時間が見えることの快楽を思い知るために【書評】クラウド時代のタスク管理の技術

著者佐々木正悟様より献本頂きましたありがとうございます。

佐々木氏とは何度かお会いしたことがあるのだが、彼はそーとー変な人である(褒め言葉)

私自身も「変な人」になることを目指してはいるのだが、いかんせんまだまだ付け焼き刃の変人で、まだまだ彼には遠く及ばない。

そんな「変な人」が「タスク管理」について書いた本。

これが、めちゃめちゃ面白かった。

「爪を切る」というToDo

「仕事術」的な本を読んだりすると、たいていよく書かれるテーマの1つに「タスク管理」があげられる。

この本もまんま佐々木流「タスク管理」について書かれた本なわけである。

その「佐々木流」のタスク管理の変な例として代表的なものが「爪を切る」ということまでタスクとして組み込むということ。

フツーに考えりゃ、これはもうどう考えても「おかしい」

こういう「おかしい」ところは個人的に大好きだったりするわけだが、話に聞くだけではさすがに真似をしようとは思っていなかった。

それが、この本を読めば読むほど「爪を切る」なんてことすらなぜ「タスク」として取り入れるのか理由がわかり、読み終えると自分も「爪を切る」ってのをToodledoに書き込みたくなってしまうのである。

時間の可視化

なんで爪を切るなんて「どうでもいいこと」すら「タスク」に組み込むのか。

それは、自分が本当に自由になる時間というものをはっきりと知るため。

1日の中で「生きるためにはどうしてもやらなければならないこと」をこなす時間というものは、実は恐ろしいほど把握出来ていない。

寝る時間、通勤時間、食事時間。

大抵の人は、少なくともこれらをこなさないと「生きていけない」

これを掘り下げていくと、人生の中でどれだけ多くの「やらなきゃいかんこと」があるのか少しずつ見えてくる。

どんどん煮詰めていくと「自分の時間」がどれだけあるのかが「わかる」ようになってくる。

そういう「時間」をちゃんと知るために、爪切りの時間すらきちんと「計算」しておいた方が「都合がいい」

時間と安心を確保するために時間を使う

この本に書かれていることを真似してみて思ったのが「時間と安心を確保するため」にこういった一見クソメンドクサイことをやっているのだな、ということ。

この方法の表面だけなぞれば、なんだか効率が悪いように見える。

真似するに当たって、そのための時間のロスというものはもちろん存在する。

「危機感を持って安心感を確保する」

なんだか上手く言えないけど、そんな実感を持ったのと同時に、一日一日の「安心感」というものは、確実に上がったと思う。

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。