なんかそう言えばこの前のイベントで、自分のカバンの中身を公開したことを思い出したんで、せっかくなのでブログでも公開しておこうと思います。
普段持ち歩くものがようやく固まってきた
基本的に、お仕事をしに出掛けるときも、1泊2泊のお出かけをするときも「着替え・洗面」の有無を除けば、あとは変化はありません。
色々と荷物を減らしたり増やしたりしてきましたが、ようやく持ち物が固まったというかなんというか「普段持ち歩く荷物」はここ最近は何も変化がないようになってきました。
カバン
日常の移動、1週間程度までのお出かけの際は、だいたいいつもこのカバンです。
パソコン持ち歩く用のバックパック「NIXON SMITH SKATEPACK」を買った | ごりゅご.com
この前タイに行ったとき(10日間)には、スーツケースを持って行きましたが、基本的には海外に行く場合もカバン1個で済ませるようにしています。
カバン1つでの海外旅行がホントに快適!(国内でも) | ごりゅご.com
パソコンとかスマフォとか
まずは普段持ち歩いている電子機器たち。
- Mac Book Air 13inch Mid2012(USキーボード、メモリ8GB、256GBストレージにカスタム)
- Android(Xperia acro HD、電子マネー用)
- Kindpe Paparwhite Wi-Fiモデル
- iPad mini(32GB 黒 Wi-Fi)
こうやってリストにしてみると改めて思うんですが、なんかやたらと無駄に多いガジェット達だなぁと。
正直なところ無駄だらけなのはわかっているんですが、こうやって無駄に道具が多いおかげで、バッテリーが無くなるのを気にしなくなったってメリットはあるかなぁと思ってます。
私の場合、iPhoneをメインの連絡手段、検索手段として使っているので、これの電池が無くなっちゃうと結構困ってしまいます。
で、それを防ぐための「移動時間の暇つぶしグッズ」がKindleとiPad mini。
KindleとiPad miniという2種類もの暇つぶしグッズがあるおかげで、移動中とか空き時間はそれらを触って暇つぶししてるようになりました。
ちなみに、Androidは、Suica、Edyなどをオートチャージできる財布代わりの道具です。
電源が入らなくなっても、完全に電池ゼロにならない限りは一応電子マネーが使える、ってのもポイント。
おサイフケータイ機能がもの凄く便利でAndroidを買ったから便利なところをまとめる | ごりゅご.com
カメラ
購入以来、毎日常に持ち歩くようになったのがSONY RX100ってコンパクトデジカメ。
iPhone5でも写真は撮れるんだけど、なんだかんだと専用のデジカメで撮ったものは写真がだいーぶキレイ。ていうかiPhone5は「パープル・ヘイズ問題(紫被り)」ってのが結構気になるレベルで厄介。
暗いところでも十分写って、体感的にNEX 5Nとほとんど同じくらいキレイ。そして、microUSBケーブルで充電できる、ってのが素晴らしいです。
microUSBケーブルで充電できるデジカメ SONY RX100を購入しました | ごりゅご.com
充電器やケーブル
ケーブルとか充電器とかの小物たち。
- Pocket Wi-Fi GL01P
- MagSafeアダプタ(Macの充電器)
- iPhone iPad用の純正ケーブル
- microUSBケーブル
- USBをコンセントに挿すやつ(純正)
- Ear Pods(iPhoneの純正ヘッドフォン)
- eneloop(モバイルバッテリー)
- カード入れ(KOKUYO ノビータ)
- 100均の延長ケーブル
- BLUECON.i (Bluetoothリモコン&プレゼンター)
- Mini DisplayPort − VGA アダプタ
- これらをしまっておく袋2つ
ポケットWi−Fiは、最近はほとんど持ち歩いているだけですが、ホテルのネットが安定しないとか、1~2時間暇な時間が出来た時とか、そんな時にちょろっとブログ書いたり出来るように一応常時携帯。
MagSafeアダプタは、付属品以外にもう一個追加で購入して、1つをカバンの中に入れておくようにしています。
また、カメラがmicroUSBケーブルで充電できるようになったことと、充電をあまり気にしなくなったことで、普段持ち歩くケーブルは2本だけで済ませられるようになりました。
あと最強なのは100均の延長ケーブル。
2012年に買ってライフスタイルが変わったものベスト3の番外でも取り上げたのですが、こいつはホントなにかと使いみちが大きい。
ホテルとかカフェーとか新幹線とかで、電源の場所が遠かったり、数が少なかったりする場合でもこれ1個あれば大抵の問題は解決します。
その他、カード入れはもらったやつをそのまま。あとはプレゼン用アイテムも、忘れたりしないように常に持ち歩くようにしています。
アナログ系アイテム
あとは、財布とかカギとかメモとかの「アナロググッズ」
- 薄い財布
- 小銭入れ
- 名刺入れ
- カギ
- ボールペン
- スタイラス
- メモ帳(ポストイット)
- 袋
この辺の持ち物は、基本的に昔っから使ってるやつをそのままずーっと使い続けてる、って感じです。
メモ帳とかボールペンとかはほとんど出番がなくて、もはや数年間ずーっと「同じもの」が鞄に入ってたり、カギとか小銭入れ、名刺入れもずーっと同じもの。
財布も、以前落としたとき以来Abrasusの「薄い財布」をずっと使っています。
財布とかマジでいつ無くすかわからないから、その前にやっておきたい3つの準備 | ごりゅご.com
無理矢理特徴的なやつを探すとすれば「袋」くらい。
財布が薄くて小さいやつを使っているので、領収書とかちょっとした紙とかをしまっておくことが大変なので「紙をしまう専用の袋」を用意して、もらった紙類はここに入れるようにしています。
で、これらは家に帰ったらスキャンしておく。
財布よりも中身が確認しやすいので「放置」されにくい、大きめの紙も折らなくていい、って辺りが良いところでしょうか。
外泊するとき
その他、ちょっと遠くに出掛けて外泊の予定があるときは、下着とか着替えをZIPLOCに詰め込んだものと、旅行用ひげ剃りとか旅行用歯ブラシを常備した「洗面セット」をカバンに入れる感じです。
「お泊まり専用グッズ」を取り揃えておいて、それを鞄に入れるだけにしておく。
この1~2年は、わりとホテルとか泊まることが多くなってきて、この「専用グッズ」を常備して、いつでも持ち出せるようにしとく、ってのが便利だって事に気がつきました。
まとめ
それにしてもなんというか「スマフォの時代」になってから、荷物ってすげー増えたよなー、って思います。
「達人」の人々に比べればまだまだ電子機器は少ないけど、数年前の自分から見たら「なにこの無駄なガジェット達!」ってくらいガジェットやケーブルだらけ。
もちろんそれによって「オレが便利になった」って思っているのでそれで構わないんですが、それにしてもやっぱりiPad miniとKindle両方はいらんよなぁ、って思いつつも、1つに絞ることが出来ず、両方常に持ち歩く日々なのでありました。
参考
パソコン持ち歩く用のバックパック「NIXON SMITH SKATEPACK」を買った | ごりゅご.com
カバン1つでの海外旅行がホントに快適!(国内でも) | ごりゅご.com
おサイフケータイ機能がもの凄く便利でAndroidを買ったから便利なところをまとめる | ごりゅご.com