ポピューラーハイライトがとても面白い! Kindleのブックマーク・ハイライト・メモ同期機能 Whispersync

KC slate 02 lg V402036561

Kindleの便利なところとして「読む端末を選ばない」というところがあります。

iPhoneで読んでても、iPadで読んでても、Kindle Paperwhiteで読んでても、Kindleが「どこまで読んでたのか」覚えていてくれて、別の端末からでもそのまま「続き」を読むことが可能です。

そして、このWhispersyncと呼ばれる「同期機能」は「どこまで読んだか」だけでなく、ブックマーク、ハイライト、メモなども全ての端末で同じように見ることが可能です。

紙の本に線を引く感覚でハイライト

Kindleでハイライトやメモを使うには、辞書機能を使う時と同じように、気になる単語の部分を長押し。

そのままハイライトしたい範囲を選んでやると、こんな風にポップアップが出てきます

IMG 1170

ハイライトするとこんな感じに

IMG 1171

メモした部分はこんな風になって

IMG 1182

タップしてやればメモの内容が表示される

IMG 1184

ブックマークする場合は、メニューを表示させて(iOSでは画面中央をタップ)右上の「しおり」ぽい物をタップしてやる

IMG 1172

メモの一覧&一発移動機能

紙と違って、メモするのにペンがいらない or 付箋がいらないのは便利だけど、これだけでは単純に紙より「やりにくい」だけ。しかも紙の場合「ページを折り曲げる」という必殺技がすごく簡単に使える。

デジタルならばデジタルなメリットが欲しい。

そこで出てくるのがブックマークの一発移動。

メニューから「本」のアイコンをタップしてやるとブックマーク一覧が出現

IMG 1172 1

ハイライトした文章や、ブックマークしたページが一覧でズラッと出てきて

IMG 1174

メモしたところにはメモした内容が表示

IMG 1176

そして、ハイライトしたものは他の端末でも同じように表示される

IMG 0242

このハイライトとメモをどうやって使うかですが、たとえば本の感想とかをブログに書くときにものすげぇ便利になるであろうことが想像できます。

現状、Mac版のKindleには購入した書籍が表示されないという困った事態になっていますが、iPhoneとかiPadとかで本を読んで、良さげなところをハイライトしておけば、それをそのままMacから見ることが出来ます。

パソコンで本の内容を表示させられれば「引用」するときにも頑張って本を開いておく必要はないし、引用部分のコピペも簡単なはず。

今のところ、Kindleの「検索」がタイトルと著者しか引っかからなかったり、複数の本にまたがってハイライトを見ることが出来なかったりと、まだ不便な点は多いですが、今後このあたりが進化すれば、名言集みたいなのは簡単に作れるだろうし、読んだ本を生かす方法というのがどんどん増えてくれそうな期待もあります。

ポピュラーハイライトが面白い

もう一つ面白いのが、ハイライトを使った「ソーシャル」な機能、ポピュラーハイライト。

自分が読んでた本で「ハイライト」した内容がKindleユーザーの間で共有され、みんなはがどんなところに注目しているのか、ってのを簡単に知ることができます。

IMG 1175

ある程度Kindleストアで売れた本でないと難しい話ではありますが、みんなが気になってるところはどんな部分なのか、ってのがわかるっていうのは、すごく色んなところで活用出来る感じがしています。

読者からすれば本の「いいところ」をサラッと確認できるし、著者からすればどんな言葉が気に入られたのかわかる。

こればっかりは、紙の本では事実上不可能なデジタルならではなもの。

「新しい時代の読書」というものの可能性を感じることが出来る、すげぇおもしろ機能だと思います。

まとめ

Whispersyncのおかげで、「どこまで読んだ」だけでなく、「付箋」や「メモ」も本に「書き込む」ことが出来るおかげで、本当にどの端末からでも同じ本をそのまま読み進めていける。

メモをする「手間」でいうと紙の方が簡単だけど、「本」と「ペン」を同時に用意する必要が無いことを考えれば「メモしながら読む」という「行為」は紙よりも手軽になったと言えるのではないかと思います。

そして、この「メモ」や「ハイライト」を有効に使える可能性は、これからもっともっと大きくなっていくと思います。

Kindleストアが日本で始まって一ヶ月も経っていませんが、最近はなんか紙の本を買う気がなくなってしまって、全部Kindleで揃えてやるぜって気分満々になってきています。

はじめてKindleで読み終えた、画像サンプルにも使った本

参考

Kindleまとめ | ごりゅご.com

いつでもどこでも「同期」出来るようにするためには、ちょっと高いけど3G版のKindleが便利です。

参考:Kindle Paperwhite 3G機能のあるなしで何が違うのか?

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。