Kindleストアで「まとめ買い」が開始 何冊か買ってる場合に値段がどうなるのか調べた

スクリーンショット 2015 03 27 17 06 20

Kindleの一部の漫画や小説などで、ついに色々と危険な「まとめ買い」ができるようになりました。

参考:【速報】Kindleストアが遂に「まとめ買い」に対応した件について。購入済み分は値引きされるみたいですよ!

これまでなら、酔った勢いで1冊2冊買うだけで済んだものが、もうワンクリックでドラゴンボール全巻を揃えることができるようになったわけです。

そんな中、ちょっと気になるのは「購入済み分の値引き」について。

まとめ買いをする際には「持ってる分は値引き価格で買える」とあるんですが、Kindleってセールとかいっぱいやってるわけでありまして。

果たして「どういう基準で値引額が決まるのか」ってのをちょっと調べてみました。

「残りを一気に買う分の価格になる」

結論から言うと、Kindleですでに持っている本の残りをまとめ買いする場合は「残りの漫画を全部買うのと同じ価格での購入になる」みたいです。

Kindleの本ってよくセールをやっていますが、まとめ買いの価格に「買った時に金額がいくらなのか」というのは関係ないみたいです。

例えば、10巻だけ持ってた「3月のライオン」について。

スクリーンショット 2015 03 27 17 01 35

これ、1巻だけ504円、残りは524円で、10冊まとめ買いは504+524×9 = 5220円。

10巻だけ持ってる私の場合だと、残り9冊まとめ買いすると4996円
スクリーンショット 2015 03 27 17 01 29

これはまぁ普通の計算なんですが、気になるのは「現在価格と異なる値段で購入していた時」

この場合には、購入時の値段は関係なく、現在の価格を基準にしてまとめ買い価格が決められるみたいです。

ちょうどいいサンプルがありました。

刻刻は現在、1〜8巻まで全て540円で販売されていて、まとめ買いすると 540 x 8 = 4320円。

ただ、昔はちょっと値段が違ったみたいで、当時私は1冊525円で買っておりました。
スクリーンショット 2015 03 27 17 32 59

でも、残りのまとめ買い価格は 540 x 5 = 2700円。
スクリーンショット 2015 03 27 17 29 47

結論を言えばまとめ買いという仕組みは「ただ買う手間が省けるだけのものである」ってことなんですが、AppleのApp Storeの「バンドル」とは計算方法が異なるんで、ちょっとだけ注意が必要です。

(Appleの場合は、販売価格から「すでに支払った分」を差し引いた価格になる)

とりあえず、この機会にばらかもんは全巻揃えておいて間違いないと思います。

参考

まとめ買い専用の公式ページもできてます
Amazon.co.jp: Kindleまとめ買い: Kindleストア

Kindleで本を間違えて買ってしまったときにキャンセルする方法

ちなみに、Kindleの本はiPhoneやiPad、Androidなんかに「Kindleアプリ」を入れれば、手持ちの好きな端末で読むことが可能です。

詳細はこちらに → Kindleまとめ | ごりゅご.com

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。