4月7日より、ブログ観光大使としてカンボジアに行ってきます。
ここ数年は、年に1~2回くらい海外に行っているんですが、直接カンボジアに行くのは初めて。
初めての国に行くのは準備自体も楽しいんだけど、けっこう「なんかやってないことないだろうか?」とか不安になりがちです。
それも含めて「楽しい体験」で、ヒマな時には存分に準備も楽しめるんですが、忙しくなったときにもミスをしないように、オレ的海外旅行用のチェックリストを作ってみました。
海外旅行チェックリスト
海外旅行までの流れをチェックリストにまとめるとこんな感じです。
- SkyScannerで航空券
- Expedieaでホテル
- 入国ビザの必要有無の確認
- 現地でのインターネットの確保
- 現地のコンセントの形状を調べる
- プライオリティパスが使える空港ラウンジを確認
- 必要な情報をEvernoteのオフラインノートに保存
- 何時に家を出るか調べておく
- 前日までに荷物をまとめる(荷物チェックリストがあるとなお良い)
海外旅行の下調べ
大抵、海外に行くときにまずやるのは「旅費」と「宿泊費」の下調べ。
まずはSkyScannerで航空券の値段をざっと調べてみると、意外に海外旅行は安いってことを思い知ることが可能。
航空券の最安値を簡単に探せるSkyScannerがとても良い | ごりゅご.com
飛行機チケットを取るときも、ほぼ確実にSkyScanner経由でチケットを探してそのまま購入。
そして、航空券が取れたらその後はエクスペディアで滞在先のホテル探し。
たまーにエクスペディアで「ホテル & 航空券」のセットだと安い場合もあるし、もっと探せば安いものは見つかる場合も多いんだけど、飛行機はSkyScanner、ホテルはエクスペディア、と割り切って探してます。
この辺りは、どこまで手間暇かけて探せるかのバランス次第。自分の場合の妥協点がこのくらい。
ビザの必要有無を確認
チケットを撮るタイミングで、目的の国で入国ビザが必要かどうかも調べておく。
日本のパスポートがあれば、多くの国はビザ無しで入国できるけど、事前に調べておいて損はない項目。(カンボジアはビザが必要)
特にアメリカは「ESTA」事前申請が必要なので要注意。
ネットと電源の確保
無事に航空券とホテルが確保できたら、続いて様々な下調べ。
なによりも重要なのはインターネットと電源。
海外にちょいちょい行きたいならば、まずはSIMフリーの端末を確保して、現地で必要なSIM情報を調べておく。
SIMフリー端末を持って海外でインターネットを安く使うための超基礎知識 | ごりゅご.com
また、現地で充電が出来ないとほとんどのガジェットはただ重いだけの物と化すので、そうならないように「コンセントの形」も調べておいて、必要に応じて変換アダプタなども確保。
ちなみに、海外に行くと日本のインターネットの快適さを思い知る。
空港を快適に使うためにプライオリティパス
そして、ネット&電源が確保できたら、次は快適な空港ライフの確保。
楽天プレミアムカードがあれば多くの空港でラウンジが利用できる
(楽天プレミアムカードはプライオリティパスを最安で使えるようになるクレジットカード)
これさえあれば5~6時間の空港の待ち時間も、無料のインターネットと飲食物、ビール、場合によってはシャワーまで確保でき、空港が一種の無料ホテルになる素晴らしいもの。
場合によっては同じ空港でも複数のラウンジが使えることもあるので、自分の乗る空港、乗り継ぐ空港の「どのラウンジを使うか」というのも調べておくと便利。
Evernoteに必要なものをまとめる
で、この辺りまで情報を手に入れたら、これらの情報をちゃんと持ち運べるようにしておく。
ここでEvernote大活躍。
オフラインノートブック(プレミアム会員のみ)を使えば、海外でインターネット回線が確保できないときにも、必要な情報にアクセス可能。
事前準備はこれがあるからこそ役に立つ、と言えるレベル。
ちなみに、Evernoteに入れておくと便利なものはほとんどLast Day.jpの記事のまんまだけど、上記の情報などを保存しつつ、それ以外にもこの辺りのものを保存しておく。
- 航空券(Eチケット)
- ホテルのバウチャー、住所、地図
- パスポートのコピー
- クレジットカードの番号と、盗難被害時の連絡先
- 海外旅行保険の連絡先
- 大使館の所在地
- 現地でのSIMカードの設定方法
ちなみに、これらが複数のノートブックに散らばっていると混乱するので、海外旅行の際は「旅行用ノートブック」を一時的に作り、そこにこれらの情報をまとめておく。
自宅から空港、空港から目的地までの経路をカレンダーに
これでだいたい準備は完了。
あとは前日に荷物をまとめ、乗換案内を駆使して何時に家を出ればいいか調べておく。
最近一番お気に入りの乗り換えアプリはYahooのやつ。
Yahoo乗換案内がアップデート カレンダーへの予定追加がすげー便利 | ごりゅご.com
このアプリの機能で、カレンダーに「移動のための時間とメモ」を登録しておくと、何度か乗り換えするときもカレンダーで全て確認できるので、必要な情報へのアクセスがすごーく早くて快適。
時間が関係するものはぜーんぶカレンダーにまとめて、きちんと時間を入力しておくのが、面倒ながらも結局一番わかりやすいです。
機内に持ち込む荷物のリスト
荷物を準備するときに意識しておきたいのが、機内に持ち込む手荷物のこと。
最近は海外に行くときもカバン1つに荷物をまとめるようにしているのですが、そうでなくとも飛行機に乗るときの手荷物にしておいた方がいいものもいくつかあります。
俺リストをまとめるとこんな感じ。
- パスポートケース
- ボールペン
- マスク
- アイマスク
- 耳栓orノイズキャンセルヘッドフォン
- 暇つぶし(Kindle PaperwhiteとかiPadとか)
- 余力があれば紙の本
飛行機に乗ったりするさいに、意外に紙のチケットとかパスポートとか、必要なものが多い。で、これをまとめるのにパスポートケースは便利。
ひらくPCバッグとかは空港でも最強に便利だけど、人によってはこれを機内に持ち込むには大きすぎると感じるかもしれない。
どこの国でも入国の際にパスポート番号とか渡航目的とかそういうのを紙に書かないといけなくて、ボールペンがないと書き込みが出来なくて不便。
マスクは機内で風邪をひかないため、アイマスクは安心して寝るため、ノイズキャンセルヘッドフォンは飛行機の爆音を打ち消すため。
この3点セットがあるかないかで、エコノミーの機内での睡眠の質はかなり変わると思う。
BOSEのQC20は、それなりに高いんだけど、持ち運びサイズとノイズキャンセル力のバランスが素晴らしくてすごーくお気に入り。
ビジネスとかファースと乗る人には必要ないかもしれない。
また、最近は機内で映画を見られることは多いけど、画面が小さいし画質イマイチだしであんまり好みではないので、自力でKindle PaerwhiteとかiPadとかの暇つぶしツールを用意している。
また、安定飛行に入るまで電子機器は使えないので、それ用に1冊本を用意できるならばなお暇つぶしの充実度が上がって素晴らしい。
まとめ
ということで、改めて海外旅行やる事まとめ。
- SkyScannerで航空券
- Expedieaでホテル
- 入国ビザの必要有無の確認
- 現地でのインターネットの確保
- 現地のコンセントの形状を調べる
- プライオリティパスが使える空港ラウンジを確認
- 必要な情報をEvernoteのオフラインノートに保存
- 何時に家を出るか調べておく
- 前日までに荷物をまとめる(荷物チェックリストがあるとなお良い)
いろいろと個人差はデカいと思うので、まずは一度自分でやることリストをEvernote作ってみる。
次回以降はEvernoteに書いたリストを有効活用出来るし、場合によっては渡航先ですぐにリストに修正を加えることで、、次回以降の海外旅行ではかなーり手間や不安が少なくなるんじゃないかと思います。
参考
格安航空券検索Skyscanner | スカイスキャナーで航空券検索比較
SIMフリー端末を持って海外でインターネットを安く使うための超基礎知識 | ごりゅご.com
空港ラウンジを無料で使えるプライオリティパスのために楽天のゴールドカード会員になった | ごりゅご.com
海外旅行に行く時にEvernoteのオフラインノートに入れている10個の書類。 | Last Day. jp