NAVITIMEの乗り換えアプリがなんだかいい感じだったからこれに乗り換えた

乗換NAVITIME
価格: 無料
バージョン: 1.0.0

いいアプリがあれば素早く乗り換える!goryugoです。

先日新しく出たNAVITIMEの「乗り換え案内」専用アプリ「乗換NAVITIME」

こいつを試しにちょっと使ってみたら、なんだか結構いい感じだったので、乗り換え案内アプリを乗り換えることにしました。

乗り換えアプリの歴史

なんだかんだと、乗り換え案内アプリはいくつか色々試しております。

ジョルダンの乗換案内

最初は、日常そんなに乗り換え案内使うこともないからなんでもいいや、ってジョルダンの乗り換え案内

乗換案内
価格: 無料
バージョン: 1.5.1

駅すぱあと

その後、なんだかんだと乗り換え案内の便利さを知って乗り換えた「駅すぱあと」

こいつは「お気に入り路線」てのが登録できるのがいい感じでした。

Railway Route Search
価格: 無料
バージョン: 1.1.0

乗換案内 Yahoo!ロコ

で、その後再び乗り換えたのがYahoo!ロコ

音声検索が優秀で、GPSを使って一発で「家に帰る」っていう検索が出来るのがステキでした。

経由駅がわかる、ってのもお気に入り。

Yahoo!の乗り換え案内「乗り換え案内 Yahoo!ロコ」が今まで使った乗り換えアプリの中で一番気に入った | ごりゅご.com

乗換案内 Yahoo!ロコ
価格: 無料
バージョン: 2.0.5

NAVITIME 乗換案内のいいところ

で、アプリの乗換を繰り返して今現在辿り着いたのがNAVITIMEの乗り換え案内。

乗換NAVITIME
価格: 無料
バージョン: 1.0.0

これ、普段あんまり電車に乗らないんだけど、たまーに東京辺りをぶらぶらする私には実に丁度いい感じ。

正直、今現在未完成な部分がありまくって、しかもそれらは有料会員にならないと使えないという、中々に残念な仕様ではあるのですが、基本的な「乗り換え」機能は無料で使えて、そしてこのアプリならではの便利な機能もついてます。

で、そんな風に気に入ったのが以下の2点。

  • 何番のホームに行けばいいかわかる
  • どの辺の車両に乗ればいいかすぐわかる

大きく他と違うのはこんだけなんだけど、こんだけの違いが乗り換えの動機になりました。

最初の検索画面はごく普通

NAVITIME

検索結果もわりと普通

IMG 1155

んで、乗り換え詳細。便利なのがこれ。何番ホームで、どの車両に乗ったら乗り換えが便利なのかがわかる

IMG 1161

まぁ、新幹線ではあんまり意味が無いんだけど、たとえばホームが大量に存在する「東京」駅とかだとこれがすげー便利

IMG 1159

Yahooロコとかでも「列車のどの辺に乗ったらいいのか」ってのはわかるんだけど、NAVITIMEみたいに「検索詳細」の画面には出てこなくて、ワンタップ必要。

そして、今のところ何番ホームに乗ればいいのかがわかるアプリは、自分が知る限りNAVITIMEしかない

これが「知らない場所」で電車に乗るときにはものすげぇ便利。

ていうか、一度これを知ってしまったら、これがないとめんどくさくて電車に乗れない。

正直、細かい機能だとかそういうのは基本的にYahoo!ロコの方が便利だと思うのですが、この何番ホームに行けばいいかわかるってだけの理由で、NAVITIMEに乗り換えることを決意した次第であります。

乗換NAVITIME
価格: 無料
バージョン: 1.0.0

乗換案内 Yahoo!ロコ
価格: 無料
バージョン: 2.0.5

Yahoo!の乗り換え案内「乗り換え案内 Yahoo!ロコ」が今まで使った乗り換えアプリの中で一番気に入った | ごりゅご.com

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。