1月11日、名古屋にあるマイカフェ錦通店にて、ブログ合宿SM編 アクセス解析バージョンを開催いたしました。
今回は拡張現実ライフの@akio0911先生をお招きして、参加者のアクセス解析データを元に、どういうところを改善していったらブログがもっといい感じになるのか、ということを色々教えてもらいました。
GoogleAnalyticsの「本来の」目的
いきなり序盤から印象的だったのがGoogleAnalyticsの本質的な部分についての話。
GoogleAnalyticsの原型となったものはUrchinというものすごく高価なアクセス解析ソフト。(利用料何十万円とかします)
で、このソフトは元々「サイトの売り上げを伸ばす」ためのデータを解析するもの。
つまり、それを元にしたGoogleAnalyticsも、そういう「売り上げを伸ばす」ための機能というのが充実しているとのこと。
この「標準レポート」のメニューの並び順もそういった目的に基づいたものであり、上のものが下のものに影響を与えるという意味を知っておくと、レポートを見るときにも役に立つ。
PCとモバイルでちゃんと分けて分析する
他にもきちんと意識しないといけない要素として、PCとモバイルでの結果をきちんとわけて考える、というものがある。
(モバイル版は別デザイン、という点を踏まえた上での話)
この部分を変えてみたらこうなった、という変化を「全体」で調べても結果はわからない。PC用の見た目を変えたならばPCで見た人の結果を見る。モバイル版の見た目を変えたのならばモバイルで見た人の結果を見る。
こういうのをきちんと分けて分析することで、より精度の高い検証が行える。
それをわかりやすくするためにも、OS(Windows,Macでまとめたものと、iOS,Androidでまとめたもの)別のカスタムセグメントを作っておくと良い。
情報量多すぎたからTogetterにまとめを作りました
個人的に一番印象に残ったのは、上記「アクセス解析の本質」みたいな話だったんだけど、イベント全体でものすごーくたくさん参考になる事がありまくったので、Togetterにまとめを作っておきました。
1月11日ブログ合宿アクセス解析編のツイートまとめ – Togetterまとめ
イベントに直接参加してない方からもこういうコメントをいただけたってのは非常にありがたい限りですありがとうございます。
#ブログ合宿 というハッシュタグが面白い
— coffee (@coffee_pote) 2014, 1月 11
あとアクセス解析とは直接関係ないんだけど、今回はじめてイベントに参加してくれた、ちえさんのWordPress記事+GoogleMapというのがすげぇすごかった。
WordPressのカスタムフィールドに場所データを入れておくことで、GoogleMap上に自分が書いた記事の一覧を表示させることが出来て、しかもここから記事にも移動出来るというすげぇワザ。
ブログ合宿で褒められた!ちえなびのデート場所などの地図 | ちえなび
その後の懇親会とかでも、ここ最近のブログの悩み的な部分でアキオ先生にモチベーション上がるような意見をもらえたり、問題を解決できそうなアドバイスをもらえたり。
ここ最近、個人的にはブログ合宿というイベントがオレにとってブログをやっていくためにものすごーく役に立つイベントになってきてものすごーく楽しいです。
そして、ブログ合宿がものすごーく楽しくなってきたので、次回の開催予定日も決めました!
次回は3月1日の13時から。内容とかは未定だけど、詳細が決まったらまたブログでご紹介させて頂きたいと思います。