久しぶりにまとめ買いしたKindleセール オススメ本のまとめなど

IMG 0941

最近は、毎日息子を風呂に入れて、その後にちょこっとお風呂Kindleで読書、というライフスタイルが確立してきております。

そのおかげか、これまでセールの度に買って溜まっていた積ん読本もようやく在庫が少なくなり、それに伴って再びKindleのセール本にも興味が出てきました。

ここ最近のお風呂Kindleのお気に入りは、小説やら教養系やらの「娯楽本」

ここ最近もいろいろなKindle本がセールしてたので、その中からオススメの本とか購入した本などをご紹介しようと思います。

中経出版60%セール

セール1個目は「中経出版」の本およそ1500冊が60%オフくらいになったもの

Amazon.co.jp: 中経出版_60%OFF大規模セール: Kindleストア

セール本の多くが「ビジネス書」で、最近の俺の好みとは違うものは多いんですが、いい感じな本とかもちょいちょい発見。

人工知能って、そんなことまでできるんですか?

なんかタイトルそのまんま。タイトルに惹かれた。未読。

信長公記

織田信長の伝記として名前はよく聞きつつも、結局名前だけで触れる機会がなかった歴史本。

わりと評価高かったんで、これを機会に買ってみた。

三国志と異民族との関わり

三国志は大好きで、今も「三国志」ってネタだけでずーっと三国テンカトリガーを続けてるんだけど、これは三国志の外側、いわゆる「異民族」と三国がどう関わってきたのか、って話。

三国志知らないとたぶんすごーくつまらんけど、三国志知ってるとこれはこれで三国志の世界が広がる。

烏丸・高句麗・鮮卑・〓(てい)・羌・匈奴・蛮・西南夷・山越といった、魏蜀呉の領域内外に暮らした各民族は、曹操、劉備、孫権らが率いる三国の軍略や内政、そして外交と、あらゆる場面で、決して無視できない影響力を持っていた。英傑たちは彼ら異民族といかに向き合ったのか。

絶対にうまい食べ方

くだらねぇ話を超真面目に実践する系のグルメ本みたい。食べ物系のネタ本は大好き。185円の勢いのセール買い。

「料理の鉄人」など人気番組を手がけてきたディレクターが、放送業界人御用達の人気レストランや定食屋、仕出し弁当、高級ビュッフェを舞台に、あらゆる食事に応用できる「絶対にうまい食べ方」を紹介。

角川学芸出版セール

セール2つ目は角川の「学芸出版」(そういうのあったのね)の本のセール。

文字通りの「学芸書」がいろいろセールされてます。

Amazon.co.jp: 角川学芸出版_50%OFF大規模セール: Kindleストア

数学系読み物

最近は、なんか色々と自分の数学の知らなさ具合が身にしみてきて、たまに数学系の本なんかも読んでおります。

これも、高校から大学の教養レベルくらいまで噛み砕いてくれているみたいで、大学数学挫折レベルの自分的にわりとちょうどいい。

X・Yや〓(ルート)は何を表す?方程式を解くとはどういうこと?その意味や目的がきちんとわからないまま、数式や解法ばかり学ぶことの多かった数学の「根本的な疑問」がすっきり氷解!小学校から高校レベルまでの用語や数式を題材に、世界の成り立ちを記述する数学の、本当の魅力と不思議な美しさを徹底紹介。偉大な数学者たちの知られざるエピソードや歴史なども交えながら、文系の人にもよくわかる、画期的な「読む」入門書。

Amazon.co.jp: 角川学芸出版_50%OFF大規模セール: Kindleストア

四字熟語にもなる中国古典

昔自分が読んだのは、陳舜臣が書いた十八史略。多くが「三国志よりも前」の春秋・戦国時代の有名エピソード。

大雑把に言えば、漫画「キングダム」の時代。

他にも、徒然草だったり方丈記だったり、日本の古典なども多くが「ビギナーズ・クラシックス」として200ー300円のセール価格で販売されてます。

「臥薪嘗胆」「鶏鳴狗盗」「三顧の礼」など、そこには人生を生きる知恵が煌めいている。太公望、韓信、孫〓(ひん)、諸葛孔明、関羽をはじめ躍動する多彩な人物、飛び交う権謀術数、織りなされるさまざまな悲喜劇―。簡潔な記述で面白さ抜群、中国の歴史・文化理解のための必読書。

幻冬舎セール

そして最後に「幻冬社セール」

個人的にこのセールは以前買ったお気に入りとか、新しく欲しくなったものが多いアツいセール。

Amazon.co.jp: 幻冬舎電本フェス40%OFF: Kindleストア

伊坂幸太郎

とりあえず、まず何は無くとも伊坂幸太郎の小説がセールしてたら買う。これは今まで持ってなかったやつ。

短編集みたいです。

橘玲作品大量セール

金融系の小説やら読み物をいっぱい出している「橘玲」の本は、多くが幻冬舎から出てるみたいで、大半の作品が大幅セール。

Amazon.co.jp: 橘 玲:作品一覧、著者略歴

一番有名なのはたぶんこれかな? 読んだのは「バージョンアップ前」の方なんだけど、タックスヘイブンとかPTとかって言葉はこの本から学んだ気がする。

無心で楽しめるドタバタミステリー

なーんも予備知識なしになんとなーく買って、なんとなーく読んでみたら、実にくだらなくて安心して楽しめた「悪夢の」を冠した木下半太の小説。

つか、この冠タイトルでいろんな本が出てることも全然知らなくて、気に入ったのでいくつかセールしてるの買ってみました。

Amazon.co.jp: 木下半太: Kindleストア

以前読んだのはこれ

その他の既読おすすめ本

参考

Amazon.co.jp: 中経出版_60%OFF大規模セール: Kindleストア

Amazon.co.jp: 角川学芸出版_50%OFF大規模セール: Kindleストア

Amazon.co.jp: 幻冬舎電本フェス40%OFF: Kindleストア

Kindle Paperwhiteは「寝るとき」とか「お風呂」が最強!
[快適風呂読書]Kindle PaperwhiteにZiploc(小)がジャストフィット! | ごりゅご.com

Kindleで本を間違えて買ってしまったときにキャンセルする方法

ちなみに、Kindleの本はiPhoneやiPad、Androidなんかに「Kindleアプリ」を入れれば、手持ちの好きな端末で読むことが可能です。

詳細はこちらに → Kindleまとめ | ごりゅご.com

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。