買ってよかった調理器具まとめ

Love kitche item 1

料理を始めておよそ1年。けっこう色々と「キッチングッズ」だとか「調理器具」と呼ばれる道具を試してみました。

元々持ってるものがほぼゼロだったので、まぁまぁ色んな評判良さげな調理器具を色々試すことができましたが、その中でも「今でも出番がいっぱいある」ごりゅごはん的にお気に入りのキッチングッズをご紹介したいと思います。

オレンジページのヘラ

主婦雑誌「オレンジページ」ブランドのヘラ。

シリコンの弾力があるおかげで「すくう」のに使いやすい上に、まぁまぁそれなりの硬さがあるので、直接「かき混ぜる」のにも十分使いやすい。

そしてなにより最強なのは、ヘラの中に「目盛り」が付いている(5mlと15ml)おかげで、手間なく調味料を計量して、そのまま「かき混ぜる」ことができること。

ちなみに、僕はこれ大好きなんですが、嫁はなんか「硬い」のがあんまりみたいで、彼女はもっぱら「マーナのヘラ」を使っています。

オレンジページのボウル

同じくこれも「オレンジページブランド」のやつ。

こいつは、はっきり言ってただの「ボウル」で、そのくせ1500円くらいするようなお高いボウル。

これ、大勢の料理を作るには微塵も役に立たないんだけど、一人二人の料理には「このくらいが丁度いい」って場合が多いです。

「溶き卵を作る」とかって感じの、なんか「ちょっと混ぜる」とかしたいときに、この大きさと、取っ手がある「取り出しやすさ」が地味に便利で、地味ながらもなんだかんだ非常に出番が多い商品。

一応これも目盛が付いてて、分量測るのも簡単、ってのもいいところです。(500mlまで計量可能)

iwakiの耐熱ガラスボウル

オレンジページのボウルは、軽くってスッゲェお手軽に使いやすいやす。

そして、このiwakiのガラスボウルは、軽いとは真逆の「重いから安定するボウル」

軽いの便利だぜー、って言っときながら、実はこの重いのは重いので便利ってのが、自分でも不思議なんだけどこれが便利だから仕方ないのです。

一番小さいのは主に料理の調味料混ぜておく用で、この中で一番大きいのは、ラップして「レンジ調理」なんかに使う場合が多いです。

今はこの「小さいの3個」しかないんだけど、そのうち順番にもう少し大きいのも揃えていきたいところ。

大きめのやつは、サラダ直接盛り付けてもわりと素敵かもしれない。

ヴェルダンの三徳包丁

お値段わりとお安いくせに、一体型なので「ぐらつき」の心配もなく、すっげぇ切りやすい驚きの包丁。

いっとき、百均の研ぎ石買って使ったら包丁がすっげぇ切りやすくなったんで、そもそも包丁って研げばなんでもきれるんじゃないの?って思ったんだけど全然違った。

それ以前に家にあった包丁は、同じ研ぎ石で研いだけどやっぱり切りにくかった。

レイエ 天才味噌マドラー

もう天才としか言えない天才的味噌マドラー(味噌汁の味噌を取り出して混ぜる奴)

この「棒」を味噌に突っ込んでくるくる回してやると、それだけで自然に必要な分量の味噌を取り出すことができ、そのまま味噌汁の鍋に入れてかき混ぜれば、それで「最適な」味噌汁の完成。

「手間なく」「安定した濃さ」の味噌汁を作るには、もう神がかって天才。

基本的に我が家では「ぼくは計量するの苦にならない」「嫁は計量が面倒で嫌い」というタイプで、嫁が味噌汁を作ると「バラツキ」が大きかったんだけど、これならば「面倒じゃない」から使ってくれるようになった、ってのも大きい。

最強おすすめ調味料でも紹介したタニタの減塩味噌と合わせて、我が家の味噌汁は毎日美味しくてたまらないものになりました。

グリルピザプレート

これまた天才商品。魚焼きグリルを使って美味しいピザが作れるよ、ってのがウリの商品。

実はすごいのはグリルピザプレートじゃなくて「魚焼きグリルの火力」なんだけど、とにかくこれで「焼き物」を作ると本当に天才的に短時間でこんがり焼けて美味しいのです。

オーブンとかで作りそうな料理はほぼ全て「グリルピザプレート+魚焼きグリル」で作ると、神がかって美味しくなる。

これ買ったの2015年なんだけど、ピザがうますぎて、すでにこれで10回くらい友達とか家族を呼んでピザパーティーしております。

魚焼きグリルでもっちもちのピザが焼ける!グリルピザプレートがすごい! | ごりゅご.com

オレンジページとかマーナ、レイエとか天才

振り返ってみると、我が家では「オレンジページ」「マーナ(立つしゃもじのところ)」「レイエ」あたりの一工夫してあって便利、みたいな商品を気に入ってずっと使う傾向がある感じでした。

知らない分野のこういう「天才的アイデア!」みたいな商品は面白いものが多いっすね。

他にも、この「ぶたチン」だとか「豚の落しぶた」とかは(主に名前とデザインが)天才的商品だと思うんですが、これに関しては我が家ではあまり出番がない、という理由で外しました。

キッチングッズは面白いもの多い

ここ10年は、デジタル機器がお気に入りすぎてこの手の「道具」みたいなのは関心が薄かったんですが、これ系のアイデア商品みたいなのは面白くて便利なのがいっぱいあっていいですねー。

これからも、増えすぎない程度に色々面白い商品探していきたいと思います。

買ってよかったオススメの調味料まとめ | ごりゅご.com

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。