結婚してから料理を覚え、ついでに主婦力も高まってきたgoryugoですこんにちは。
私の中での「主婦力」の象徴として出てくるのが「同じものをいかに安いところで買うか」というところでありまして、最近は嫁とともに「近所で買える消耗品最安値リスト」なんてEvernoteのノートを共有してたりします。
これ実際に試してみると、結構お店によって「得意なもの」が違ったりして面白いんですが「Amazon」という、お手軽便利なネットショップの存在を忘れていたことに気がついたのです。
Amazonがやたら安いものも(たまに)見つかる
最安値を「覚えられない」ぼくたち夫婦は、アナログで最安値リストを作るという実に面倒くさい行為を楽しんでいるんですが、最近新しく嫁が「Amazon結構安いぞ」ってことを言い出したのです。
そういえばAmazonで「日用品を買う」ってのは意識してなかったなぁ、って色々見てみると、けっこう普段買ってるものが近くのスーパーよりも安い!
わりとかさばって、スーパーで買うのもちょいとめんどくさい箱ティッシュとか
いつも使う洗濯洗剤
食洗機用の洗剤なんかも(デカイのなら)Amazonの方が安かった
おまとめ買い商品の罠にひっかからないように
まぁ正直、スーパーで買っても大して値段変わらんてものもけっこう多いんですが、主婦力を高めるためには1円でも安いものを探す根性というのが大事な要素なのです。
気をつけたいのは、2500円以上まとめ買いしないと買えないという最近のAmazonの罠「おまとめ買い商品」が多いところ。
とはいえ、これもまぁある意味考え方を変えて、Amazonで他の「おまとめ買い商品」を買おうとする時に、この手の日用品をまとめて買えば「無駄使いすることなく」おまとめ買い商品を変える、とも言えます。
あと「なんでもいいからとりあえず一番安いのを買う」って用途にはあんまり向いてません。
(うちの嫁はクリネックスが好き。ぼくはHYGIA洗剤の匂いが気に入った。食洗機の洗剤は、このワンプッシュのやつが楽でいい)
ぼくもこれからもっと努力して「50×30のサランラップが300円ならめっちゃ安いわー」って即答できるような人を目指していきたいと思います。