身の回りが物で溢れかえるこの時代、大事なのはよく「体験」だ、などと言われております。
様々なブログが「2014年買ってよかったもの」って記事を書いているんですがが、そしたら俺は「2014年やってよかったこと」ってのをまとめてみようかと思って、ちょっとそんな視点でまとめてみました。
基準は、2014年に新しく始めて、今でも続いていること。
個人的に今年は色々とライフスタイルも変化しまくった中で、けっこういろんな新しいことをいっぱい始めたような気がしてます。
そんな中でも、たった一度の人生を記録しなさいって本を書いて以来、自分の中での「記録の役割」みたいなのが一番大きく変化した年な気がします。
マネーフォワード
自動化できる無料家計簿サービス「マネーフォワード」
「自動家計簿」というもので言うと、2013年からMoneytreeというサービスを使っていたんだけど、2014年からは「夫婦での家計簿共有」ってのと「1円単位でちゃんと現金の入出金を入力する」ってのが新しく始めたこと。
個人事業主の場合、マネーフォワードに入力した項目がマネーフォワード For BUSINESSにも反映されるおかげで、家計簿をつけると同時に「帳簿」作りもできるってのもいいところ。
なによりもやっぱり、Suicaとnanacoの入出金が自動で記録されるおかげで、ほとんど完全に「自動家計簿」になってくれるのが素晴らしいところ。
[自動家計簿]マネーフォワードとモバイルSuicaの組み合わせが最強に便利 | ごりゅご.com
[家族家計簿] マネーフォワードで夫婦の共有家計簿作り | ごりゅご.com
Wunderlistでの共有買い物リスト
2014年の俺的巨大テーマは、結婚に伴う「共有」
Evernoteの共有ノートブックも使用頻度がすごーく増えたし、上記マネーフォワードで「共有家計簿」も作った。
そしてもう1個便利なのが、共有の「リスト」
色々試した中で一番便利だったのがこのWunderlistってアプリ。
買い物リスト、欲しいものリストあたりを共有できるだけで人生いろんなことがはかどります。
ちなみに、ぼくは今冷蔵庫の中身を全部Wunderlistで管理するってのを始めていますが、さすがにまだみんなに自信を持って「冷蔵庫管理便利だぞ」と言える段階には至ってません。
ただ、買い物してきた材料を収納する時間を含めて、1日あたり5分もかかってない(次のタスクシュートの履歴からのデータ)から、大した「手間」ではない感じはしています。
共有が簡単なToDoリスト Wunderlist 家族や会社など複数人で使いたい人にはすごく便利 | ごりゅご.com
冷蔵庫内の食品の賞味期限をToDoリストで管理してみる | ごりゅご.com
夫婦でのフリーランス生活に役立ってる10個のツールまとめ | ごりゅご.com
タスクシュート(行動ログからの時間の見える化)
1年前の自分から見ると「タスクシュート」っていう「タスク管理」の仕組みというやつは、異次元の出来事すぎて絶対自分がやるわけがないと思ってた概念だった。
でも、これ自分で使ってよくわかったのが「記録ベース」の行動管理ツールだということ。
そして、これを始めたことで本当に色々と「時間」に対する概念が変わった。
誰にでもお勧めできるのかっていうと全然そんなことはないんだけど、でも個人的にこのブログを見てくれてる人の9割くらいは「当時の俺」と同じような印象を持つ気がして、その中の半分くらいの人にはけっこうハマるんじゃないかと思ってる。
問題は、現状「使える」アプリがとにかくいろいろと「わかりにくい」こと。覚えないと絶対わからない「裏技」的な操作がいっぱいあるってのは自分の中では「よくないこと」なんだよなぁ。
これが解決すればもう一段階いろんな人に届く気がする。
たすくまの使い方を見てたらタスクシュートの考え方がすごくしっくり来たのでちょっと使ってみることにした | ごりゅご.com
タスクシュートは時間を見える化するツール たすくまを2週間使ってみた感想 | ごりゅご.com
大事なことしか書かれていないから何もやらずに1日が終わる たすくまセミナーで学んだこと | ごりゅご.com
共有フォトストリームを使った写真整理
ここ最近一番ハマってるのがこれ。
「共有」って名前がついてるからどうしても共有しそうイメージを持ってしまうんだけど、自分一人の写真整理にめっっっちゃ使えます。
5000枚x100アルバムまで、iCloudの保存容量を使用せず、無料で利用可能。
写真は2048pxにリサイズされるんだけど、iPhoneやiPadで人に見せる、自分で見るって用途であればさほど問題なし。
なによりも、iPhoneの「写真アプリ」の超高速動作を損なうことなく、同時に、万枚レベルの写真があってもローカルストレージは1GBも使用しないくらいのキャッシュの上手さ(サムネイル画像だけローカルに保存して、開いたときに読み込みにいっているぽい)
また、動画も保存できる(読み込みは少し時間かかる)んで、一般家庭レベルであれば実質「すべての写真や動画を保存できる」と言っても過言ではない感じ。
ここ最近は、持ってる写真をすべて共有フォトストリームに整理して入れるというのがぼくの趣味になっております。
共有フォトストリームの写真は勝手に消えなくて自分専用でも使えるので大量の写真保存とかに結構便利な気がしてきた | ごりゅご.com
無料で50万枚写真を保存できる共有フォトストリームでのお手軽写真管理 | ごりゅご.com
料理(ごりゅごはん)
かつてはごりゅうどん(@isloop命名)なんてネタもありましたが、2014年までは料理というのは「異世界の出来事」
ただ、美味しいものを食べること自体はわりと前から好きだったみたいで、これが嫁のつわりで料理を覚えてからいろーんなところで花開いた感じ。
新しく「ごりゅごはん」なんていうブログも始めて、趣味でありつつもお仕事であるという素晴らしき人生の一部に「料理」というものが加わりました。
よほど世俗を超越しない限りは、ほぼすべての人に必要な「食べ物」
これを「作る」のが「趣味」にできたというのは、ある意味で我が人生で一番の「やってよかったこと」と言えるかもしれません。
ブログ以外の「料理のお仕事」も色々できそうな感じで、実に素晴らしい日々であります。
難点は、料理の上達とともに体重も上達しつつあるというところ。
そろそろダイエットする前の水準になったわ。。。
5分でできる天才的においしいうどんの作り方 goryugoさんがその秘密を惜しげもなく公開! | ごりゅご.com
1ヶ月4.5kgダイエットするためにやったこと #1ヶ月ダイエットバトル | ごりゅご.com
その他いろいろ
そのほか、MagistoやらGoogleおまかせビジュアルなんかが作ってくれる動画がすっげー楽しくて動画を撮影する時間がいっぱい増えたり、Siriを使って音声でメモをする習慣がついてきたり、三国テンカトリガーを60分おきに起動したりなんてのが、今年新しく始めて今でも続いてること。
あと、やったこと、っていうよりは「モノ」に寄った分野になってしまうんだけど、30秒に1回自動で写真を撮ってくれるNarrative Clipは、わりと我が人生における革命で、毎日アナログで写真を書き出して保存、なんてことをするようになりました。(1日10分くらい)
この「Narrative Clip」と「たすくま」によって、僕の中の「記録」という概念が今までとはまた違ったものになりました。
ちなみに、一番買ってよかったと思うもの(Narrative除く)は、車。(息子誕生に伴うファミリーカー。中古ですっげぇ安くて満足)田舎だと、一人ならともかく、家族で車なしはホントに無理。
次に買ってよかったのは、コクヨのわりと高い椅子。椅子っていうカテゴリの製品は、個人でパソコン主体の仕事をしている人ならば、優先度的にはパソコンの次に「お金を使う価値があるもの」だと思います。10万レベルの価値ならば1年で元取れると思います。