人気ブログを作るための3ステップ

DSC02171

なんかすごーーーーーいたまに、ブログってどうしたら面白くなるのさ?みたいなことを聞かれることがあります。

人それぞれ「どういうブログにしたらいいのか」みたいな意見は色々あると思うんだけど、わりと今から書こうとすることを書いてるのを見かけない気がするからちょっと書いてみます。

半分体験談。ぼくはこーゆー風な感じを意識してみたらブログで生きていけるようになりましたよ、って話。

3ステップでできる人気ブログのつくり方

  1. 好きなブログを3つくらい探す
  2. そのブログのどこが好きか考えまくる
  3. それを全部ミックスして混ぜ合わせたブログを自分で作る

好きなブログを探す

とりあえず一番始めに行うのは、自分が好きなブログを見つけること。

まぁ別に好きな「ブログ」じゃなくてもいいんだけど、ブログのテクニックはブログから盗むのが一番簡単なので、たぶん一番良いのは好きなブログを見つけること。

1個だけだとアレなので、2-3個見つけられると理想的。

あんまりたくさんありすぎるのも、焦点がぼやけてしまうのでちょっと難しい。

好きなブログのどこが好きか研究する

で、自分が好きなブログを見つけたら、とにかくいっぱいそのブログを研究しまくる。

書いている内容はどういう内容なのか?

読みやすい?
じゃあどういう基準で読みやすいって感じてる?

面白い?
なにを「面白い」と思ってる?

記事の切り口?
どういうことを、どういう視点でとらえて書いてる?

研究できることはいっぱいありまくりますが、まずはそのブログの記事をいっぱい読みまくる。

そして、自分が何故そのブログが好きなのか、できる限り言語化して「好きなところ」を書き出す。

「好きなところ」を全部取り入れる

こんな感じで色々と「オレ好き」を研究しまくると、自分は何が好きなのか、ってのが段々わかってきます。

で「オレ好き」がわかったら、自分のブログにその「好きな点」を取り入れまくる。

「自分と同じ事が好きな人は100人くらいは存在する」という法則(オレ調べ)に従えば、自分が好きな点をぜーんぶ取り入れた、自分が一番好きなブログを作り上げることが出来れば、自分のブログを好きになってくれる人はたくさん見つかります。

あとはとにかくその「オレ好き」をひたすら磨き続け、研究し続ける。

ちなみに、ごりゅご.comをはじめるにあたって参考にしまくったのは、ココロ社と、感じ通信の2つ。

ココロ社

「珍妙なライフハックとお出かけ情報中心のブログ」というココロ社からは、マジメっぽいことをストレートに書くんじゃなくて、笑いを織り交ぜた視点にすることで間口が広がる、みたいな部分が素晴らしくツボだった。

一般受けしない話を多くの人に読んでもらうにはどうすればいいか」って記事を読んでみると、ココロ社が目指してる方向性みたいなのが多分よくわかる。

ブログの名前が「ココロ社」で、中の人の名前も「ココロ社」で、未だにこの辺は私の中で謎なのだが「ココロ社」って名前はものすごーくオンリーワンでありながらも覚えやすい名前。

ライフハッカーのインタビューも、すげー参考になりまくったなぁ。

キャラ作りが大切です。この人はこういう人だ!というキャラ設定が。

愛されるためには…うーん、とりあえずニコニコしてたら嫌われないですよね。適当に自分をおもちゃにしたり。ツッコミどころを用意しておくとか、意図的にボケてみたり。

あと、失礼ながら見た目はごくごく「フツーのおっさん」なんだけど、積極的に顔出ししまくってて、笑顔が異常に爽やかで、これだけで「いい人」に見える。絶対この人表情作りの練習しまくってる!

「顔」じゃなくて、大事なのは「表情」で、積極的に顔出しするだけでも「有利」だと思うようになったのもココロ社の影響。

ちなみに、ごりゅご.comの現在のヘッダーは、ココロ社みたいなのがいいです!ってリクエストをして@haruna1221に作ってもらったものです。

ぼくも表情作りの練習しなきゃ!

感じ通信

対する「感じ通信」は、主にMacのアプリなどで「ここをこういう風になってみたらこんな感じになった」的な、Macの「ライフハック的」な情報ブログ。

いわゆる「よくあるやつ」とも言えるんだけど、中心はあくまでも「自分」

こういう理由でこういうのを使ってみて、こんな感じだった、って話でありつつも、ちゃんとわからない人にわかる説明が書いてある「役に立つ日記」の理想型。

「オレはこうだった」っていう、自分視点での説明が書いてあるからこそ、中の人がいってることをちゃんと信用できて共感できる。

感じ通信では、今は事実上無くなってしまったMacアプリ「QuickSilver」の事とかを書きまくったりしてて、当時QuickSilver情報とか飢えてた自分は、ここに書いてあることをいっぱい真似しまくったりもした。

過去に自分がEvernoteのこととか書きまくったのも、この辺りの影響がデカい。

ちなみに、どちらのブログも最近はあんまり更新されなくて、ぼくは涙を飲む日々を送り続けています。

最近影響受けてるもの

ちなみに、最近影響を受けて、色々まねをしたいと思っているのは、ゲームキャストiPhoneカイ士伝東京別視点ガイドなどなど。

ゲームキャストiPhoneは、アホみたいにiPhoneゲームのことを大量に書きまくっていて、ゲームのレビューに関しては徹底的に「嘘がない」

そして「話題のゲーム」がきっちり網羅されていて、速報的な部分も早い。

もちろん個人の趣味趣向の合う合わないはあるので、オススメゲームが必ずしも自分にとって面白いものだとは限らないんだけど、最近は「プロゲームキャストファン」になってきて、だいたいどれがオレ的に面白いモノなのかわかるようにもなってきた。

何よりも驚いたのは「iPhoneゲームのことはゲームキャスト見ればだいたいオッケーだわ」って思うようになった自分がいたこと。

ぼくもEvernoteとかで「信頼感」が得られるぶろぐになりたい。

カイ士伝は、なんか最近自分が目指してる「なんでも書く系」個人ブログの理想型。

ちゃんと中の人がいる感、てのが伝わってくるし、何よりも本人が「ブログ書くのが好きです!」って気分がすごーくよくわかる。

言うならば「日記」なんだけど、ちゃんと他の人が見て面白くて役に立つ「日記」

全然興味ないことでもついつい読んでしまう、というのは今現在の自分が目指す理想型。あとブログ名が天才過ぎる。

ぼくも興味がないことに興味をもってもらえることができるようになりたい。

東京別視点ガイドは、ぼくの「横不動」の師匠。

どっちかって言うとただの天才である。

ぼくのなかでレベルが高すぎて、横不動以外はまだ何を真似したらいいのかわからないが、とりあえずもよこむは、東京別視点ガイドに弟子入りしたらいいと思う。

ぼくも横不動とかをおもいつけるひとになりたい。

好きなブログを褒めまくってみると相手も喜ぶし自分ブログにも役立つよ

まぁこんな感じで「人気ブログを作る3ステップ」とか書いておきながら、実態はオレ好きなブログへのラブレター、というものなんですが、好きなブログを研究してみると役に立つ、ってのは本当に心の底からそう思っております。

「好きです」と言われて悪い気のする人はそういない理論に基づけば、褒められて悪い気がする人はほとんどいません。

きっとこの記事を読んでくれている人は「ブロガー」なわけですから、せっかくだから自分の好きなブログとかを研究して、好きなところを褒めまくってみたら、自分のこれからのブログにも役に立ちつつ、相手も喜んでくれるという、ラブアンドピースな素晴らしい世界が待っているのではないかと思います。

参考

ココロ社 ♪ほのぼの四次元ブログ♪

感じ通信

ゲームキャスト iPhone|iPhone ゲームの情報基地!

カイ士伝

東京別視点ガイド

「好きです」と言われて悪い気のする人はそういない について | ごりゅご.com

iPhone持って廃墟いてくる

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。