銀行やカードの明細を自動で取得してカテゴリも分けてくれるMoneytreeに感動した

Moneytree

すっげー久しぶりに、このアプリすっげー便利じゃん、て感動しました。

銀行口座とかクレジットカードの明細を自動で取得してくれる、いわゆる「資産管理系」のアプリですが、このアプリがかなり賢くて、ほぼ自動で「全部やってくれる」ってのが素晴らしい。

Moneytree – 賢いお金のアシスタント
価格: 無料
バージョン: 0.9.3

色々親切な登録画面

とりあえずアプリを使ってみて、おお、なんかいいじゃんて思ったのが結構親切な登録画面。

この手のアプリで、どうしても面倒なのが「最初の登録」

特に、オンライン明細サービスとかに申し込んでいない場合には、その辺がすげー面倒だったりするんですが、Moneytreeは、こんな感じでアプリから直接登録系のページに飛べたりする仕組みになってます

IMG 7741

この辺の確認画面もだいぶ親切

IMG 7740

また、かなりたくさんのカードや金融機関が使えるようになっているんですが、当然「全部」ではありません。

ただ、これに関してもイケてるのが「対応完了したらお知らせしてくれる」というサービス。

モバイルSuicaのために使っている、MUFJのVASAカードは未対応でした
IMG 7743

あと、この手のアプリで気になるセキュリティ的なやつも、なんかすごく気を使っている感じがして印象が良いです

IMG 7735

この辺りは、公式ウェブページでもけっこう気を使っていることがよくわかります

安全だから安心 * マネーツリー moneytree.jp

基本的に全自動で管理してくれる

で、登録系の親切はこのくらいにしておいて、メインの資産管理機能について。

メインの画面ではこんな風に「全資産」と口座、カードの残高や

IMG 7744

期間毎の支出金額や

IMG 7747

ATMからの引き出し額についての確認も可能(ATMからの引き出しは自動で認識してくれてるってのが便利です)

IMG 7748

「現金の出金」に関しては、残念ながらというか当たり前というか「手動」での対応になってしまうのですが、最近は全力で電子マネーやクレジットカードで支払いをするようにしてるので、個人的には「いつ、いくら引き出したか」くらいが自動でわかれば十分。

また「通知」画面では、大口の入金があったり、次回のカードの支払額が決定した場合にはこの画面からサクッと確認することができて、こいつがこれまたとても良い感じです。

IMG 7738

カテゴリ分けも自動なのが素晴らしい!

こんな感じで「いつ」「いくら使ったか」がわかり、それを月単位とかでまとめてくれるだけでもわりかしけっこう便利なんですが、Moneytreeすげーイイ!って思った最大の理由は「自動でのカテゴリ分け」

口座とかクレジット明細の項目名を元にどんなカテゴリの支出なのか自動で認識してくれて、自動でカテゴリをわけてくれる

この中で手動でカテゴリ設定したのはBitcasaのみ
IMG 7750

もちろんカテゴリ分けは完璧ではないので、一部は自分で設定してやったりもする必要は出てくるんですが、大抵のやつは自動で正確にカテゴリをわけてくれているから、ちょっとくらい手動でカテゴリ設定するのは苦にならない!

履歴確認するついでにちょいと修正、くらいの感覚でできるし、なによりも大半がカテゴリ分けされてるおかげで、残りの項目もカテゴリ分けしたくなる気分にしてくれる。

自動家計簿のために口座やカード乗り換えてもいいと思える

いやぁ、これ自分がメインで使ってる口座とカードが対応しててホント良かった。

以前はMoneylookって自動家計簿のサービス使ってたんだけど、当時Mac非対応だったから、その時に使うのやめちゃっていて、それ以来お金に関してはすごいほったらかしだったんですよね。

それよりもなによりも、どういう項目にいくら使ってるのかがほぼ自動でわかる、というのはMoneylookにも無かった機能で、とにかくこいつが素晴らしい。

知りたいのは「いくら使ったか」じゃなくて「何にいくら使ったか」なんですよねぇ。

最近は、Kindleでセール本を買いまくったりしてるけど、これに月々いくら使ってるのか。

これを一発で見るためだけでも、Moneytreeを使う価値があると思ってます。

参考

iPhoneで銀行やクレジットカード情報を一括管理!『Moneytree』 – nori510.com

賢いお金のアシスタント 「Moneytree」アプリ紹介編 from Moneytree Media on Vimeo.

Moneytree – 賢いお金のアシスタント
価格: 無料
バージョン: 0.9.3

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。