忍耐力にもいいもの悪いもの2種類ある【書評】がまんできない人のための 真の忍耐力養成ドリル

ココロ社のファンである。

一人なのにココロ社。サラリーマンなのにココロ社。

ココロ社の「やりかた」は、私自身めちゃめちゃ参考にしていて、ていうかそれどころか「セルフブランディング」について一番参考にさせて頂いたのはココロ社である。

敬体で書かれた丁寧な文章に見せかけて、言ってることややってることは超バカ、と見せかけてやっぱり実はものすごく本質を突いたタメになることを教えてくれる。

そんなココロ社の通算5作目のテーマは「忍耐力」

これまた、ただの読み物として面白いだけでなく、中身は実に物事の本質を捉えた、深い内容なのである。

真の忍耐力養成ドリル概要

ココロ社を知ってると、割と目次を見るだけでニヤニヤ出来る。

目次は「いかにも」な自己啓発本。

そのくせ、よく見てみるとそこには、なんとなーく突っ込みどころがありそうな要素が含まれている。

■第1章 諸悪の根源は忍耐力不足にあり! - トレーニングに入る前に
■第2章 忍耐力養成2週間トレーニング - 読むだけでみるみる身につく!
【基礎的な忍耐力を身につける4日間】
1日目 人生を倍生きる! 時間管理に耐えぬく方法
2日目 「沈黙は金」といっても、うまい「黙り方」がある!
3日目 ダイエットの王道、食欲を撲滅する方法
4日目 「考えない力」を駆使し、脳内リストラを断行する!
【忍耐を着実に仕事力アップに結びつける5日間】
5日目 雑念を鉄の意志で取り払い、集中する方法
6日目 ひたすら謝り続けることで生産効率をアップさせる
7日目 ナルシシズムを捨てると仕事がスムーズに進む
8日目 同じページを見続けることで知力はアップする
9日目 やりがいなき仕事に耐え、生産性アップ!
【万人に愛される忍耐力を身につける5日間】
10日目 自己主張を禁じることで愛される自分になる!
11日目 滅私奉公の会話術で会話が盛り上がる
12日目 ルサンチマンに打ち克ち、器をビッグにする
13日目 何を見ても無視し、好感度を下げない
14日目 短い気を忍耐力で長くし、人に好かれる方法
■第3章 口にしてはならないフレーズ39 - 今すぐやめて失言をなくす!

読み物としての忍耐力養成ドリル

この本、自己啓発本を「装った」本でありながらも、中の人はココロ社である。ココロ社のブログと同じく、マジメな内容を、不真面目なたとえを用いて、マジメに解説するという、なんだかよくわかんないけどすんげー面白いのである。

無駄な事は無駄であることを理解するワーク
□問題
1.「男と女の間に友情は成り立つか」について、意見を述べてください。
2. 1の結論から、明日から行動をどう買えていきたいと思いますか。
□回答例
1.成り立つと思う。10年来の女友だちはいるが、女であることを意識したことがないから。
2.変えたいとは思わない


P.52

本書は、だいたいこんな感じである。

フツーの内容でありつつ、読んでてニヤニヤ出来る内容でありつつ、よく考えてみると結構、深い。

これを読めば、いかに「男と女の間に友情は成り立つか」について議論することが「無駄」なことなのかよーくわかる。

ぶっちゃけ、何も学ぶつもりなんかなくても、読んでるだけで面白い。そして、多分一通り読めば、いかに自分が忍耐が足りないのかということもよくわかる。

忍耐するところを間違えないこと

本書の中でも散々触れられているが、一番大事なのは「現状を変えるために、ひたすら耐えろ」ということであって、「現状を受け入れて、ひたすら耐えろ」ではないということ。

時に「忍耐」というものは、忍耐それ自体が快感になってしまい、その目的が見えなくなってしまうことが多々ある。

それは、本当の意味での忍耐ではない。

戦時中の「欲しがりません、勝つまでは」というのは「間違った」忍耐なのである。

本当に、文字通りの「真の」忍耐力要請ドリル。

下手な自己啓発書を読むよりも、本書で忍耐力を鍛えれば、だいたいうまくいくはずだ。

巻末プロフィールも超面白かった

参考

ココロ社の新しい本「マイナス思考法講座」が相変わらず面白かったよ

突撃!隣のライフハックvol.3:ココロ社さんに聞くライフハック : ライフハッカー[日本版]

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。