デザイナー向けEvernote活用術5選

デザイナーのためのEvernote活用術

夫婦揃ってEvernote大好き。
今回は普段デザインのお仕事している嫁@haruna1221がどんな風にEvernoteを使っているのかまとめてみました(`・ω・´)

デザイナー向けのEvernote活用術5つ

  1. アイデア帳として使う
  2. フリー素材の管理に使う
  3. 制作データを保存しておく
  4. クライアントとのデザイン確認に使う
  5. スマホデザインのお手軽確認に使う

アイデア帳として使う

いきなり、全くゼロの状態からデザインをするのって
時間も労力もかかるので、普段からデザインのタネになるものをたくさん集めておくのは大事(`・ω・´)

  • 外出先で見た風景やポスター広告など
  • ネットで見かけたかわいいデザイン

こういうのは見つけたらその場でEvernoteに保存しておきます。

基本ルールは、1つのデザインで1つのノートを使うこと
デザイナーのためのEvernote活用術

カードビューにした時ざーっと見れるので、何かいいアイデアないかなー??って時に見返すと、ふっとひらめいたりできます!

スマホで撮った写真を追加する

外で見かけた広告ポスターや、買った商品のパッケージデザインなどはiPhoneアプリのFastEverをつかってEvernoteへ追加してます

FastEver Snap
価格: ¥240
バージョン: 2.4.8

アプリを起動し、写真を撮るだけで簡単に撮った写真をEvernoteへ追加
また、設定でカメラロールに保存されないようにもできるので
iPhoneから写真を消す手間もいりません

スクリーンショットを追加する

スマホでネットを見ている時、かわいいデザインをみつけることも多い
そんな時はスクショ(電源ボタン+ホームボタン)をとって
その後、PicportをつかってEvernoteへ追加

Picport
価格: ¥360
バージョン: 1.4.1

複数の写真を選ぶのも簡単で、Evernote以外にもDropboxなどのサービスに簡単に写真を送ることができます
ノートブックの指定など、設定項目が豊富なのが使いやすいです
20150420112259

またこちらのアプリも、写真送信後に写真を消すかどうか聞いてくれるので、カメラロールにたくさんスクショが残ってしまうのも防いでくれます

PCのWebブラウザから画像を追加する

Webブラウザからの場合はアドオンをいれると便利
スクリーンショット 2015 04 20 11 33 12

画像の上で右クリックするとメニューが出るので
メニューから画像をクリップすればOK

フリー素材の管理に使う

フォント、写真、イラストなどなど
無料や有料で使える素材はたくさんあるので、これを使うことで作業時間もかなり短縮できます

EvernoteにはPSDファイルやAIファイルなど様々なファイル形式を追加可能なので、ダウンロードした素材の管理にも便利です

JPEGやメモなども1つののノートにまとめておくと、直感的にもわかりやすく、探しやすい状態で保存できます
スクリーンショット 2015 04 20 11 50 47

  1. 素材をダウンロードするページ上で画像をEvernoteへ追加
  2. ダウンロードしたPSDやEPSファイルを添付

まず素材ページ上で画像をEvernoteに追加
これによってダウンロードした素材があったページのURLが入るので、利用規約等を再度確認したりするのも簡単です

写真のノートに、後からダウンロードしたPSDファイル等を添付します
こうしておけば、後から簡単にPSDファイル等をローカルに保存できるので必要な時に必要なファイルだけおとせます

素材はタグ付けで管理する

ダウンロードした素材は1つのノートブックにいれて、素材の種類はタグ付けで管理しています(iconやfontなど)
これによって必要な素材を探しやすくなります
スクリーンショット 2015 04 20 12 20 19

あの素材データ家の外付けHDDのなかだわー(´;ω;`)
あー。あの素材どこのページで見たんだっけなー(´;ω;`)
たしかダウンロードしたんだけど、どこに保存したっけ?(´;ω;`)

現在はEvernoteのおかげで、そんな悩みから開放されました!

制作データの保存

ダウンロードした素材データの管理と同じく
自分が制作したデータなんかもEvernoteへ追加しています
スクリーンショット 2015 04 21 08 14 07

過去につくったデータも素材として使えたりするので
仕事が終わったデザインデータは一定期間がたったら外付けHDDに移動+Evernoteへ追加しています

まだ作業中のデータはDropbox、完成して作業終了したデータはEvernoteへ(`・ω・´)
DropboxとEvernoteをどういう感じで使い分けてるのかって話

HazelっていうMacアプリを使って、ダウンロードしてきた素材データをリネームしたり、フォルダを移動させたりしてます!自動でやってくれるからスーパー便利!

特定フォルダの中身を自由自在に自動整理してくれるHazelがものすごいお気に入り

クライアントとのデザイン確認に使う

Evernoteは共有が簡単にできるので、クライアントさんと共有のノートブックをつくってそこにデザインラフや、コメント等を追記してやりとりをしてます(¯・ω・¯)

どこをどんな風に修正しましたというのを、文章はもちろん、画像に直接書き込んだりして指示ができるのは便利です!
スクリーンショット 2015 04 21 08 54 09

Evernoteの新機能ワークチャットを使うことで「このノートを見てね!」っていうのもかなり簡単にできるようになりました

スマホデザインの確認が簡単

スマホサイトのデザインをしてた時に、デザインデータをクライアントさんに確認してもらうため、ノートにJPEG画像を貼り付けて、iPhoneのEvernoteアプリからそのノートを見たら、いい感じにスマホでのデザイン確認ができました

スクロールもできるし、なんだかちょうどいい感じにスマホ画面幅に調整して表示してくれるので便利!

デザイン途中の確認ならEvernoteで十分出来ちゃいます!

Evernote活用術のまとめ

前までは、データの整理整頓が苦手でPC内のフォルダに、さらにフォルダが入ってて…さらにさらに…なんてカオスなことになってたけど(´;ω;`)Evernoteをこんな風に使うようになってからは、ファイルが見つからないー!!!って探す時間はかなーり短くなりました!

もっと、私はこんな風に使ってるよ!とかあれば、ぜひ教えて下さい!

参考

Evernote活用例 使い方まとめ | ごりゅご.com

この記事を書いた人

haruna1221

1985年生まれ。2010年よりフリーランスのデザイナー。
iPad Pro 11インチとApple Pencil2を使ってデザインラフ・イラスト・デジタルバレットジャーナルなど手書き中心にiPad活用しています。
夫ごりゅごとブログ執筆、WEBデザイン、SNS運営代行、iPadを使ったワークショップやセミナー主催など。
2014年生まれの息子ポン吉を子育て中。

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。