Tactical Warrior ゲームは見た目じゃないと改めて思い知らされた戦術シミュレーション

(当サイトは、Amazonなどのアフィリエイトを利用しています)

IMG 0915 1

Tactical Warrior
価格: ¥250
バージョン: 1.3.3

最近はゲーム熱がちょっと下がってたかなーなんて思ってましたが、ただ単純にすげぇ好きなゲームに出会えていなかっただけみたいです。

けっこー前から「見た目最悪だけど面白い」って言われてた「Tactical Warrior」というゲーム。今さらながら手を出してみたら、こいつは確かにすげぇ面白い。

見た目があまりにもアレだけど、すげぇ面白い。

ストーリーほとんど無く、画像はファミコンだけど面白い

もうとにかく「画像に騙されるな!」というゲームの典型です。

Dungeon Raidもそうだったけど、ゲームが面白いかどうかに画像は関係ないと言うことを思い知らされました。

ゲームジャンルとしては、ファイヤーエムブレムとかスーパーロボット大戦とかと同じ系統の「戦略・戦術シミュレーション」

ユニットを強くしながら、一個一個マップをクリアしていくタイプのゲームです。

まずストーリー。語られるストーリーはこんだけ。

なんか敵が現れたから、二人の戦士が立ち上がった
IMG 0878 1

エジプトの壁画かよ!って言いたくなるようなゲームのオープニングですが、ストーリーはこんだけです。

ここから、マップを順番に進みながら敵と戦っていく

IMG 0912 1

1個のマップに複数の戦闘がある

IMG 0913 1

英語だったり日本語だったりと、その辺もツッコミどころ多い

IMG 0879 1

戦闘画面もこんな感じで、さすがにこれはないわーという気持ちがわき起こる

IMG 0915 1

それでもすげぇ面白いTactical Warrior

最初に思ったのは、画像はいいとしても、こんな小さいマップでのバトルなんか、どう考えても面白くないだろー、ってこと。

序盤は、ほとんどの戦いのマップは ↑の画面に収まる程度の大きさ。一部もう少しだけ大きいのもありますが、基本このくらい。

しかも、戦闘に参加するユニットは1~4人程度(マップによって違う)

終盤はもう少し「大規模」な戦いになるのですが、こんな小規模な戦いが、一体どうしたら面白くなるのか。それが全然わかりませんでした。

「戦略」と「スタミナ」

そんな事を言いながら、今現在Tactical Warriorすげー面白いってなってるんです。

このゲームが面白いと感じたのは大きく2つ。

どんなキャラクターをどういう方針で育てていくのか、そしてどのマップでどんなキャラクターを使うのか、っていう「戦略」の部分と、「スタミナ」を有効に使ってうまく立ち回るという「戦術」の部分。

個々のマップでどう戦うか、っていう「戦術」の部分よりも、このマップにはどういう組み合わせがいいのか、っていう「戦略」的な要素が面白さの要に感じています。

キャラ育成とアイテム装備

この手のゲームでよくあるように、それぞれのキャラクターは戦いをしてるとレベルが上がっていきます。

で、レベルが上がると「スキル」を新しく身につけたり、既存のスキルのレベルアップをしたりすることが出来ます。

IMG 0914 1

スキルは、攻撃用の「Ataccks」スキルと、常に発動する「Passives」のスキルがあるんですが、こいつらをどういうキャラに育てていくか、ってのを考えるのが凄く楽しい。

ユニットの種類毎に覚えられるスキルは違うし、同じユニットでも4種類以上のスキルが存在しているので「どれを選ぶか」によってもユニットの戦い方は変わってくる。

しかも、どれでも好きなスキルを覚えられるわけでなくて、レベルアップ時にある程度ランダムに出てくるスキルから、自分でうまいこと選んでいかなければならない。

こうやって育てたキャラクターに、2つまで装備できるアイテムを加えて各マップをクリアしていくわけですが(どんな敵が出るのかは事前に知ることができる)、この組み合わせ次第で戦いの難易度がものすごい変わる。

この組み合わせを考えていくのが面白い。

スタミナ配分を考えた戦い

そして実際の戦闘。

これも、マップが小さいのは大して重要なことではありませんでした。

むしろ、スマフォでゲームするならこのくらい小さいマップの方がサクッと1バトルが終わって丁度いい。

その際に重要になってくるのが「スタミナ」

敵に攻撃をする際には、スキル毎に決まった「スタミナ」が必要なのですが、このスタミナをどう使うか、ってのがとても重要。

近距離の移動ならスタミナを減らさず移動出来るんだけど、遠くまで移動しようとすると、それだけでスタミナが減って攻撃が出来なかったり、スタミナ回復が間に合わず、次のターンに攻撃するスタミナが足りない事になってしまったり。

IMG 0915 1

単純に、スタミナを減らさないために「待ち伏せ」をしようにも、敵が遠距離攻撃のスキルを持っていれば遠くから一方的に殴られるので、そうならないためにスタミナを減らしてでも敵に突っ込んでいかないといけなかったり。

この「スタミナ」と、さらにもう一つ「攻撃の種類毎の防御力」って要素が絡まって、すげぇ小さいマップでの戦いなのに、ちゃんと十分「戦ってる」感じがする仕組みになっています。

まとめ

見た目に騙されると損するゲームの典型。それがTactical Warrior。

スタミナに関するルールとかを全部きちんと覚えてからやろうとすると大変だけど、序盤を進めていけばゲームルールはだいたいちゃんと覚えられます。

このキャラをこういう風に育成して、こういうスキルを覚えさせれば最強だぜオレツエー。

そんな妄想が好きな人にはきっとたまらないゲームではないかと思います。

Tactical Warrior
価格: ¥250
バージョン: 1.3.3

とりあえずちょっと試してみる用に、無料のLite版もあり

Tactical Warrior Lite
価格: 無料
バージョン: 1.3.0

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。