私ごりゅごが「ごはんを作る」というのにハマったきっかけが、このチャーシュー作りでした。
シャトルシェフという保温調理器のおかげで、肉を焼いてタレに漬けて後は放置しておくだけで「プロっぽいおつまみ」が作れる、というのがとにかく楽しかった。
豚肉の塊は意外に高いので「驚くほど安い」とまではいかないんですが、それでも十分に安い、なによりもそこらのスーパーとかで買うよりも美味しい、というのが最高です。
シャトルシェフで作るチャーシュー 材料
- 豚バラ肉:500g
- 醤油:250ml
- 水:250ml
- 料理酒:50ml
- 砂糖:10gくらい
- 塩:4gくらい
- ショウガ:スライスしたのを数枚
- ニンニク:1粒
- 長ネギ:青いところ1本分くらい(あれば)
- ニンジンのヘタやキャベツの芯(あれば)
- タマネギ:あれば半分くらい
- 塩麹:あれば肉全体に塗り込む
シャトルシェフでのチャーシューの作り方
まずは下準備。基本的に肉は「シャトルシェフに入る大きさ」の必要があり、今回の豚バラ肉はやたら長かったので2つに切る。
そして、塩麹を塗り込んで15分くらい放置
塩麹を塗って暇な時間ができたら、その間にタレを作る。
醤油、水、料理酒、砂糖を全部混ぜたものをシャトルシェフに入れて、火にかける。
(1.6Lサイズのシャトルシェフだとタレの分量は合計500-600mlくらいが最適でした)
ニンニクやショウガ(主に臭み取り)をスライスして鍋に入れたり、ネギの青い部分を切ったり
煮込んだらコクを出してくれそうなタマネギや、キャベツの芯、ニンジンのヘタなんかを入れてみたり
で、塩麹につけてある程度時間が経ったら肉焼き。
まず、肉に付けた塩麹はキッチンペーパーなどで拭き取ります(拭き取らないとめちゃくちゃ焦げる)
で、それをフライパンに入れて、表面に焦げ目を付けていく
「それっぽい感じ」にしたいために、以前買ってきたたこ糸をチャーシューに巻き付けていますが、これの役目は「キレイな形にするため」
お店で出したりするわけで無ければ、特に必要ありません。
で、表面に十分焼き目が付けば目的完了。この後はシャトルシェフで「保温調理」するので、中に火が通っていなくても問題ありません
ショウガやニンニク、ネギなどで「臭み取り」はするんですが、それでも豚バラ肉は臭いです。
多少なりとも臭みを消すために、一度肉をタレに漬けて火にかけながら、アク取り、油取りをしてやると、ちょっとは臭みが取れます
そして、その後はシャトルシェフにお任せ。
鍋の中身が沸騰すれば、フタをしてシャトルシェフに入れてひたすら放置するのみ
「1晩放置」ではちょっと足りなかったこともあったので、12時間以上は保温調理するようにしています。
蓋を開けたらじっくり煮込まれた風のチャーシューが登場
たこ糸適当でも、なんか格好はつきます
あとはひたすら好きな大きさに切る
すぐ食べる分はタッパーに保存
残りの肉は冷凍保存
そして、残ったタレで煮玉子を作ります。
煮玉子は、チャーシューのタレの余り(冷えたもの)をタッパーに入れて、そこにゆで卵を入れて6時間くらい放置。
作ってみて驚いたんだけど、ただそれだけ!
タレに漬けとけば煮玉子は完成。
煮玉子に使ったタレや、その他の余ったタレについては、チャーハンの味付けに使ったり、ラーメンのスープの素にしたり色々使いみちはありますが、一番簡単なのは「チャーシュー用にもう1回使う」こと。
一旦タレを冷凍して、気が向いたら次のチャーシュー作り、とかだと丁度いい感じです。
2~3回くらいならば問題なくタレを使い回せます。
もっとお手軽のチャーシュー
最近は、この手順をさらに簡略化し、もっとお手軽で簡単なチャーシューをよく作るようになってきました。