ポーカーにRPG要素とパズルバトルを加えてiPhoneの名作ゲーム「Sword & Poker」(ソードアンドポーカー)が、コナミの有名ソーシャルゲーム「ドラコレ」とコラボして新たなアプリとして登場していました。
大雑把に言えば「ソードアンドポーカー」に「パズドラ」の要素を足したって感じなのですが、ソードアンドポーカーってゲームがすごーく面白いので、この「ドラコレ&ポーカー」もこれまた十分に面白いです。
ソードアンドポーカーとは
ソードアンドポーカーは、2010年前半に日本のiPhoneゲーム界の中でかなり話題になった「RPG風バトルとポーカーパズルを組み合わせた」ゲーム。
中央に3×3枚のカードが並べられていて、そこに手札を2枚対角線上に並べてポーカーの「役」を作って攻撃
攻撃は敵味方順番に行うようになっていて、基本的に「難しい役」ほど攻撃力が高い。
また、手札を並べていって出来上がった「外側」の5枚でも役が出来た場合、連続で攻撃が発生するいわゆる「連鎖」が起こせる。
(中央3×3との組み合わせで「役」が無いとカード配置は出来ない)
この「連鎖」のダメージがかなり大きいので、これを意識して敢えて「パス」したり、外側で出来る役まで意識してカード並べたりしておくのがゲームのコツの1つ。
(ワイルドカード能力のジョーカーを使うと連鎖しやすい)
あとは、戦闘中に特殊な効果を発揮する「魔法」と、一定量「役」を作るとオールマイティカード「ジョーカー」を作り出せる能力。
これを組み合わせてダンジョンの敵を倒していくのがゲームの基本。
こんな感じで順番に敵と戦いながらダンジョンを進んでいく
あとは、基本的に1つのエリアを越えるまでHPは持ち越しになるので、敵に強力な役を作らせないようにカードを並べていくのも重要(出来るだけこっちのHPを減らさないようにする)
手役の攻撃力をカードで
で、これまでのソードアンドポーカーの「武器防具」に相当していたものが、イマドキのソーシャルゲームな感じの「カード」に変化しました。
モンスターの「カード」毎にポーカーの役での「攻撃力」が決まっていて、そのカードの組み合わせで全体の攻撃力が決まり、難しい役ほど攻撃力は高い傾向にあります。
基本的にどのモンスターも「全ての役」の攻撃力を持っていることはないので、この辺りの組み合わせがゲームでの戦略要素の1つ。
ワンペアの攻撃力がゼロとかだとさすがに厳しいし、だからといってワンペアは攻撃力が上げにくいし、ていうかワンペアの方がツーペアより攻撃力高いとかなんかいやだし変でしょう、などなど。
ただまぁ基本的には「スリーカードまでは順番に攻撃力が高くなっていくようにする」と、安定します。
また、フォーカード以上は「計算しづらい」レベルの役なので、攻撃力がゼロでもさほど問題ありません。
「ノーマル」のモンスターは基本的に「すごく難しい役」の攻撃力がゼロのことが多いです
魔法とジョーカーを組み合わせれば「それなりの確率」でフォーカードなども完成したりするので、難しい役の攻撃力も高いに越した事は無い。その為にも、序盤にレア以上のモンスターが揃うまではステージクリアでもらえる「回復薬」をレアガチャの為にに使うと良い
ソードアンドポーカーが面白いから面白い
ぶっちゃけ一言で言えば「ソードアンドポーカー+パズドラ」で全て説明出来てしまうゲームなのですが、元々ソードアンドポーカーがとても面白かったので、やっぱりこのゲームも十分面白いです。
現状「魔法」がランダムであるということと、最序盤の戦闘があっけなさすぎること、そして「ソーシャルゲー」なのはともかく「フレンド」のシステムは序盤のパーティー編成に対しての影響力がデカすぎるんじゃないかとかも思うのですが、まぁなんにしてもとにかくソードアンドポーカーが面白いからおkです。
「スタミナ」無くて遊べないのが気に喰わん、て思ったなら「非ソーシャル」なオリジナルのソードアンドポーカーで遊べばいいですしねぇ。
オリジナル版で遊ぶ場合は、1よりも2の方がシステムが改善されてたりしててオススメです
ちなみに、さっき多分私のソードアンドポーカー歴で初のストレートフラッシュが出来てしまいましたオレオメ!