2015年10月18日に大崎で開催されたブロガーズフェスティバルで
ブログデザインについての話をしてきました!
当日使用したスライドを公開しました
基本的に講演で使用したスライドはすべて公開してます(`・ω・´)
スライドの写真撮ってる間にしゃべってること聞き逃した!!!っていうことにならないように
ざっとまとめると
- デザインセンスはなくてもOK
- デザイン4原則・色彩心理・配色
- ブログヘッダーはブログの顔
- 可能なら自分の顔出し
話したいことはたくさんあったんだけど
デザインのルールを知れば、誰でもわりと簡単にブログデザインをよくできちゃうよってことを知ってもらえれば嬉しいです(`・ω・´)
【New ワシヅカミ!】 ラクガキノートではるぅなさんの「センスに頼らないブログデザイン術」を振り返る #ブロフェス2015 http://t.co/EIAr37vGi2
— タムカイズム(元切り抜きジャック) (@info_tamkai) 2015, 10月 19
講演内容をラクガキノートでまとめていただきました!嬉しい!!
デザイン4原則のとことか書くの大変だったと思います(’;ω;`)
本当にありがとうございました!
紹介したアプリやWebツール
配色ツール
ウェブ配色ツール Ver2.0
Paletton – The Color Scheme Designer
画像編集アプリ
当日あった質問への回答
デザインの教科書ってなんかいい本ある?
はるぅなさんへ質問。今日のようなデザインについて初心者が学べる教科書とかウェブサイトはありますか?(後日または記事でもOKです) #ブログデザイン #ブロフェス2015
— るう@紅葉ハンター (@ruu_embo) 2015, 10月 18
2008年に出ている本なんですが、今回お話ししたデザイン4原則もより詳しく解説されていますのでオススメの本になります。
まぁでも確かに古い本ではあるので、事例が古いのが気になる…って時に
教えてもらったのがこちら
よくデザインの入門本として「ノンデザイナーズ・デザインブック」が紹介されているけど、こちらは内容が古く、載ってる事例がダサいのであんまり参考にならなかった。それよりは「デザイン入門教室」 という本のほうがオススメ。丁寧でわかりやすい。
— すてィーろ (@stilo) 2015, 10月 22
あとは最近出たデザインの基本がわかる本なら、こちらもオススメ
どっちも2015年の本なので、デザイン例も最新
全てkindle版あります…が、デザイン系の本はkindle版だとレイアウトが崩れて読みにくかったりするので紙の方をおすすめします。
料理本とデザイン本はkindle版より紙の本がよかった
何色くらい使ってデザインするといい?
#ブログデザイン
とても勉強になりました!配色について早速見直そうと思いますが、何色くらい使うのが良いかルールはあるのでしょうか?
— T0M0YA Y0SHIDA (@tommasteroflife) 2015, 10月 18
メインカラーを類似色で2〜3色程度、アクセントカラーをその補色で1〜2色程度使用するといいかと思います。
ブログの場合、ベースカラー(背景色のことで基本は白が多い)に対して
ベースカラー:アクセントカラー:メインカラー
70:5:25くらいのバランスで配色されているとキレイに見えます!
時間がなくなって話せなかった小ネタ
時間が余ったとき用に小ネタを仕込んでましたが
30分くらいたったところで、あれ?時間たりない…(’・ω・`;)
ってことで当日は話せなかったことを書いておきます
4文字の法則
ブログタイトルってみんなどうやって決めましたか?
覚えてもらいやすいブログを作るには見た目のデザインも大事だけど、ブログのタイトルそのものも大事な要素
日本人は略語が好き。何でもかんでも略したがります(`・ω・´)
モンスト、パズドラ、ドラクエ、パワプロ、エフエフ
4文字というのは、語呂が良く印象に残りやすいので4文字に略せるタイトルを考えるといいかも!
一度、自分のブログタイトルを声に出して読み上げてみてください!
読みやすくって略しやすいタイトルならハナマル◎
タイトル変更やるなら早めに!!
時間が経ってば経つほど、ブログの記事数が増えれば増えるほど、ブログタイトルの変更はしづらくなるもの。思い立ったら早めに変更してしまいましょう(`・ω・´)
センスがなくったてブログデザインはよくできる!
せっかくいいコンテンツなのにデザインの基本ルールを知らなくて、読みにくくなってるブログがもったいないなぁって思いから、ブロフェスではこんな感じでデザインの話をさせていただきました(`・ω・´)
また、デザインとは見た目だけをキレイにするだけでなく、情報をわかりやすく伝えるための手段のひとつだよってことを知ってほしいです!