「今日から出来るスマートフォン&エバーノート快適活用術」てイベントをコクヨで開催させていただきました

IMG 6909
コクヨオフィスはおしゃれでかっこええ

goryugoでございます。

去る7月28日(土)にコクヨの品川オフィスにて「今日から出来るスマートフォン&エバーノート快適活用術」てなタイトルで、コクヨの山崎さん、ドコモの源河さんといっしょに、なんだかEvernoteなイベントを開催させていただきました。

簡単に、話した内容とかいろいろまとめておきます。

集合時間に集合できないオトナたち

11時半くらいに集まって、昼メシ食いながら打ち合わせでもしましょーか、って話をしていたのですが、よく考えたら集合場所が決まっていない

さらに、二人のケータイ番号も登録していない。

以前同じ3人で集まった際にもまったく同じ事を経験しているのに、なんでこう学習能力がないのか自分でも理解できません。

お二人の名刺データはEvernoteには入っているので、そこから電話番号を調べられ、改めてEvernoteの便利さを痛感したわけですが、たぶんこれ、この前も全く同じ経験してる気がするんだ。

2度の過ちを経て、ようやくぼくのアドレス帳にお二人の名前が登録されました。

オレコレクション

今回のテーマは「ネットでは難しいことをやる」

インターネッツがとても便利なのは間違いないのですが、やっぱり目の前で会って話すってのは最強だと思ってて、今回はネットだけでは伝えづらいことを、いかにして伝えるか。

その辺を意識しつつ、主なテーマはEvernoteでの「オレコレクション」が楽しい、って話。

世間一般で言う「ライフログ」にニュアンスは近いのですが、自分の中ではどっちかっていうと「コレクション」

名刺を集めるのも「オレが会った人コレクション」だし、食べ物をひたすら記録してるのも「オレが食べたものコレクション」

もちろん「コレクション」に分類しづらい、便利な使い方ってのもいっぱいあるし、実際そういう用途でも使っているんだけど、そもそも自分がEvernoteにハマったのは「コレクション」に便利なものだったからだと思ってます。

で、こうやって「コレクション」してみたら、これがけっこう色んな場面で役に立つこともあったりして、その辺の実例なんかをいろいろとご紹介させていただきました。

一番多くの人の印象に残ったのが「読んだ漫画コレクション」だったってのはちょっと意外ではありましたが、確かに読んだ漫画リストの作成は、けっこう手間かけてる。

ScanSnap S1100祭り

そしてもう一つ。

山崎、源河、五藤の3人が最近やたらと気に入ってて、色んな人に勧めまくってるScanSnap S1100。

後半は、EvernoteのイベントなのかScanSnapのイベントなのかよくわからんくらいScanSnapを熱く語っていた記憶がありますが、ScanSnapちょー気に入っています。

とにかく紙をスキャンして、Evernoteに保存して捨てる。これがもの凄く便利で楽しい。しかも家も片付く。

この前名古屋で会ったときにもお二人はScanSnapを持ってきていたし、今回も源河さんは福岡からScanSnapを持って東京に来ていた、という話をすれば、いかに我々のScanSnap愛が深いのか伝わるのではないかと思います。

そういえばワタクシも、以前九州に旅行した際にはScanSnapを持って行きました。(今はやらなくなったけど)

ScanSnapは、大サイズのS1500と小サイズのS1100の2台を持っていますが、使用頻度は圧倒的にS1100です。

Evernoteを便利にする道具としては、ScanSnapが今一番アツイ。

Evernoteの便利なつかいかた

いろいろ言いたいことはたくさんあったのですが、最後にイベント中にもご紹介した、これすげぇ参考になった、ってEvernoteな記事を3つご紹介して終わろうと思います。

Evernoteを便利なメモツールと考えるのは大きな勘違い:[mi]みたいもん!

誠 Biz.ID:あなたの不安、見積もります:Evernoteの整理術――カタログスタックを作る

Evernoteを使いこなす/整理するってそもそも何だろう | TRAVELING

今回のイベントは、会場的にも、集まっていただいた人的にも、かつてないほど色んなことが充実していて、ものすげぇ楽しくて、ずーーーっとしゃべってたい、って思えたイベントでした。

コクヨの皆様、源河さん、そしてお集まりいただいた方々に心よりお礼申し上げます。

参考

マンガ喫茶 ここまで読んだリストをEvernoteで作る | ごりゅご.com

@goryugo さんに訊く 「今日から出来るスマートフォン&エバーノート快適活用術」 on Zusaar

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。