Yahoo乗換案内がアップデート カレンダーへの予定追加がすげー便利

(当サイトは、Amazonなどのアフィリエイトを利用しています)

IMG 7805

なんか、@gakushiさんのブログでYahoo! の乗換案内がすげー便利になったぞ、って書いてあるのを見て、実際に試してみたらすげー便利でした。

Yahoo! Japanの乗換えアプリがアップデートでちょー便利になったぞ! | gakuhead blog

Yahoo!乗換案内
価格: 無料
バージョン: 2.3.0

画面メモ機能とカレンダーへの予定追加機能

今回のアップデートで追加された機能は2つ。

1つが「画面メモ機能」という、乗換の結果を覚えておいてくれるやつ。

今回の機能は、どっちも画面右上の「便利機能」ボタンから利用することができます。

IMG 7805

便利機能から「画面メモに追加」を選んでやると

IMG 7806

こんな感じで「覚えておきたい電車の時間と経路」にいつでもサクッとアクセス出来るようになります(最大10件)

IMG 7810

これはこれでまぁわりと便利で、結構いい感じだなーとは思うんですが、もう一個の「カレンダーへの予定追加」ってのが、実に便利で楽チンでいい感じです。

カレンダーへの予定を追加すると、イベントタイトルが「乗車駅 → 降車駅」になるほか、開始時刻と終了時刻が電車の乗り始めから終わりまで、そしてメモの欄にどういう駅を経由して、何時から何時まで乗るのか、ってのも自動で追加してくれます

IMG 7815

あらかじめ経路を調べてカレンダーに追加しておけば、目的地に到着するまではだいたい全部カレンダーアプリ1つで済ませてしまうことが出来る。

標準カレンダーに予定を追加してしまえば、最近のカレンダーアプリは標準カレンダーのデータを読み込むことが出来るので、例えばStaccalってカレンダーアプリだと、こんな感じで経路をサクッと確認できます

IMG 7816

もちろんGoogleMapとかで経路を調べれば、徒歩まで含めて全部自動で調べてくれるんですが、電車のみに関しては専用アプリの方が使いやすかったりするんですよねぇ。

(例えば、別の条件で地図を調べたら「元のやつ」を調べなおさないといけないとか、終電がないとか)

最近は、NAVITIMEの乗り換えアプリか、Yahoo!乗換案内か、どっちを使おうか迷ってて、どっちつかずな感じになっていました。

NAVITIMEのいいところだった「何番ホームに行けばいいのか」ってのも、一部だけどYahoo!乗換案内からもわかるようになってて、これでようやく「基本Yahoo!」で悩まずに済みそうです。

Yahoo!乗換案内
価格: 無料
バージョン: 2.3.0

Yahoo!の乗り換え案内「乗り換え案内 Yahoo!ロコ」が今まで使った乗り換えアプリの中で一番気に入った | ごりゅご.com

NAVITIMEの乗り換えアプリがなんだかいい感じだったからこれに乗り換えた | ごりゅご.com

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。