iPhoneで、一番お金を使っているのはゲームアプリなgoryugoでございます。
一度インストールしながらも、ハマるとヤバいと思って消していたパズル&ドラゴンズ。
なんか、つい先日@loop99さんもパズル&ドラゴンズやってるのを見てしまって、せっかくハマることなく生きていけそうだったパズドラに、ものの見事にはまってしまいました。
ちまちまと延々と楽しめてしまうパズドラ
なんというかまぁ、やっぱり今iPhoneで一番盛り上がってるゲームってのは伊達じゃなくて、やっぱり改めてやってみたらすげー面白かったです。
スクエニの大作「拡散性ミリオンアーサー」は、1日で飽きたわけですが、パズドラはやう゛ぁい。
「同じ事の繰り返し」になりかねない「通常戦闘」が、常にパズルなわけで、ここで連鎖を考えて戦う、ってのがあるおかげで想像以上に飽きない。
とは言え、最初にインストールしたときは、残念になってやめたのも事実。
今回は、なにがどう違ったのかちょっとまとめてみます。
魔法石の使いみち
一応、今のところパズドラは「無課金」のまま進めております。
多分、この手のゲームに一度課金してしまうと、軽く数千円くらい課金してしまいそうなので、とにかく「最初の課金」をしないように気をつけまくってます。
そうなると大事なのが「無料でもらえる魔法石をなにに使うのか」ってこと。
ダウンロードしたばかりの頃と違い、今はパズドラ情報はかなり充実している。とりあえず、AppBankのパズドラ攻略記事とか色々読んだ。
どうやら、基本無料でもらえる魔法石は、レアガチャを引くのに使うと良いらしい。
序盤で2~3回レアガチャを引くと(あくまで確率次第だとは思うけど)すげー強いやつ手に入った!
ていうか、こういうのが1体か2体いるだけで、その後の冒険がめちゃラク!
魔法石はレアガチャ。これだけで、だいぶゲームが面白くなった。最初にモンスターボックスの拡張とかは、結局詰まるのが早い。
あとは連鎖を覚える
あとは、3~4連鎖くらいをそれなりに安定して作ることができれば、だいーーぶスムーズにゲームを進められる。
こればっかりは、基本を覚えて練習あるのみ。
とは言え、AppBankのコンボ記事を読めば、偶然を組み合わせれば平均4コンボくらいは作れるようになる。
で、このくらいコンボできると、それだけで面白くなったりして、つまりパズドラ面白いなーとものすごく感動しております。
僕まかと、パズドラ。
この2つのゲームあるだけでしばらく生きていけそうです。