バージョン1.99なのは(゚ε゚)キニシナイ!!
だいーぶ昔にご紹介したDropbox「みたいな」サービスSungaSync。
無料で容量5GB SugarSyncが普通に凄くなった | ごりゅご.com
ふとSugarSyncのホームページを見てみたら、デザイン一新したバージョン2.0のベータ版が提供されていました。
ちょっと使ってみたところ、なんかわりといい感じだったのでご紹介いたします。
デザイン一新されたSugaSync
とりあえず、SugarSync2.0になってデザインというか操作性というか何もかもが色々変わった感じです。
こんな感じの縦長ベースのウインドウが基本画面
この画面で、同期設定や共有設定など、一通りの設定が行えるようになっています
画面上部分にフォルダをドラッグ&ドロップしてやると、それだけで対象のフォルダをSugarSyncで同期開始
フォルダを選択すると、同期とか共有をどうするのか、っていう設定画面
同期している、同期されているフォルダの中身も「Sharing」タブからサクッと中身を確認可能
Sharingの中にある「連絡先」からは、誰とどんなフォルダを共有しているのか見られたり、フォルダのドラッグドロップで共有することも可能
外付けドライブとして全ての中身を閲覧
そしてもう一つ、これは中々良いんじゃないだろうか、って思えたのがSugarSyncの全てのファイルに外付けドライブとしてアクセス出来るという機能。
新しいSugarSyncをインストールして起動してやれば、自動的に「外付けディスク」としてSugarSyncの中身の全てを閲覧、編集することが出来るようになります。
正直、現段階ではこいつの動作がどうもちょいと不安定で、まだ「スムーズに使える」とは言い難い感じではあります。
それでも「ファイルのバックアップ先」としてSugarSyncを使うのであれば、本体のストレージを消費せず、なおかつわりと取り出しやすい場所に置いておける、文字通り「外付けハードディスク」的な使い方が見えてきそう。
(有料プランにでも入らないと容量は少ないですが)
だいぶわかりやすく、だいぶ使いやすく
同期をほとんど意識しなくてもいいシンプルなDropboxに対して、SugarSyncは「色々設定出来るけどわかりづらい」って感じがしていましたが、このバージョン2.0は以前に比べるとだいぶわかりやすくなった印象があります。
普段使うファイルはDropboxに置いといて、あまり使わないけど、念のためのファイル置き場としてSugarSyncという使い方。(2種類のクラウドサービスを使い分ける)
デスクトップを常に同期して、どのパソコンからでも同じデスクトップにするという使い方(Dropboxでも出来ない事はないけど難しい)
その他、ファイル共有専門にSugarSyncを使う、とかってのは中々良い方法なのではないかと思います。(フォルダの同期設定をしなければ本体容量は圧迫しない)
Dropboxがメイン、ってのは私の中では変わらないですが、サービスが競い合って良くなっていくのは嬉しいことなので、今後のSugarSyncに期待していきたいと思います。
あなたも私も容量が増えるSugarSync登録リンク
(500MBの追加容量がもらえます)
参考動画