カロリー制限ダイエット1ヶ月経過

Diet cokeDiet coke Photo by oskay

年初に目標として掲げたことの1つ「カロリー管理」

だいたい半年くらいかけて10kg落とす目標なわけですが、無事に目標達成出来るまで月一くらいで経過をまとめていきたいと思います。

カロリー管理ダイエットのオレルール

最初の段階で「オレルール」を公開していなかったので、まずはそれを。

  • カロリー管理アプリを使って毎日の摂取カロリーを指定以下に収める
  • 飲み会とか行く時はそもそも不可能だと割り切る
  • そういう日は可能な限り朝昼の食事を控える
  • 飲み会の時も「食べ過ぎない」を心がける
  • これだけ守れば飲み食いに制限はしない

「数値管理」が唯一の手段なのに「飲み会の時は食べ過ぎないようにする」っていう、圧倒的に数字を無視した管理方法ではありますが、まぁ現実的に飲み会とかでカロリー計るのは無理だからしょうがない。

そんな感じで、カロリー管理を始めてからの1ヶ月振り返ったら5~6日くらいはカロリー記録していない日が存在していました。

カロリー記入はくそメンドクサイ

で、この「カロリー管理」には、身の回りでけっこう話題の、カロリー入力がしやすくて便利っていうアプリを使っているのですが、はっきり言ってものすげぇぇぇメンドクサイです。

カロリー管理(痩せるアプリ)
価格: ¥450
バージョン: 3.3

なんか、このアプリは「カロリー入力が簡単(カロリーを検索できるメニューや材料が多くて便利)」とのことですが、これが簡単だとしたら他のアプリは果たしてどれほど絶望的なのかと絶望するくらいメンドクサイです。

「ダイエット」が目標で、尚且つ「ゲーム」として自分の中で成立しているからここまで継続できてはいるものの、とにかくものすげぇメンドクサイです。

日頃の意識は変わってきた

とは言え、ちょー面倒なカロリーの記入を繰り返していることで、日頃の「カロリー」に対する意識はかなり変わってきました。

ビール350mlでカロリーどれだけなのかは暗記出来るようになってきたし、世間一般の外食やら弁当やらがどれだけ恐ろしい量のカロリーを含有しているかということも、なんとなく実感として見えてきました。

現在の目標カロリーが1日に1700kcalとかなのに、マックのハンバーガーとポテトだけで軽く700kcal超えるし、コンビニ弁当なんかは平気で「1000」とか到達してしまう。

こんなものを1食でも食べてしまったら、もう間違いなく夜にビールが飲めない!
その為に高カロリーの食べ物は避けねばならん!

外でなんか食べるときや、コンビニとかでなんか買う時にはものすげー「カロリー」を見てから商品を選ぶようになりました。

あと、アイスクリームとかジュースとかもカロリーを気にしてからはのすげぇ摂取量が減りました。

1ヶ月で3kg減った

で、そんな感じで約一ヶ月が経過したわけですが、現段階でMaxからおよそ3kg減という、けっこういい感じの成果。

まぁあくまでも「計測時の最大値」からの減少量なので、まだまだちゃんと体重減ったって言えるような感じではありませんが、この勢いで継続さえ出来れば半年で10kg減とかは現実的な数字なのではないかな、って思えるようにはなってきました。

カロリー入力はくそめんどくさいけど、まだまだしばらくは「ゲーム」として楽しみながらレコーディングダイエットを続けていきたいと思いますです。

カロリー管理(痩せるアプリ)
価格: ¥450
バージョン: 3.3

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。