割と有名で当たり前なことですが、Evernoteのウリの1つとして「クラウド」ってのがあるわけです。
全てのデータをいつでもどこでも見られる、ってのがすごいので、ようするにつまりiPhoneでも自在にEvernoteのデータを取り出したり出来ればとても嬉しいわけです。
最近は、iPhoneでもEvernoteを使う機会が増えてきて、色々便利なところとか不便なところとかその対策とか、その辺りちょいとまとめておこうと思います。
iPhone4Sを使う
iPhone4Sを使うと、Evernoteの公式アプリはめっちゃ十分に快適に動きます。
iPhone3Gの時からちょこちょことEvernoteアプリは試していたけど、まともにiPhoneでEvernoteを使うようになったのは完全にiPhone4Sのおかげです。
Evernoteちょー大好きな人で、iPhone4Sを使っていないのであれば、とりあえずEvernoteのためだけでもiPhone4Sを使う価値はあります。
全部オフラインノートにする
iPhone4Sで「まともに」Evernoteは動くようになりましたが「快適に」Evernoteを使うためには「オフラインノートブック」な設定をしておくのも必要です。
モバイルで「オフラインノートブック」を使うためにはEvernoteの有料会員にならねばならぬという制約がありますが、ノートのキャッシュがあるかないか(一回でもそのノートを開いたことがあるかどうか)で、ノートが表示されるまでの時間が全然違います。
外で使うかもしれないノートブックだけ「オフライン」に設定しておくってのもアリですが、iPhoneの空き容量に余裕があるならば、その辺は一切ケチらずに全部オフラインノートブックの設定をしてしまった方が、余計なこと考えずに済んでラクだったりします。
ヒマがあればアプリを起動する
たとえば家にいる時。今からパソコンに向かう、っていう様な場合、手元にiPhoneを置く前に、半分無意識でEvernoteアプリを起動させてたりします。
たとえば外に出かける時。とりあえずEvernoteアプリを立ち上げてからポケットにiPhoneをしまって、その後電車に乗った時なんかにEvernoteを見返したりします。
Evernoteアプリの親切だけどめんどくさいところは、とにかく自動で「同期」しようとすること。
設定で多少対応出来たりはするけど、なんにしても同期時間は短いに越した事は無い。
Wi-Fi接続ににのみ同期、っていう設定をしてやれば、Wi-Fiに繋がってない時は同期しない
iPhone4Sで快適にEvernoteが使えるようになったとは言え、同期中はまだまだアプリが固まったりしやすいです。
そのための対策は、同期中は触らないようにすること。そして、同期中に触らないようにするためには、同期時間を短くすること。
最終的に、同期時間を短くするには、こまめに同期をしまくるってのが一番シンプル。(なんとなく、量が増えれば増えるほど加速度的に同期時間が長くなる気がする)
なんだかんだ公式アプリが一番「見やすい」
最近は、Evernoteに関連したiPhoneアプリはすんごいたくさんあります。
それでもやはり、Evernoteを「見る」ために一番使いやすいと感じているのは公式アプリ。
私の場合、何か特定のノートを探したい場合にも、キーワードを入れて検索するというよりは、ノートブックから探したり、タグから探したり、位置情報から探したり。そういう方法から探す方が探しやすいことが多いです。
小まめに同期すれば快適とは言え、小まめに同期するなんてのがクソめんどくさくてやってられん、という気持ちもすんげーよくわかりますが、普段から手間暇かけてメンテしておけば、ごく稀に訪れる「すぐになんか探したい時」にもだいぶ素早く目的のノートを見つけられます。
そしてもう一つは「慣れ」
iPhoneでEvernote使うのとかちょー使いにくい、って思ってたのですが、使えば使うほど「使いやすいアプリ」に変わってきております。(iPhone用にノートブックとかタグも色々考えた)
今はiPhoneでは「見るだけ」ですが、とにかく公式アプリでEvernote眺めるのはちょー楽しいです。
EvernoteのiPhoneアプリ使えねー、って思ってる人ほど、もう一度改めてじっくり触ってみると、結構色んな発見があったりするのではないかと思います。