
で、とにかくこいつがすごかった。
まず画面(ていうのかな)がとんでもなく巨大。映画館とか比べものにならないくらいの巨大スクリーン。見渡す限り空。リアルに空。
そして、映像もめっちゃキレイ。写真のプラネタリウムのマシーン以外にも6台のプロジェクタを組み合わせて、空に映像を映してるらしんだけど、とにかく画面がとんでもなくキレイで見やすい。
プラネタリウムってこんな凄いものだったのか!って驚きの連続。
そして、内容もとても面白い。
ただ「星座のおはなし」だけじゃなくて、話題は地球や月から、宇宙全体にまで広がって、銀河系やら太陽系やら、そんな宇宙の姿とかもこのとんでもなく巨大なスクリーンに美しく表示される。
今回の話を聞いて、ようやく「黄道12星座」が理解出来た。
マジでプラネタリウムなめてた。なめてかかってた。
科学館とプラネタリウム 大人も子供も楽しめる
プラネタリウムメインのつもりだったので、科学館自体はそれほどじっくりは見ていないのですが、ちゃんと見ようと思えば開館から閉館まで、ずっと過ごせます。
特に、色んな場所でやってる「イベント」ぽいもの。こいつが面白い。
今回見たのは「竜巻ラボ」と「放電ラボ」だけで、極寒ラボてのを体験出来なかったのがちょー悔やまれる。
入り口で臍を噛む 体験コーナーは奥の部屋
「マイナス30度」を体験しながらオーロラ映像を見られるという、ちょー面白そうなイベント。マイナス30度って、日本ではそうそう体験出来るものでは無さそうだからすっげー行ってみたかったんだけど、整理券をゲット出来なかった。
こいつが、一回20名ずつしか参加出来なくて、早めに整理券に並ばないとゲット出来ない。参加したい人全員ちゃんと並ばないと行けない。
プラネタリウムはちょー面白かったし、極寒ラボは是非とも体験したいし、極寒ラボと、もっかいプラネタリウムを見るために、もう一回科学館行こうかと計画中であります。
@coanmmさんスーパーありがとうございます!
参考
写真とか動画とか、このほかにもいっぱい撮りますた。