ScanSnap iX500がPCでの無線スキャンに対応

(当サイトは、Amazonなどのアフィリエイトを利用しています)

ScanSnap 無線スキャン1

ScanSnapの最新モデルiX500が、パソコンを使った「無線でのスキャン」に対応しました。

ScanSnap iX500 : 富士通

今までは、無線対応でありつつ、無線で読み取りができたのはiOSやAndroidのデバイスのみでしたが、これでいわゆる「制限無く」無線でのスキャンができるようになりました。

iX500 PCでの無線スキャン設定

ScanSnapの読み取りアプリを立ち上げると、アプリがアップデートを知らせてくれます。

SS 06 01 12 24 49

基本的には指示に従っていれば問題なくアップデートは完了するのですが、1つ注意しておくべきなのは無線設定できるようにするために有線での接続が必要だということ。

ScanSnap 無線スキャン2

あとは、基本的に「これまでといっしょ」

唯一違うのは「ScanSnapとパソコンをケーブルで繋ぐ必要が無い」ということ。

iPhoneとiPad x Dropboxが素晴らしいのは変わらない

で、ここまで書いておいてなんですが、個人的に最近はiPhoneとiPadを使った無線での読み取りが快適すぎて、パソコンを使ったスキャンは、もう使わないだろうなーって思ってます。

パソコンスキャンだと、OCRがめっちゃ早い(OCRはパソコンからしかできない)ってのはあるんですが、とにかくスマフォでの読み取りがスーパー楽チンで仕方ないです。

iPhoneは「レシートとか紙用」

iPadは「自炊用」

iPhoneを使う時はJPEGで保存して、PictShareからEvernoteに送信。

iPadを使う時は、PDFで保存して、Dropboxアプリでアップロード&i文庫HDに取り込み。

ハードウェアの使い分けで設定を使い分ける(前回の設定をそのまま使う)ってのが、ヒジョーに楽チンで、ダラダラしたりゴロゴロしたりしながらでも「その後の操作ができる」ってのがお気に入りです。

iX500も、ようやく4万円以下の値段で販売され「めちゃめちゃ高い」から「すげー高い」くらいの値段になってきました。

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。