名古屋でもLCC(格安航空会社)の運行が始まった!ということで、嬉しくて早速ジェットスターに乗って名古屋-札幌間を移動する予定です。
名古屋-札幌間が4990円~ というLCC(格安航空会社)ジェットスターに乗ってくる! | ごりゅご.com
飛行機に乗ったら、早速機内の様子とか色々レポートしようと思うんですが、その前にまず、ジェットスターの「ウェブチェックイン」という仕組みと、その使い方について。
ジェットスターのウェブチェックインとは
ジェットスターのウェブチェックインについてのページを見てみると、こんな感じの事が書かれています。
ジェットスターのウェブ・チェックインサービスなら、ご自宅やオフィスからオンラインで簡単にチェックインを行えます。お一人でもグループでも、お手荷物があっても手続き可能。搭乗券*のプリントアウトはもちろん、空席の中からお好きな座席を指定することも可能で、出発の準備を事前に完了できます。
上記ページには、細かいことがもっと色々と詳しく書かれているのですが、すごーく大雑把にまとめてしまうと、空港のカウンターでパスポートとか搭乗券とかを見せる手続きをウェブ上で済ませてしまえる、というもの。
色々と条件はあるのですが、「国内線」の「受託手荷物無し」の場合であれば、印刷したチケットを持って、空港の保安検査場に直接向かうことが可能になります。
48時間前からウェブチェックインが可能
ウェブチェックインの手順
実際のウェブチェックインの手順はこんな流れです。
まずはジェットスターのウェブページへ移動。
航空券 予約・購入・運賃案内|Jetstar – ジェットスター
画面右上の方にある「ウェブチェックイン」の欄に「姓(ローマ字)」「出発地」「予約番号(申込時のメールに書かれたアルファベット)」を入力。
ウェブチェックインを利用する「搭乗者」と「便名」をチェックして「次へ」
受託手荷物と、機内持ち込みの手荷物についての確認ページ。
画面下部の「危険物を持ち込むのか」についてボタンで選択
(ていうか危険物を持ち込んだら搭乗できません)
最後に、旅程の確認。間違いなければ次へ。
ここで、確認用のメールを送るアドレスを選ぶ。通常は、申込時のメールアドレスが標準で入力されている
で、最後に搭乗券のダウンロードページ。ここでpdfファイルをダウンロードするか
こんな感じで届いたメールにもpdfファイルが添付されている
実際のpdfファイルはこんな感じ
ウェブチェックインでページを印刷できない場合
このpdfファイルを印刷して空港に行けば(手荷物を預けない場合は)直接そのまま保安検査場に行けるとのことですが、我が家は紙を印刷できる環境がない!
で、そんな場合は空港にあるウェブ・チェックインカウンターに来い、とのこと。
ウェブ・チェックインしたものの、搭乗券*や「ウェブ搭乗引換券」を印刷できない場合はどうなるのですか?
お客様がウェブ・チェックインを完了した後、搭乗券*や「ウェブ搭乗引換券」を印刷することができない場合には、空港に到着してからウェブ・チェックインカウンターまでお越しください。
なお、実際に空港に行って、ジェットスターのお姉さんにスマフォで搭乗券の画面を見せたところ、保安検査場にそのまま移動して、この画面見せてくれればいいよ、ってお言葉をいただきました。(中部国際空港にて。千歳空港ではプリントアウト必須、と言われたので、基本的にプリントアウトしておいたほうが良いです)
最終的に、搭乗手続きの際に上記画面を見せて、 ↓ こんな紙をもらい、搭乗直前にこの紙を見せるように言われました。
近くにいたお兄さんに聞いたところでは、国内線ならばどの空港でも携帯の画面だけで行けるよ、とのこと。
プリントアウト出来る環境がない、ていうか紙を持ち歩きたくない私には非常にありがたいことでした。