アクセス解析の基礎知識 名古屋ブログ合宿5のレポート

(当サイトは、Amazonなどのアフィリエイトを利用しています)

ブログ合宿 集合写真

4月27日(土) たぶん通算5回目くらいの「ブログ合宿」を開催いたしました。

今回のメインイベントはは拡張現実ライフの中の人@akio0911先生をお招きしての「アクセス解析入門」

イベント概要とか学んだこととかをまとめてみます。

「なんとなくアクセス増えた」で終わらせないためにアクセス解析を使う

アクセス解析講座

まずはじめに「アクセス解析とはなんなのか」という話。

アクセス解析を入れたからアクセスが倍増しました!なんてことは起こりません!

「ミックスジュース」を例にすると、なんとなくミックスする果物の変更をしたら美味しくなった、ではダメ。

どういう果物を、どういう配分にしたらどういう味の変化があったのか。

そういうものをきっちりと実験、分析して「より美味しいミックスジュースを作る」ための材料にする。

「アクセス解析の使い方」はこれに近いもの。

アドバンスセグメントについて

GoogleAnalyticsはすごく色んなことが出来るんだけど、色んなことがたくさん出来すぎて難しい。

その中で、あまり使われていないけど非常に便利なものの1つが「アドバンスセグメント」

ユーザー サマリー  Google Analytics

ユーザー サマリー  Google Analytics 1

訪問者を「セグメント分け」することで「どういうところから人が増えたか」などという情報を手軽に分析することが出来る。

また、この「セグメント」は、自分自身で「カスタムセグメント」を作ることで、様々な尺度から数字の測定が可能。

難しい用語が多いけどわかればわかるほど面白い

他にも、解析結果にはメモを残しておくことが出来るので、どんどんメモを書いていくと便利だよ、という話だとか「セカンダリディメンション」を使ってやると、もっといい感じに分析できますよ。

また、自分自身がよく使う分析方法を「マイレポート」や「ショートカット」に登録しておくと便利だよ。

さらには、akio先生自身がどういう「マイレポート」や「ショートカット」を作成しているか、など、色々役立ちそうな話がたくさん。

そして後半には、希望者のブログを募り、実際にアクセス解析でどんなことがわかるのか、という実例をその場でデモンストレーションしてもらいました。

自分自身もそれなりにアクセス解析を見るのとか好きで、けっこう色々なことをいじったりもしていましたが、アキオ先生の話を聞いてさっそくたくさん「マイレポート」作り始めているところです。

これはすげー役立つ!

のみかい!

そして、イベント後半では恒例となりつつある全員参加の「自己ブログ紹介」

DSC01936

なんかまぁこんな感じでみなさんのプロフィールを紙に貼り付けつつ、各自が自分のブログをアピールして、そして懇親会へ。

懇親会では、岩井さんが持ってきた段ボールアイアンマンでみんなして遊んでおりました。

IMG 7261

IMG 7263

で、個人的にわりと重要だと思ってるのが「自己紹介」

この手のセミナーというかイベントとかに参加しても、大抵はお互いの名前も顔も経歴も何もわからない。

これが、イベントの中に自己紹介を盛り込むことによって、その後のつながりが簡単になったりだとか、そもそも当日の懇親会が盛り上がりやすくなったりだとか、ものすごーく効果が大きいと思っています。

今回こんな感じでみんなしてアイアンマンで遊べたのも、お互いが自己紹介済み、ってのは少なからず作用したのではないかと思いつつ、次回のブログ合宿でも自己紹介の時間は積極的に取り入れていきたいと思っております。

次回ブログ合宿は、6月の中盤から後半くらいの土曜日の予定で、色々と計画を練っていこうと計画中です。

前回参加いただいた方もそうでない方も、機会がありましたら是非ともご参加お待ち申し上げております。

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。