Dropboxのカメラアップロード機能が最近お気に入り

Dropbox camera upload

Dropboxに簡単に写真と動画をバックアップできる機能「カメラアップロード」

サービスが始まった当初は別にいらんなー、とか思ってたのですが、最近ちょっと気に入ってきて、基本的にすべてのモバイル端末でカメラアップロード機能をオンにするようになりました。

有線だけど動作が軽い

そもそもiPhoneを使っていて、Macを使っていれば、すごーく便利な「フォトストリーム」というやつが存在します。

ていうか基本的にそれがあれば何も問題ない。

ていうか、私もそういう風に思ってたから、わざわざDropboxのカメラアップロード機能を使う必要なんてないじゃん、と思っていたわけです。

とは言え、フォトストリームの方が優れてるところもあるけど、Dropboxのカメラアップロード機能の方が便利なところもあるのも事実。

それだったら、別に両方使えるんだし両方使えばいいじゃん、て思ったのがきっかけ。

例えばカメラアップロードが便利なのは

  • 写真の同期手段がOSや端末に縛られない
  • つまりソフトの制限がない
  • さらに動画も取り込める

Dropboxのカメラアップロード機能の設定

設定は基本的にシンプル

Dropboxをパソコンで起動して、設定画面を開くと「カメラインポートの有効化」って項目があるので、そいつにチェックを入れてやる

スクリーンショット 2012 10 04 15 39 19

その後、iPhone(スマフォ全般)とパソコンをケーブルで繋いでやるとこんな項目が出てくる

Dropbox camera upload

この「自動的にインポートする」にチェックを入れてやれば、後はケーブルを繋ぐ度に新しい写真が取り込まれていく。

除外したデバイスを再度読み込む設定

カメラアップロード機能をオンにすると、上記スクショにも表示されているようにDropboxで使える容量が3GB余分にもらえます。

これが嬉しくて過去に設定をONにした方もいるかと思いますが、一度オフにしてしまうとどうやって再設定したらいいのかけっこうわかりづらい。

色々設定調べても見つからない。

とりあえず確認出来た方法として、設定の「カメラアップロード機能」のチェックを一度外してオフにした後、もう一回チェックを入れてオンにする。

スクリーンショット 2012 10 04 15 42 54
この方法で、もう一度インポートするかどうか尋ねてくれるようになりました。

カメラアップロードまとめ

個人的にはフォトストリームは大好きで、今でも愛用しているのですが、Macからフォトストリーム画像を読み込むには基本iPhotoかApertureを使うしかなく、それが理由でフォトストリームを利用していない、って人をけっこう見かけます。(iPhoneでONだけどMacからは使わん、て人もいる)

Droboxのカメラアップロード機能であれば、パソコンとケーブルで繋ぐ、もしくはケーブルで繋ぐのが嫌ならiPhoneのDropboxアプリを手動で立ち上げる(転送は遅い)って必要はありますが、この方法であれば標準のFinderから写真の操作は自由にできるし、動画も全部取り込んでくれます。

最近の写真や動画はやたら容量が多いので、そのまま放置しておくとDropboxの空き容量がすぐになくなってしまう恐れはありますが、Macの場合Hazelってソフトを使ってやれば、その問題はほとんど解決。

Dropboxって、標準で使えるのは2GBだけど、友達キャンペーンリンクから登録すれば最初に使える容量は増えるし、カメラアップロード機能を利用すればそれで使える容量は5GBに増える。

他にも、色々な手段でけっこう使える容量が増やせたりするので、意外に写真の一時的な保管庫としても便利なんじゃないかなー、って思うようになってきました。

参考

Dropboxのアカウント登録(あなたも私も容量が増えるリンク)

特定フォルダの中身を自由自在に自動整理してくれるHazelがものすごいお気に入り | ごりゅご.com

Dropbox
価格: 無料
バージョン: 1.5.5

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。