伝説の邪龍 奈落の底 超級クリア 邪龍・ヘルヘイム取った! パズドラ攻略日記

IMG 1218

地道にレベル上げを繰り返して、ようやくパーティー全体が強くなってまいりましたgoryugoです。

ついにというかようやくというか、私の実力でも「超級」のダンジョンをクリアできるようになってきました。

で、「邪龍」の「超級」をクリアして、伝説の邪龍「ヘルヘイム」も取った!

攻略のコツとかパーティーとかをご紹介します。

伝説の邪龍 超級

とりあえず邪龍攻略のための基礎知識

スペシャルダンジョン/伝説の邪龍 – [iPhone]パズドラ攻略Wiki

簡単にまとめると(上級・超級用)

  • 出てくる敵は全部「闇」
  • ブラッドデビルの毎ターン攻撃がキツい(防御力もちょっと高め)
  • ステージ5 デビルドラゴンはすげー弱い
  • 実はステージ9も結構余裕
  • ボス「邪龍・ヘルヘイム」は闇半減無いと厳しい(超級で2ターンに1万以上のダメージ)

てことで、よっぽどHPが高かったりしない場合はリーダーに闇半減は必須。残るは「もう一体のリーダー」をどうするか、ということ。

考えられるのは「光2倍」or「闇半減」or「回復」

色々悩みつつも、雑魚敵の攻撃もめっちゃ厳しいってのと、フレンドに最強の超回復キャラ「Lv99アマテラスオオカミ」が居るので、これに頼って攻略することに。

(アマテラスオオカミは、毎ターン自分の回復値の5倍回復。Lv99だと、毎ターン3000以上回復)

スクショ取り忘れてたので過去画像で代用
アマテラスオオカミ

で、自分のパーティーはこんな感じ。リーダーは闇半減。あとはとにかく光の強いやつ。

邪龍攻略パーティ

ステージ1とステージ5でひたすらスキルを貯める

Lv99のアマテラスオオカミの回復力は半端ないので、はっきりいってボスでは「死なない」

死ぬのは雑魚に連続で大量のダメージを喰らったとき。

雑魚の攻撃も1~2発程度は大丈夫なので、とにかく出会った瞬間に1~2体倒せるように準備する。

まずはステージ1。

ここは、出てくる敵は2体しかいないので、ちまちまと1体倒したら、そこからひたすら1個ずつ消して時間稼ぎ。

全員のスキルが使えるようになったら、光を多めに残すことを意識しつつ敵を倒す。

コツは、出来るだけ「上の方」で消すことと、光3個なら思い切って消してしまうこと。

連鎖が繋がって光が消えると「敵を倒してしまう」可能性が上がるので、そうならない用に注意する。

その後、ステージ2~4はスキルを全力で使いまくっておk。

カオスでビルドラゴンのスキルを使えば、敵はほぼ全員瀕死。ライトニングホーリードラゴンのスキルがあれば、敵は一掃できる。

例外はたまに出る闇の魔剣士。こいつは、HPが高くライトニングホーリードラゴンのスキルでも死なない。

が、むしろここはチャンス。

IMG 1208

ライトニングホーリードラゴンのスキルで闇の魔剣士だけ生き残るから、ここで再び時間稼ぎ

IMG 1210

そんな感じで雑魚を乗り切って、ステージ5のデビルドラゴンで再びスキル貯め

IMG 1207

その後、ステージ6~8を、貯めたスキル全開で乗り切る。

リリスと邪龍は楽勝

アマテラスオオカミがいれば、残るリリスと邪龍・ヘルヘイムは楽勝。

リリス2体の攻撃はダメージこのくらい

IMG 1212

邪龍・ヘルヘイムの攻撃は、ダメージこのくらい

IMG 1214

アマテラスオオカミがいれば、次の攻撃までに余裕でHP全開に出来る。

で、邪龍・ヘルヘイム取った!

IMG 1217

初期はとっても弱くて、使えるようになるまで非常に時間がかかるキャラ。しかも、レベル上げるにはものすごいいっぱい経験値がいる(Lv99までに経験値400万必要)

IMG 1218

ちなみに「超級」でのボスのドロップ率は、どれも50%に設定されている模様。

なので「ドロップ率2倍」の時に倒すことが出来れば、確定で卵が落ちるらしいです。

この勢いで「コレクション」いっぱい増やすぞ!

参考

スペシャルダンジョン/伝説の邪龍 – [iPhone]パズドラ攻略Wiki

パズドラ攻略記事まとめ | ごりゅご.com

Puzzle & Dragons
バージョン: 2.4
価格: 無料

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。