存在は知っていても、どうもイマイチ興味が持てていなかったAppleTV。
最近は、家でiPadを使ってhuluを見るようになってきたんですが、せっかくなら大画面で見たいよね、そしたらAppleTV便利だよね、って思いに至りました。
他にも、イベントでAppleTVを利用してその快適さに魅了された、ってのもあるかもしれません。
そんな中、よく考えたらAppleTVってだいぶ安い(1万円以下)よね、って事に気がつき、なんだか勢いでAppleTVを購入してしまった次第です。
すげぇ安いHDMIケーブルをAmazonで購入
AppleTVには、テレビに接続するためのHDMIケーブルが付属されていません。
Appleで「純正」のHDMIケーブルを購入することも出来ますが、これはまぁわりと「なんでもいい」部類の商品なので、AmazonでHDMIケーブルを探してみたら送料込みで360円という素晴らしいケーブルを発見しました。
長さが1mで、大抵のHDMIケーブルよりも短い(1.5mとか2mの商品が多い)のですが、むしろテレビのすぐ横に置いておくならばこのくらい短い方が好都合。
パッケージなどがない「バルク品」ですが、問題なくAppleTVと接続することが出来ました。
AppleTVの初期設定
HDMIケーブルも揃ったので、さっそくテレビとAppleTVを接続。
なんか、AppleTVはこういうのすごーく簡単て聞いていたのですが、ホントにすごーく簡単。
テレビの「HDMIを挿すところ」にケーブルを挿して
AppleTVに繋ぐ。んで、AppleTVを電源に繋ぐ。以上。
残るは、付属のリモコンとテレビ画面を利用しての初期設定。リモコンも、基本上下左右の4方向と、真ん中の決定ボタンだけで利用出来るので、十分にわかりやすいと思います。
まずは言語を選択して
接続するWi-Fiネットワークを選ぶ(Wi-Fiがない環境は、実質AppleTVはなんの役にも立たない)
Wi-Fiのパスワードをリモコンで頑張って入力して、とりあえずの設定は完了。
一応、これでAppleTVの「基本設定」は完了ですが、はっきり言って付属リモコンで文字の入力をするのがめんどくさすぎて死にそう。
で、AppleTVをiPhoneから操作出来るように「ホームシェアリング」の設定をしてやります。
iPhoneからApple TVを操作出来るようにする
iPhoneからAppleTVを操作するには、Appleから提供されているアプリ「Remote」が必要です。
まずはこいつをiPhoneにインストール
その後、AppleTVからホームシェアリングをONにします。
「コンピュータ」を選んで、ホームシェアリングの画面を呼び出し
AppleIDを入力(まだリモコンで文字入力しないといけなくて大変です
その後、設定から「一般」
リモコンを選択して
Remote Appを選択してやる
これで、AppleTVを使う一通りの準備は完了。
ただ、AppleTVが「すげぇ便利で快適」になるのは「AirPlay」を使ったiPhone,iPadとの連携だと思っています。
そちらについては改めて記事でまとめたいと思います。