Evernote Web ClipperにAmazonモードみたいなのが搭載されとった!

(当サイトは、Amazonなどのアフィリエイトを利用しています)

EvernoteのAmazon保存モード

偶然気がついたんですが、AmazonのページをしょっちゅうWebClipしてる私には実に嬉しい機能でした。(Safariでも使えました)

欲しいものとか買ったものをEvernoteにクリップ

もうすでに5年も前の記事(感慨深い)なんですが、買ったものとかをEvernoteに保存して、自分の持ち物を管理する、ってのは5年以上地味にずーっと続いてます。

自分の持ち物をひたすらEvernoteに突っ込んでみたら想像以上にスッキリした | ごりゅご.com

これ、半分は脳内整理が目的で、半分は趣味みたいな物なんですが、写真と値段、大きさや機能なんかをきちんと保存しておくと、買いすぎ防止にもなるし、無駄な衝動買いもしづらく、便利なこともまぁまぁ多いです。

サイズとか重さなんかの情報も、地味に役立ったり、保証書や説明書、型番なんかも一緒にメモすると便利だったりとか。

で、基本的にこれらの「持ち物」は、ネットで買った場合はそのページ、リアルで買った場合も可能な限り公式のWebページとかからデータを探してメモしております。

Amazonのウェブクリップがすごく楽になった

で、だいたい買い物はAmazonが多いので、しょっちゅうAmazonで買ったものをEvernoteに保存してたりしたんですが、これを使って過不足ない情報をメモするってのがめんどくさかったんですよね。

画像があった方が直感的にわかりやすいし、値段、サイズなんかも保存したい。

これまでは「値段とかタイトルをWebClipして」「後で画像を貼る」(こうしないとやたらレイアウトが崩れて使いにくい)ってしてたんですが、これからは「Amazon」を選んでやればそれだけですみそうです。

この機能で、発売直前のぼくが書いた書籍のWebClipをしようとした場合には、タイトルと画像くらいしか出てこなかったんですが、
Amazon

フツーの商品(今欲しくなったやつ)をクリップしてみたら、こんな風にわりとキレイにWebClip一発で保存出来ました。
Webclip

以前から「Gmailをクリップするモード」ってのはあって、これも結構重宝してたんですが、Amazonでもこれができるようになったってのは良いですねぇ。

Evernoteに入れとくと、いろんなページの情報を1つにまとめられたり、自分のメモの簡単に追加できるのがいいんですよねぇ。

参考

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。