楽天カードで海外旅行保険を使うために必要な事

(当サイトは、Amazonなどのアフィリエイトを利用しています)

来月に海外に行く予定があるのですが、なにぶん生まれて初めての海外って事で、ビビりなボクは保険について調べてみたりしました。

ていうか、自分個人に限れば、やたらお金かかったり、手続きがメンドクサイようだったら保険とかあんま入りたくないんですけど、自分のせいで身内に迷惑をかけてはさすがに困るというオトナな事情です。

ていうか、多分クレジットカード持ってれば海外旅行保険はだいたい付いてくるものだと思ってたので、その辺ちょいと調べてみました。

海外旅行保険を調べてみた

とりあえず、今よく使ってるクレジットカードは、とりあえず割とポイントの還元率が高い楽天カードと、Suica&クレジット&キャッシュカードが1枚になったちょー便利な三菱東京UFJのカード。この2種類。

で、この2種類のカードの「海外旅行保険」について書いてあるページが以下。

楽天カードは、日本を出国する以前に、公共交通乗用具(*1)または募集型企画旅行(*2)の料金を楽天カードで支払った場合(補償期間/日本を出発してから3ヶ月後の午後12時までの旅行期間)に限り、海外旅行傷害保険が付帯されます。

この海外旅行保険は、出国前に「三菱東京UFJ-VISA」(一般)のクレジットカード(機能)で旅行代金等をお支払いいただいた場合のみ適用対象になります。出国前に旅行代金等の当該お支払いがなく、出国後に海外にて旅行代金等の当該お支払いをなさった場合は対象になりませんのでご注意ください。

条件はどっちも同じぽい。

旅行に行く際の国内の交通費をクレジットカードで支払うということ。

じゃあ、補償内容。

補償内容 保険金額
(傷害)死亡後遺障害 最高2,000万円
傷害治療費用 最高200万円
疾病治療費用 最高200万円
賠償責任 最高2,000万円
携行品損害 最高20万円(免責金額3,000円)
救援者費用 最高200万円

補償内容 保険金額
傷害による死亡・後遺障害 最高500万円
傷害による治療費用 30万円限度
疾病による治療費用 30万円限度
賠償責任 1,000万円限度(自己負担1,000円)
携行品損害 1旅行につき10万円限度(自己負担3,000円)年間100万円限度
救援者費用 50万円限度

楽天の方が親切。

うむ、じゃあ楽天カードの保険使おう。

電車代をクレジットカードで支払う

でも、よく考えてみると意外にメンドクサイのが「交通費をクレジットカードで支払う」ということ。

出発は中部国際空港。我が家から向かうには、「名鉄」という、スーパーローカルな鉄道しか事実上存在しない。「交通費」てのはタクシー代でもいいみたいだが、幸か不幸か最寄り駅までは徒歩で十分。

となると、電車代を交通費で支払う必要がある。

【交通/生活ハック】クレジットカードで普通の切符を買う方法まとめ | Busidea

こんな方法もあるみたいなんだけど、2つほど問題があった。

名鉄でクレジットカードが(実質)使えない

クレジットカードできっぷを買うことはできますか?

クレジットカードでは、一部の商品のみご利用いただくことができます。

お取扱い可能カード
メディアカード

なんだよメディアカードってorz 名鉄グループのカードかよorz 持ってないしイランよorz

てことで、仕方が無いから途中までJRを使って、そこから名鉄に乗って中部国際空港まで行くことにする。

JR最寄り駅の券売機でクレジットカードは無理

田舎駅です。券売機は一個しかありません。そしてもちろん、クレジットカードなんて使えるような券売機はありません。

一応、窓口は存在してて、窓口ではクレジットカードは使えるのですが、人が少ない時間帯には窓口が開いていない時間帯が存在するという、恐ろしき罠。

とは言え、とりあえず手段として、JRの最寄り駅でクレジットカードで切符を買うという方法が、一番手間が少なそう。

とりあえず、窓口開いてない時間には電車乗らないように(もしくは事前に切符を買う)、きおつけて旅立とうと思います。

こういうとき、田舎の不便さを思い知るorz

参考

Suica&クレジット&キャッシュカードが1枚になったちょー便利なカードを手に入れた

ハワイに行く予定があるのだけれども、データ通信はMi-Fiが一番いいのだろうか?

ハワイ限定での定額データ通信サービス「アロハデータ」

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。