夫婦でのフリーランス生活に役立ってる10個のツールまとめ

フリーランス夫婦生活に役立つツール達

私ごりゅごと嫁はるな、夫婦共にフリーランスで生計を立てています。

けっこー夫婦で一緒にお仕事をすることも多いので、一緒にお仕事をするにあたって、ウェブサービスやガジェットなど色々使いまくっているんですが、この中でも特に便利でお気に入りなものたちを10個まとめてみました。

夫婦だけでなく、たぶんきっと少人数チームでのお仕事なんかでも使えるんじゃないかと思ってます。

ちなみに

ごりゅご仕事:ブログや書籍執筆・講演などの「文字と喋り」
嫁はるな仕事:Web、キャラクターデザインなどの「デザイン全般」

自宅に1室仕事部屋を作って、基本的にそこで仕事ってスタイルです。

Dropbox(共有)

Dropbox

1台のPCだけで使っても最強のバージョン管理&バックアップツールとして便利なんだけど、やっぱり何よりも最強なのは「共有」

共有フォルダを1個作っておくだけで、ファイルの受け渡しなどの手間はほとんどゼロ。

素材写真を入れといて、これちょっと加工してー、みたいな感じでよく使ってます。

この記事のアイキャッチも、そんな感じで作ってもらったものを共有フォルダ経由で受け取って、ブログに貼り付けてます。

嫁コメント:

共有フォルダまじ神
写真の加工してーとかここに入れてー
ファイルの受け渡しがとりあえず楽すぎる

Googleカレンダー(共有)

Googlecalendar

お仕事の予定(打ち合わせとか)を記入するカレンダーは、夫婦それぞれのカレンダーを作って、お互いに中身を確認できるようにしてます。

また、夫婦両方が参加するようなイベントは「家族カレンダー」に予定追加。

私はカレンダー1つで運用してますが、人によっては、プライベートカレンダーと、仕事予定カレンダーの2種類を使い分けるというテクニックもアリかと。

嫁コメント:

カレンダーをお互いに共有しておくと、いつどんな予定があるのかお互いに把握できるので便利。仕事の予定をいれたりするときに、いちいち相手に確認を取らなくても大丈夫

参考:Googleカレンダーのイベント共有が最近お気に入りになってきた | ごりゅご.com

Wunderlist(買い物リストの共有)

Wunderlist – To-Do & Task List
価格: 無料
バージョン: 2.3.2

クラウドベースのToDoリスト、タスク管理アプリ。

Windows,Mac,iOS,Android全部に対応。

カテゴリー毎にだれと共有するのか(もちろん1人でも良い)を選ぶことが出来るので、いわゆるチェックリストはこれ1つでだいたい事足りる。

夫婦間での共有買い物リストに使ってます。

嫁コメント:

次の買い物で買わないといけないもの、お互いに気づいたらそのタイミングで追加ができるし、買ったらリストから削除するのもどっちがやってもOK
また、欲しいものリストをつくってさり気なく買って欲しいをアピールすることもできる。
期限が決めれる、メモ追加できる、新しく追加したものを自動で一番上にもってくることができるところがいい

参考:共有が簡単なToDoリスト Wunderlist 家族や会社など複数人で使いたい人にはすごく便利 | ごりゅご.com

ScanSnap

紙をスキャンして捨てるための最強の道具、ドキュメントスキャナー。

家に存在する紙類は、ほとんどだいたいスキャンして捨ててる。

領収書は捨てられないんだけど、これも全部読み込んで、後述する「マネーフォワード」への記入漏れなどがないか確認するのにも使ってる。

そして、スキャンした紙はEvernoteの夫婦共有ノートブックに保存。

嫁コメント:

レシートや請求書・納品書等をバンバンスキャンして、Evernoteに取り込んでおく。もちろん領収書の原本は保管義務があるので残してるけど、整理がPC上ですべてできるので確定申告時もかなり楽。

ScanSnapはシリーズが一杯あるけど、1個だけ選ぶなら、今はiX100かなぁ。

参考:バッテリー駆動で無線接続可能なScanSnap iX100 これがオレが求めてたやつや! | ごりゅご.com

Evernote

Evernote
価格: 無料
バージョン: 7.4.2

これはもはや俺の人生の一部や!

というのは大袈裟だけど、だいたいこのブログの成分の半分はEvernoteなので、ある意味で人生の一部であることは確かです。

Evernoteは、わりと有名になってきた、いわゆる「クラウドメモ帳」

Evernote自体は4年くらい前から長いこと使ってるんだけど、使い方はどんどん変化してきてます。

特に最近お気に入りなのは、ScanSnapで「紙をEvernoteに持ってくること」と「共有ノートブックでお仕事をスムーズにする」って用途。

夫婦間でも色んな共有ノートブックを作ってたりして、基本的に「なんでもいれとく」共有ノートブックから「旅行の計画、しおり」にするノートブック、出産に関しての情報や資料などをまとめた共有ノートブックなど。

名刺や領収書なんかも共有ノートブックを作って、そこに情報をまとめてます。

この記事の「嫁コメント」もEvernoteに書いてもらったやつを、ごりゅごが編集&貼り付け。

嫁コメント:

ScanSnapで取り込んだデータをEvernoteにいれておくと、さらに便利
外出先からも簡単に確認できるし、なにより検索精度がかなり高いので探してる書類も早く見つけられる。

参考:Evernote活用例 使い方まとめ | ごりゅご.com

マネーフォワード&マネーフォワードビジネス

Money Forward

「クラウド家計簿サービス」のマネーフォワード

クラウド家計簿サービスは結構種類が増えてきたんだけど、マネーフォワードを使ってる理由はマネーフォワード For BUSINESSがあるから。

マネーフォワード For BUSINESSの方は、月々800円かかるんだけど、ちゃんと複式簿記で帳簿を付けられて、そのまま確定申告の書類を作り上げることまで対応。

銀行口座やクレジットカード、一部の電子マネーのお金の動きなんかは「自動」で取得してくれる上に、前回と同じ項目を「学習」して、適切な分類で仕訳してくれます。

現金の移動に関しても、まず「個人向けのアプリ」で登録すれば、その内容、金額がビジネス側にも登録されるので、そこで帳簿がきちんと合わせられます。

個人のお金と事業の経費を分けるって言っても、個人事業なんかは「事業主借」「事業主貸」が多いですからねぇ。

マネーフォワードビジネスは複数人のログインが可能で、帳簿も夫婦両方が管理、閲覧できるってのも良いところ。

我が家では、個人アカウントも1つにまとめて家計管理をしています。

嫁コメント:

お金が動いた時、外出先なんかでもiPhoneからも入力ができるし、もちろん銀行口座のお金の動きなんかは自動で取得してくれる。
ビジネスならそのデータを元に確定申告も行える(らしい)
毎年、確定申告の時期になると、ためにためた1年分のお金の動きを必死で追って、3日くらい領収書と格闘する日々を過ごしてた(´;ω;`)

参考
[家族家計簿]マネーフォワードで夫婦の共有家計簿作り
[自動家計簿]マネーフォワードとモバイルSuicaの組み合わせが最強に便利

無料家計簿-マネーフォワード
価格: 無料
バージョン: 5.3

マネーフォワード
マネーフォワード For BUSINESS

ちょっと高い椅子

結婚を機に思い切って買ったちょっとお高い椅子2脚。

一般的に「高い椅子」って言うとアーロンチェアなんかが有名&人気だけど、椅子に関してはかなーり好み、というか体型&利用スタイルに合う合わないというのが大きいと思います。

この椅子は、コクヨのショールームで座らせてもらったんだけど「色んな利用シーン」を想定していて、座面に角度付けられたり、肘掛けも上下だけで無く、前後&閉じる動きが出来たり、背もたれを「倒した状態で固定」できたりと、かなーり高機能。

個人的な意見としては「外国産」よりも「国産」のちょっとお高い椅子の方が、日本人の体型に合う確率は高いと思います。

オフィスチェアって実際すごーく高いんだけど、ホントに10年くらい使えるということと、体へかかる負担の軽減っぷりを考えると、在宅フリーランスなんかはまず一番に買っておいて間違いない製品。

10万クラスの椅子であれば、もし不要になった場合でもまぁまぁのお値段で売却することも可能です。

嫁コメント:

大体自宅での作業はPCですることになるので、PCの前で座っている時間はかなり長い。デザイナーズの超高級イスまではいかなくとも、ある程度イスには投資しておいたほうが、身体の不調を起こしにくい。
昔はヘルニア一歩手前の腰痛持ちだったけど、いいイスにしてから腰痛もなくなった。
ごぶたん(旦那)曰く、斜めにかたむくのがすげーいい!!らしい

THERMOSタンブラー

真夏の夜、一晩たっても氷が残ったままという、驚異的保温力のサーモスの真空断熱タンブラー。

また、冷たさの維持だけでなく、外側にまったく水滴が付かないので、コースターというものが完全にいらない存在にもなってくれます。

主にずーっとパソコンの前に居るフリーランスな生活において、手元に常に冷たい飲み物が存在する、というのは素晴らしいこと。

それまでは、氷を大量に入れたコップを入れてなんとか凌いでたりもしたんですが、すぐにお茶はぬるくなるし、コップの周りも水でベタベタ。

かと言って、さすがに「飲みたいとき」ごとに冷蔵庫まで移動するのも嫌なわけで…

お仕事以外にも、水割りやロックなどのアルコール飲むときも、氷で薄まりすぎることが無いんですごーく重宝してます。

嫁コメント:

PCの横に飲み物を持ってきても、THERMOSタンブラーなら水滴がつかないし、氷多めに入れておけば、いつまでもキンキンに冷たいまま飲むことができる、お茶、お酒、珈琲なんでもOK
これは革命的に便利だった。もちろん温かい飲み物もいけるんだけど冷たい飲み物の方が、ぬるくなりにくくていい。
暖かいのならマグカップタイプの蓋がついてるやつがよいよ
冷たいのなら大きい方のタンブラー

参考:一晩ほっといても氷が溶けない!素晴らしい保温力のサーモス真空断熱タンブラー | ごりゅご.com

ポストイット

Evernote Snapshot 20140705 201250

Evernote公式アプリの「ポストイットカメラモード」がすごーく便利で使いやすいってのがあって、正方形のポストイットは結構使ってます。
(主に嫁が)

どっちかっていうと主な出番は「お仕事」よりも「生活」

たとえば料理を作るときなんかには、自動で画面がオフになったりしないところや、汚れた手で触っても気にならない。濡れた手でも入力が出来る、といったあたりは「アナログだからこそ」かと。

レシピなんかはそのままEvernoteのポストイットカメラモードで保存しつつ、ついでに冷蔵庫の側面によく作るレシピなんかがベタベタ貼ってあったりします。

また、嫁のデスク周りの空間はポストイットまみれ。

ToDoとか覚えたいショートカットやリファレンスがいっぱい貼ってあります。

嫁コメント:

ポストイットはEvernote上で見やすくて、写真撮るときも失敗しなくて簡単なところもいい

参考

Evernoteのポスト・イット®ノート連携機能 使い方とかいろいろまとめてみたよ | ごりゅご.com

Evernoteのドキュメントカメラはホントにすごいと思うから是非一回試しに使ってみて欲しいです | ごりゅご.com

ブログ

ごりゅご.com ブログヘッダー

生活に役立ってるって言うか、これが無いと生活が出来ないって意味で、ブログは圧倒的に「欠かせないツール」

今現在も収入のほとんど全てはブログ関連のもので、ブログ以外でのお仕事に関しても、ほとんど全てはこのブログのお問い合わせフォーム経由のものばかり。

ちょっとブログへの依存度が高すぎるよなーって思って別のブログを作ったり、その他色々と生きる手段を増やしていっている真っ最中なんですが、どっちにしてもこれからも「役立ってる」を超えて「欠かせない」ツールであることは変わらないと思います。

ということで、これからもどうぞこのブログ「ごりゅご.com」をよろしくお願いいたします、って感じでキレイに10個まとまりました!

嫁コメント:

もっとたくさんお仕事してください

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。