iPhoneの「音声認識入力」を試しながら「しゃべる」と「書く」についていろいろ考えてみたりした

だいたい写真に写ると目を瞑ってます

iPhoneの、てかiOSの「音声認識入力」が日本語にも対応して、十分と思える精度で自分が喋った「声」での文字入力が出来るようになったと思います。

とは言え、わりと「音声認識」てのを使えるタイミングってあまりないような気がして、その辺どうしたらいいのか色々と考えてみました。

録音したものを音声認識させる

今度ちょっと試してみたいな、と思ってるのが「録音したもの」を音声認識させること。

インタビューだったりセミナー的な講義だったり会話だったり、そういうのを一度録音しておいて、それをスピーカーで再生させながらiPhone,iPadの「音声認識入力」を使ったら、実は結構簡単に「文字起こし」とか出来るんじゃね?とか思いました。

多分、何回か再生を止めながらじゃないと厳しいだろうけど、録音した「会話」を、わりと簡単に文字起こし出来るのであれば、それを使って結構面白いことが出来そう。

たとえば「対談」みたいなのを録音して、それをブログにアップするとか。

しゃべりながら新しいこと考えるの難しい

そして、その勢いでついでに「ブログの下書き」みたいなのも音声入力でやってみようかと思ったんだけど、これは全然うまくいかず。

「会話」している中で新しいことを思いつく、とかはあるんだろうけど、なんとなく一人で思いついたことをサクッとメモする、みたいな用途だと、音声のペースが早すぎて、自分がついていけない。

「書きながら」の場合、自分が書いた文字を「見ながら」続きを作っていくことが出来るんだけど、喋るだけだとそれがない。

実際、今現在これは「書きながら」いろいろ考えてるんだけど、慣れなのかなんなのかわりとスムーズに進んでる。

やっぱり「スピード」の問題かな。

たぶん、自分の「思考のスピード」ってのは大して早くなくて、ちょっと考えて書いて、それを見ながら続きをまた考えて、書いて。

このくらいの「遅い」スピードでないと、うまく考えることが出来ないような感じがする。

アタマの中だけだとまた違う

アタマの中で考えてるだけの場合には「見る」ことができなくてもあんまり問題はないみたいで、これ、自分の中では「文字」で思考しているつもりなんだけど、感覚的にそう思ってるだけで実際はそうではないのかもしれない。

ここまで書いてきたようなことをふと思いついたりすると、アタマの中でぶぁーって話が進んでいくんだけど、こういう場合は「声」だけでなくて「文字」にするのも難しくて、結局たいてい一言二言の「メモ」でだいたい終わっちゃって、そこからうまくまとまらない。

そういう場合に今みたいな感じで「文字」に変換してみたりするんだけど、こうやって文字にすることがめんどくさいけど一番自分的にすっきりして、そして「まとまった感」がある。

あんまりまとまってないんだけど、なんか久しぶりにいろんなことを考えたりしたので、その辺を「文字」にして残してみることにしました。

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。