[kindleセール]11月のKindle月替わりセールがいい感じ

150615 kindle sale

ここしばらく、Kindleのセールは全然興味が持てないセールばっかりだった(ほとんどはもう持ってるやつばかり)んですが、久しぶりに今月11月の月替わりセールが割といい感じでした。

気になった本や買った本、オススメの本などをサラッと紹介いたします。

デザインの基礎を学ぶ

センスに頼らないブログデザイン術 #ブロフェス2015 | ごりゅご.com
ちょうど嫁haruna1221が「センスに頼らないブログデザイン術」なんて話をしてきたばかりでいいタイミングでセールになってた本。

センスに頼らないブログデザイン術 #ブロフェス2015 | ごりゅご.com

グリッドシステムなど、基礎よりはもう少し踏み込んだ話っぽいですが、1000円だったらいいよねこれ、って感じ。

スクラムの実践編

以前「スクラム」という仕事術についての本を読みました(途中まで)

上記の本は、この仕組みを開発した人が書いたものなんだけど、なんかやたらいかにも「洋書」って感じの中身が長くて読みにくくて飽きるタイプの本でした。

でも、スクラムという仕組み自体は結構興味深くて印象に残ってて、そんなスクラムについて書かれた「日本製の」「漫画入りの」スクラムの本がセール中。

俺、チーム仕事とかすることほぼないと思うんだけど、こういう仕組みとか学の好きで勢いで買ってしまいました。

歴史系2冊

もう1冊は幕末モノ。

明治維新の頃の人物を「変人」ていう目線で見るのは面白い。

ちょうど今年の大河ドラマが幕末もの(花燃ゆ)みたいで、それを学ぶために買ってる人が多いみたいですね。

今年の大河の主人公が吉田松陰の妹だってのを今知りました。

寿司の手帳

食べ物漫画とか結構好きでいっぱい読んでるんだけど、これも方向性的にそれに近いものを感じる本。

寿司ネタの解説や旬、産地などを約100種類ひたすら並べてくれるという、意外なほどに「今までになかったんじゃない」って切り口が天才。

DIY入門

子が生まれてからなぜか手を動かしてなんかすることが苦ではなくなり、気がつけばブログにもちょいちょいDIYっぽいカテゴリの記事も作ったりしております。

スーパー素人の俺的には、このDIYというキーワードだけで反応してしまうのでありました。

プロ講師って言葉がいい

個人的に人前で喋るのとても好きで、これはまぁちょっと目線が「講師として生きる」って方向っぽいんだけど、ちょいちょいイベント開催したりしてる自分的には、こういうのいろいろ学んでみたいと思ったりしております。

その他のセール品についてはKindle月替わりセールをどうぞ。

また、Kindleセールが大好きな人はKindleのセール品だけが出てくるページをブクマしとくと便利です。

参考

Kindle Paperwhiteは「寝るとき」とか「お風呂」が最強!
[快適風呂読書]Kindle PaperwhiteにZiploc(小)がジャストフィット! | ごりゅご.com

Kindleで本を間違えて買ってしまったときにキャンセルする方法

ちなみに、Kindleの本はiPhoneやiPad、Androidなんかに「Kindleアプリ」を入れれば、手持ちの好きな端末で読むことが可能です。

詳細はこちらに → Kindleまとめ | ごりゅご.com

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。