関連記事の精度を高めるためにカテゴリとタグをきっちり整備する

カテゴリを選ぶ

ここ何日か、改めてブログのカテゴリやタグの見直しなど、過去に書いた記事を色々と整備しておりました。

元々は「関連記事」の精度を上げるためにカテゴリ、タグの整備をしてたんですが、この「カテゴリ整理」というやつは「俺のブログをより良く知る」ために便利な方法だった、ということを思い出したのでした。

過去記事から見つかる新しいカテゴリ

今回のカテゴリー整理では、たとえば「旅行」とかって新しいカテゴリを作ってみました。

この「ごりゅご.com」ドメインでブログを始めた頃は、飛行機にもほとんど乗ったことなかったし、新幹線もほぼゼロ。そもそも

そもそも海外に一度も行ったことがないという、旅行には全然縁がなさそうな生活をしていました。

が、やっぱブログを続けてれば、ていうか生きていればそういうのって変わっていくもんですねぇ。

そして、こういうの機会が無いと意外に気がつけない…

カテゴリだけで「どんなブログか」が伝えやすくなる

だいたい年に1回くらい自分のブログのカテゴリやタグなんかを見直したりしているんですが、こういうのはけっこー大事な事なんじゃないかと思ってます。

もう1つカテゴリの見直しには良い事があって、それは「自己ブログ紹介」をしやすくなるってこと。

ブログ書いてます!とか言うと、たいていは「どんなこと書いてるんすか」って聞かれるんだけど、こういう時に自分のブログ「カテゴリ」があると、どんな感じかってのは伝えやすい。

以前、はじめて会った人にブログを見てもらったら、その人がぽちぽちと「カテゴリ」を押して記事を見てくれたところから覚えたワザなんですが、こういう別ジャンルの人と会うことでの発見てのはたくさんあるなー、と改めて思った次第です。

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。