Eye-Fi x Android の組み合わせが超全自動転送&詳細ジオタグ付きにできてすごい便利

先日堀さんの以下の記事を読んで、Androidベースの端末とEye-Fiは凄く相性が良い、ということを知りました。

「Eye-Fi mobi + Kindle Fire HDX +とれるカメラバッグ」の三位一体がすごい | Lifehacking.jp

ほおお、これはなかなかええやん、と思って、手持ちのAndroid端末とEy-Fiをペアリングして使うようにしてみたら、なんかこれが想像以上にもの凄くよい感じなのです!

とにかく全自動で写真が転送される

Eye-Fiを使ってiPhoneにデジカメ写真を転送するには

  • 「設定アプリ」を開いて、Wi-Fiの接続先をEye-Fiにする
  • Eye-Fiアプリを起動して画像が転送されるのを待つ

という2ステップが必要でした。(Wi-Fiに接続されていなければアプリ起動だけで良い)

これが、Androidになると、初期設定さえ済ませてしまえば「全自動」でデジカメ画像がAndroidに転送されていきます(スリープ状態でも自動で転送されているのを確認)

手数で言えば1~2ステップの違いとは言え、Androidが最強に凄いのは「なにもしなくてもいい」ということ。

厳密に言えば、画像の転送が終わる前にデジカメの電源を切ると転送は行われないんですが、カメラで写真を撮ってたらスマホに写真が入ってる、ってのは驚くほど快適です。

最近は、家で作ったご飯の写真だとか、自宅に届いた電化製品とか、なにかとデジカメで写真を撮るようになってきているんですが、Androidを手に取ると既に写真がアップ出来る状態になっている、というのは本当に素晴らしい。

Androidベースの正確なジオタグも付けられる

さらに驚いたのがジオタグ(位置情報)

元々Eye-Fiにも「簡易ジオタグ機能」みたいなのは付いているんですが、まぁ正直「ないよりはマシだと言えなくもない」くらいのすごーく微妙なもの。

これが、Android端末を利用してやれば、AndroidのGPSを利用して、撮った写真に正確な位置情報を残しておくことが出来るようになるのです。

Android アプリのジオタグ機能について | Eye-Fi Japan

Screenshot 2014 04 24 12 23 37

Screenshot 2014 04 24 11 37 13

Android端末で定期的にGPSを起動し、現在地を保存。そして、写真の保存時刻を元にして、Eye-Fiから取り込んだ写真にその時刻の位置情報を埋め込む、という仕組みみたいです

電池の消耗はけっこう激しくなりそうですが、「写真を自動で取り込める&位置情報が付く」という便利さの方が上回るかな、と思います。

これに加えて、AndroidにGoogle+アプリをインストールして、写真の自動バックアップをONにしておけば、全自動デジカメ写真(JPEG)バックアップシステムの完成!

Androidの出番はEdy&Suica&エクスプレス予約が1つで済む、超便利おサイフケータイだけだったんですが、これからはもっといろいろと役目が増えていきそうな感じです。

参考

Androidおサイフケータイの便利なところのまとめ | ごりゅご.com

写真バックアップが簡単に!iPhoneのGoogle+にインスタントアップロード機能がついた | ごりゅご.com

一番安いEye-Fiカードは2700円くらい

書き込みが速くなる(Class10)8GBモデルだと4000円弱くらい

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。