デスク周り仕事環境まとめ(ブロガーとデザイナー夫婦)

Arround my desk 11

昔、人のカバンの中身や机の周り、よく使うソフトなんかをまとめた本や記事を読むのが好きでした。

そもそも、Evernoteの使い方の記事とかを書いたのもそれと同じようなもので、人がどういう使い方してるのか、ってのを見るのが純粋に興味深くて真似できるところがいろいろあって楽しいから、って理由からでした。

そういえば最近そういうのとか見なくなったなー、とか思ってるんですが、ぼくはわりと今でもそういうのを見たりするのが好きなので、今回は自分の机の周り、主にハードウェア的な部分での「デスク周り」を紹介したいと思います。

主なハードウェアと配置

机の周りはだいたいこんな感じです。

Arround my desk 1

パソコンは、2013年後半モデルのMacBook Pro。いわゆるRetinaのmacbook。細かい仕様とか忘れたんだけど、確か英語キーであること以外はカスタマイズとかしてなかった気がする。
スクリーンショット 2015 05 06 12 03 10

机は、ニトリで買った1万円くらいのやつ。
6230094
パソコンデスク(トリシア): オフィス家具・本棚・文房具 – 【ニトリ】公式通販 家具・インテリア通販のニトリネット

上の棚がサブディスプレイを置くのにすごーくいいな、と思ってたんだけど、ちょっと高すぎで高さ調節ができないために取り外してしまいました。

とりあえず、キーボード叩いててガタガタ揺れたりはしないので、机は「まぁこのくらいでいいかな」って感じ。

その反面、椅子だけはスーパー大事(ベッドと椅子は、過ごす時間を考えてケチらずいいもの買うべきだと思う)だと思ってるので、当時わりと新しいモデルだった、コクヨの高級な椅子を買いました。

こいつは、背中のサポートの硬さをサクッと調節できたり、背もたれ倒して途中で固定できたり、手すりもかなり自由度が高く、クッションも前傾後傾を変えられると、なんかいろいろ調整できまくってすごいっす。

自宅でパソコンメインの仕事してる人にとって、最も投資効率が高い道具が「椅子」だと思います。高いの買えばパソコンより長く使えるしね。

パソコンの左手側の環境

Arround my desk 4

んで、左手にあるのがぼくの中で「紙をなくしてスッキリする」ための最強重要道具ScanSnap。

ScanSnapの下にある箱に「捨てたらいけない領収書」を保管して、隙間にパソコンのアダプターなどを隠しております。

このScanSnapを置いとく台も(本来の目的と違う使い方をした、無駄に)高級なやつなんだけど、その辺の経緯はこちらをどうぞ
Evernoteマーケットの「パソコン台」でデスク周りがスッキリした | ごりゅご.com

あとこの、サーモスのマグカップ。サーモスタンブラーって、冷たいものを冷たく保つのは最強にすごいんですが、蓋なし状態では熱いのはすぐ冷めちゃいます。

一晩ほっといても氷が溶けない!素晴らしい保温力のサーモス真空断熱タンブラー | ごりゅご.com

この蓋つきのマグカップであれば、多少なりともまぁまぁ熱い状態も維持できて、朝のコーヒーなんかをお仕事部屋に持っていっても、1〜2時間くらいはなんとか熱いままでいてくれます。

パソコンの右手側の環境

Arround my desk 5

パソコンの右手側はこんな感じ。

Ankerの4ポートUSBハブに、MicoroUSBケーブルを2本と、外付けのHDDを接続。

これまではずっとバックアップや写真RAWデータ、音楽なんかの巨大ファイルはリモートのTimeCapsueとかに保存してましたが、これが結構遅くて不便で、もう最近は巨大データは有線接続のHDDに保存することにしました。

USB3.0の外付けHDDってすげー安くて転送速度めちゃ早くて驚いた! | ごりゅご.com

MicroUSBケーブルは、毎日使ってるNarrative Clipだとか、お財布用Androidポラロイドの動画カメラなんかを充電するのに使ってます。

奥にある電話は、電話としての機能はゼロで、家の呼び鈴を鳴らすのに電話が必須であるため、仕方がなく机に置いてる状態。しかもこれ、充電台から動かしたら一瞬で電池切れるまでへたってる。

左下の足元環境

Arround my desk 6

左下にあるカラーボックスは、ぼくの「小物整理用の棚」として「ひらくPCバッグ」が置いてあります。

今現在は旅行下準備真っ只中で、衣類圧縮袋に詰めた着替えなどが入ってますが(旅行もこのカバンでなんとかなる)、基本的には、よく使うガジェットなどの小物類や財布、家の鍵、充電用のケーブルなんかは、常にこのカバンの中が「定位置」です。

出かけるときはそのまま持ち出せばいいし、普段も十分に取り出しやすく家の中で整理しておけて素晴らしい。

ちなみに、奥に写ってるのは、最近家の中で見つかった、10~20年前レベルの家電の説明書。けっこうたくさんあったんで、ちょっとずつスキャンしてEvernoteに格納してます。

ひらくPCバッグが「カバン」でありつつ「持ち歩ける机の引き出し」として素晴らしい | ごりゅご.com

あと、この物置としてのカラーボックスは、正直全然整理できてなくて、レビュー用の製品だったり、紙でもらった本、ごくわずかだけ存在してる保険などの証券や契約書、みたいなのが置いてあります。

Arround my desk 7

おまけ 隣の席

ぼくの中では、ぼくのデスク周りの環境はまだまだ色々いい感じに片付いてなくて、まだまだ色々改良したいところはいっぱいあるんですが、お隣の席に座っている嫁は「プロ」です。

Arround my desk 12

足元はすっげぇ綺麗に整理整頓されてるし、Evernoteの整理整頓とかも大好き(参考:デザイナー向けEvernote活用術5選)なんだけど、机は「これが使いやすい」らしいですはい。

世の中には多様な価値観が存在し、自由と平等の名の下に、他者の価値観も許容できる大人にならねばならないのである。結婚という大人への儀式を通過して、そんなことを学べたような気がします。

机が散らかってるのはまぁいいけど、いっつもこっそりぼくの敷地にまではみ出してくるのは勘弁してください。

写真撮ってる最中にだいぶよけたけど、やっぱり色々なものがぼくの机の方にまではみ出してました。

おまけ2 つくえのうしろのほう

Arround my desk 14

ふたりでこそだてしながらおしごとしてるよ!

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。