持ち物をEvernoteにひたすら保存して5年経った

(当サイトは、Amazonなどのアフィリエイトを利用しています)

スクリーンショット 2015 09 17 23 49 17

ちょっと前にEvernote日本語ブログにこんな記事が書かれてました。

衣替えといっしょに ー 部屋中の収納を見直し、Evernote に記録する – Evernote日本語版ブログ

収納場所ごとにノートブックを作って、そこにあるものをノートとして保存すると便利だぜ、って感じの内容です。

私自身も、結構似たようなことを割と長い間継続しておりまして、その辺の内容をちょっとまとめてみたいと思います。

要するに、5年前に書いたこの記事のアップデート版です。
(もう5年も前なんですねぇこれ)

自分の持ち物をひたすらEvernoteに突っ込んでみたら想像以上にスッキリした | ごりゅご.com

現状を客観的に把握するために持ち物ノートを作る

新しく物を買ったら、商品名とか値段とかスペックとかをまとめてEvernoteに保存しておく。

こんなことをすでに5年以上続けてきております。

自分の家には一体全体どれだけのものがあるのか、覚えたくないんだけど、把握したい

これがそもそもの動機です。

当時はEvernoteを便利に使う気分を味わう、ってのも大きな目的だったんですが、今でも趣味のようにきちんと続いているので、多分きっとちゃんと自分の中で「役に立つこと」という認識になってるんだと思います。

もちろんこれが全ての人にお勧めできるとは微塵も思いませんが、私の中では私の気分をスッキリさせるために非常に重要なことになっています。

自分は、いつ、どういうものを買ったのか。今月はどのくらい買い物をしたのか。今使ってるMacはいつ、いくらで買ったもので、どんなスペックのものなのか。

こういうのって、いつでも引き出せる状態を作っておくと、地味ながらも結構便利なことも多いんです。

(去年買ったSIMフリーのiPhoneっていくらだっけ?って今年買うときに調べたりとか。あれっていくらだった?いつ買った?大きさは?重さは?てのを知りたい場合が多い)

基本的にレシートは全部Evernoteに保存してるし、MoneyForwardに使ったお金は全部記録されてるので、いつ、何を買ったのかは全て取り出すことはできます。

でも、これはそのままだと「整理されてないから使いにくい」し「整理されてないから把握しにくい」

だから基本的に、残るものを買った時には、同時にEvernoteにも買ったものを整理して残すようにしています。

買ったものをEvernoteに保存する俺ルール

基本的に、Evernoteに保存するのは「俺が把握したいもの」たちです。

なので、別に「自分が把握したいと思わない」子どもとか嫁の衣服だったり、タオルなどの日用品は管理していません。

また、食料品やその他の消耗品は、近いうちになくなるもの、ということで、これも管轄外。

とは言え、5年前と比べて、新しく「趣味:料理」が加わったため、物理的にEvernoteで管理する「もの」は増えました。

スクリーンショット 2015 09 17 23 01 55

そして、これらのものは「ものが多い場所は専用のノートブックを作り」「その他は1つのノートブックにまとめる」のが基本方針。

具体的には「台所」と「衣類」は専用のノートブックを作っておいて、それ以外は「持ち物」という1つのノートブックに収納。

Amazonで買ったらAmazonのページをクリップ

で、実際に買ったものは、商品が家に届き次第定期的に人力で思い出して、商品の情報をEvernoteに保存します。

基本的に、ノートにはこれらの情報を入れとくようにしてます。

  • 商品名
  • 金額
  • 購入日(Evernoteの作成日)
  • 商品画像
  • 大きさや重さ
  • その他スペック(わかれば)
  • 説明書

ていうか、Amazonでものを買った場合は、大体これが全部揃っているので、Amazonの商品ページをWebClipすればそれで完了。

最近は、Evernoteに「Amazonモード」みたいなのが搭載されて、これが実に楽になりました。

Evernote Web ClipperにAmazonモードみたいなのが搭載されとった! | ごりゅご.com

説明書を保存しとくと便利

また、それなりに複雑な家電製品とかを買った場合には、一緒に説明書のPDFも保存しています。

買い替えを検討する場合なんかにも、冷蔵庫などは大きさがわかると便利なことが多い
スクリーンショット 2015 09 17 23 17 39

基本的に、Amazonとか、メーカー公式から画像を探してノートに貼り付けるようにしてる(直感的かつ見た目が綺麗)んですが、時にはこういう自力の写真で保存してるものとかもあったりします。
スクリーンショット 2015 09 17 23 24 46

大型家電とかは、買い替えを考える時に今のサイズとか値段とかわかると便利だし、鍋やフライパンなんかにしても「家にあるのって何センチだっけ?」ってのがわかると、買い物で失敗する確率は結構下がります。

また、Evernoteに買ったものを保存するのが面倒くさいおかげで、大して欲しくないものを買わないようにしようという、どっちが大きな目的なのかわからないメリットもあったりします。

まとめ

やってることを改めてまとめるとこんな感じです。

  • 新しく買ったものはEvernoteに保存して把握できるようにする
  • 保存するのは「自分が把握したい分野」だけ
  • 購入日、名前、写真、値段、大きさ、重さなどを記録
  • すぐに取り出せさえすれば割と便利
  • AmazonのWebClipが一番簡単で便利
  • 説明書も一緒に保存
  • 捨てた、壊れたものは持ち物ノートブックから外す

脳みそがごちゃごちゃした感じになるのが嫌いな人には、結構お勧めできる方法です。

GTDとか好きな人には相性良いんじゃないかと思います。

参考

Evernote活用例 使い方まとめ

自分の持ち物をひたすらEvernoteに突っ込んでみたら想像以上にスッキリした

Evernoteにお金関係の資料を放り込んでおくと確定申告の時に便利

[家族家計簿] マネーフォワードで夫婦の共有家計簿作り

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。