古事記と日本書紀が終わったら古代日本史

図解日本史 古代編

図解 日本史 古代編
価格: ¥85
バージョン: 1.0

以前紹介した「古事記」をかいつまんで知ることができるアプリ。

図解 古事記 日本のルーツを知っておくのに手軽な読み物 イザナキ・イザナミ・天照大神 聞いた事ある名前がいっぱい出てきて楽しい | ごりゅご.com

当時セール価格85円で売ってて、お手軽に「古事記」に触れることが出来て、それでいてわりとちゃんと「学べる」感じがして、けっこうお気に入りなアプリでした。

そして、同じ所が最近出した日本史的な意味での続編電子書籍アプリ「古代日本史」

こいつもセールで85円で売ってたんで、ついつい購入してしまった次第であります。

オトナになってからの歴史が面白い

自分がオトナになったからなのか、それともこの「本」がわかりやすいからなのか、なんか読んでてものすごい「歴史がわかる」感じがして楽しいのです。

小学校やら中学校とかで「17条の憲法」だとか「遣隋使」だとか「墾田永年私財の法」だとか、そういう言葉はなんか色々覚えました。

ただ、今これを読み終えてみてわかったのは、当時はそれぞれの「言葉」自体の意味とかをなんとなく理解してただけで、いったいどういう目的で、どういう歴史の中でそういうことがあったのか。その辺のことを全然把握出来てなかったなーって感じました。

で、そういうことが「わかる」のが面白い。

大化の改新ていったいなんだったのか。どういう流れで「平安時代」から「鎌倉時代」に変化していったのか。

当時自分が理解してた歴史って、どうもそれぞれがバラバラで、1つのものとして繋がってなかった。でも、当たり前ながら歴史は「流れて」いるものであって、基本的に何らかの原因があって、そこから何らかの出来事が起こっている。

こういうのを「勉強」じゃなくて「趣味」として知りたいなーと思えるようになったことに、わりと俺オトナになったなーと感心しつつ、ていうか歴史っておもろいなー、としみじみ感じた次第です。

ちなみに、本の内容はわりと「社会科の資料集」とかに近いイメージ。一個一個図解付きのコラムがあって、そこで大雑把な流れとか全体像を把握出来る。

IMG 8054

こーゆーの85円(セール価格)とかで買えるとかって、素晴らしい時代だなぁと感じます。

図解 日本史 古代編
価格: ¥85
バージョン: 1.0

図解 古事記 日本のルーツを知っておくのに手軽な読み物 イザナキ・イザナミ・天照大神 聞いた事ある名前がいっぱい出てきて楽しい | ごりゅご.com

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。