知識だけで考えたつもりにならないように【書評】自分のアタマで考えよう

「おちゃらけ社会派ブロガー」Chikirin(Chikirinの日記)による、「知識にだまされない思考の技術」について書かれた本。

知識に影響されて「考えたつもり」にならないようにするためにはどうしたらいいのか。「考える」ことがいかに面白いか。どうやって「考え」たらいいのか。

読んでみて色々「考え」させられた。

自分のアタマで考えること

まず始めに「知識」を持っていることでその知識が「固定観念」にならないように警告。

考える、と簡単に言うけれども、知識に影響されて「考えたつもり」になっているだけ、ということがどれだけ多いか。

人は簡単に「自分で考えろ」と言うけれども、考えることだって「訓練」しないと出来るようにならないわけで、考えることは簡単では無いと言うことを思い知らされる。

「考える」とはインプットをアウトプットに変換すること

この本では「考える」こととは「インプットをアウトプットに変換すること」だと定義して、そこから話が進んでいく。

会議であれこれ「考えて」いても、何も生み出されないのであればそれは「考えていない」

たとえば会議では何を「考えたら」いいのかというと、どうやって結論を出すべきなのか、ということ。それを考える。

情報を集めるだけ集めても、何も考えたことにはならないし、集めた情報をグラフにしても、それだけでは何の意味も無い。それは「作業」をしただけで、何も考えていない。

結論はなに?と聞かれて、なにも出てこないのであれば、それは考えたとは言えない。

どうやって考えるか

こうやって色々言われると、なにをどうやって考えたらいいのか、よく考えてもわからなくなってくる。

どうやって考えればいいのか。どんな風に考える「訓練」をすればいいのか。最終的には「アタマの回転が速い」と言われる人になるには、どういうことをしておいたらいいのか。

その「考え方」や、考えるための判断基準、というものをどうやって手に入れたらいいのか。

これが本書のメインテーマ。

個人的には9章の「考えやすくなるグラフ」というものが面白く、色々な事に応用出来るんじゃないかと思った。

考えることってこんなにも難しいんだな、そして、ちゃんと考えるのってとても面白いことなんだな、って考えさせられたのでありました。

そんじゃーね!

参考

Chikirinの日記

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。