Evernote×モレスキンで始めるライフログ入門てイベントでお話しをさせて頂きました

去る10月7日金曜日、東京は代官山というオサレスポット「山羊に、聞く?」というところで、オレ流ライフログみたいなことをお話しさせていただきました。

なんか60人以上も人が集まるところでしゃべるとか、わりとスーパー初体験な感じで、緊張して眠れぬ前夜を過ごしてのイベントだったわけですが、なんとかそれなりに言いたいことは伝えられたのではないかと思っております。

そんな感じのまとめ。

デジタルでのライフログについて

話した内容は、自分なりの「ライフログ」のやり方、どんなことを記録するのか、どんなことが大事だと思ってるのか、とかそういった感じの内容です。

本の中で「いいたいこと」はいっぱい書く事ができましたが、それだけではなく、本だけでは伝えづらいこと、また、本とはちょっと違った視点で、自分の中で特に大事だと思っていること。そんなことを、多少のネタを交えつつご紹介させて頂きました。

私が話す前に堀さん(@mehori)がとんでもなく素晴らしいお話をされていたので、それはもうプレッシャーありまくりでした。

が、堀さんの話が素晴らしすぎたおかげで、なんというか、自分が出来ることを自分が出来る範囲で話すしかないよなーって、なんだか開き直ることができ、いざ話した時にはいい意味でリラックスすることができていたように感じます。

体力なさ過ぎたorz

ちなみに、今回のイベントで、オレ体力なさ過ぎだということが来て頂いた方全員に露呈してしまいました。

しゃべってて10分くらいで本気で息切れがしてきて、ちょー中途半端なところで「息継ぎ」をしなければ話し続けられなかったという、多分「プレゼン」でこんなアホなことをやった人は他には中々いないのではないかという、伝説的アホっぷりを発揮。

自分的には話している最中はあまり緊張していなかったように思っていたのですが、実は呼吸をする余裕もないくらいに緊張していたのかもしれないな、なんて感じで振り返りつつ、これからは「息切れするgoryugo」っていうのもネタとして使えるな、なんて不謹慎なことを考えつつ、笑って頂けたことで本当に救われました。

反省点は多々ありつつも、人前でお話させていただける場を持たせて頂いたということに、心の底から感謝をしつつ、せっかく作ったスライドなので、これをただ放置しておくのはもったいない。

てことで、話は再現出来ませんが、作ったスライドを以下に公開しておきます。

これが何かのお役に立てれば幸いであります。

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。