結構長いこと愛用している、Googleでの「サイト検索」
Googleサイト内検索を簡単にできるようにしたらブログ書くのがとんでもなく快適になった | ごりゅご.com
この機能を使うと、ブログを書くときにものすげぇ便利なだけでなく、ちょっとした調べ物とかにもすごく便利なのです。
自分で「書いたかどうか」はけっこう覚えてる
ブログを素早く書くために一番効果がデカいと思ってる「サイト内検索」なので、大事な事なので2回リンク貼っておきます。
Googleサイト内検索を簡単にできるようにしたらブログ書くのがとんでもなく快適になった | ごりゅご.com
脊髄反射で「自分ブログ検索」が出来るようになると、ブログを書くだけじゃなくて、なんか調べ物をしたいときなんかにもすげぇ便利なのです。
たとえばつい先日、Mountain LionがFacebookと連携出来るようになったのですが、どうもやり方が思い出せない。
まぁたぶん「設定」のどこかにあるだろうから、それを順番に探していけば見つかるんだろうけど、ここで思い出した。
おれ、Mountain LionでのFacebook連携の仕方ってブログに書いたぞ、と。
そんな時なGoogleで自分のサイトを検索する。
LaunchBarを立ち上げて「Facebook 連携」とかで検索
見事に一発で自分が見たい記事が見つかった!
こういうの、不思議なことに「書いた」記憶はあるんだけど、それがどんな内容だったのか、ってのはなんか思い出せないんですよねぇ。
Google検索賢い
Google検索が素晴らしいのは、文脈を解釈して、ちゃんと「それっぽい」ものを検索結果の上位に表示してくれる、ということ。
そして、ほぼ確実に自分が探したい記事がきちんと出てくる。
自分のブログの過去記事とかをEvernoteに入れておいたりしても,
こればっかりは(今のところ)実現できません。
自分が書いた記事って、自分がいちばんわかりやすくなるように自分で書いているはずだから、自分が読めばすごくわかりやすい。
しかも、世界中の記事を探しまくるのと違って、自分のブログだけから探し出そうとするから、目的と違う記事ばかりで探すのに時間がかかる、という可能性も低い。
いっぱいブログ書くほどべんりになる
この方法の最大の弱点は、そもそも大前提として自分が書いた記事からしか検索できないということ。
すごく当たり前だけど、すごく当たり前です。
そもそも、自分でブログに書いた内容とか忘れんなよ、って話でもあるんですが、一週間二週間くらいならともかく、一ヶ月二ヶ月すればけっこう忘れちゃうもんです。
それが、一年二年もたてば尚更のこと。
Googleさんだいぶ賢いから、ちょっとくらい表記が違っても、意味さえ似てればかなり高精度で目的の記事を探し出してくれます。
自分が書いたブログの最大の読者は自分。
そんなことを実感すると共に、これからもオレのために役立つブログにするために、いろいろたくさん記事を書いていきたいと思います。