[Kindleセール] 早川書房の半額+20%還元 SF小説達が非常にアツい

150615 kindle sale

12月3日までのKindleセール早川書房創立70周年記念 国内作家作品キャンペーン

最初見た時は、とりあえず伊藤 計劃の未読本だけセールしてるの買っとくか、くらいの気分でした。

なんて思いつつ、きんどうで人気だった20作ってのを見てたら、どれもこれも非常に面白そうで、今まで知らない作家の本をサクッとまとめ買いしてしまいました。

全体的に興味深いSF作品が多い感じで、そっち系が好きならばこれは多分非常にアツいセールです。

盤上の夜 宮内悠介の2作目

とりあえず何よりも真っ先に買ったのがこれ。

以前読んだ「盤上の夜」って本がこれでもかというくらい天才で感動した作家の2冊目の短編集。

1冊目はテーマが将棋や囲碁、麻雀などの「対戦ゲーム」をテーマにした短編集。今作はメインが「ロボット」らしいんだけど、1冊目のどの短編も最強にSFで、なおかつ最強に読み応えある作品だったので、これもきっと素晴らしいはず。

この記事書き終わったら読む。

盤上の夜はセール対象じゃないけどオススメです。

伊藤 計劃作品

セールの時になんとなく読んだ虐殺器官。2007年にデビューして、2009年に亡くなるという伝説的作家。

映画化されるってのは知らなかったけど、結構映画には向いてそうな話。

メタルギアソリッドの小説も書いてて、なんでだろうってWikipedia見たんだけど、この話もこれまたすごいです。

伊藤計劃 – Wikipedia

これ以降は、予備知識ゼロで、内容紹介とレビューを見て買ってみた本。どれもこれもレビュー評価がすごく高くて、しかも1冊数百円とかってなると、勢いで買うのを止められず。

円城 塔

伊藤 計劃つながりで気になってた作家「円城塔」

彼女のこめかみに埋まった弾丸。鯰文書の謎を解き明かす老教授の最終講義。床下の大量のフロイト。異形の巨大石像と白く可憐な靴下。岩場を進む少年兵の額に灯るレーザーポインタ。反乱を起こした時間。そして、あてのない僕らの冒険──これはSF? 文学? あるいはまったく別の何か? 驚異のデビュー作。

絶賛と意味わからんが真っ二つな意見に分かれてる感じで、当たり外れありそうだけど、270円+ポイントとかなら買っちゃうよねぇ。

know

超情報化対策として、人造の脳葉“電子葉”の移植が義務化された2081年の日本・京都。情報庁で働く官僚の御野・連レルは、情報素子のコードのなかに恩師であり現在は行方不明の研究者、道終・常イチが残した暗号を発見する。その“啓示”に誘われた先で待っていたのは、ひとりの少女だった。道終の真意もわからぬまま、御野は「すべてを知る」ため彼女と行動をともにする。それは、世界が変わる4日間の始まりだった―

機龍警察

テロや民族紛争の激化に伴い発達した近接戦闘兵器・機甲兵装。新型機〈龍機兵〉を導入した警視庁はその搭乗員として三人の傭兵と契約した。警察組織内で孤立しつつも彼らは機甲兵装による立て籠もり現場へ出動する。だが事件の背後には想像を絶する巨大な闇が広がっていた……日本SF大賞&吉川英治文学新人賞受賞の”至近未来”警察小説シリーズ第一作を徹底加筆した完全版。必読の特別企画多数収録。

あなたのための物語

あなたのための物語
西暦2083年。人工神経制御言語・ITPの開発者サマンサは、ITPテキストで記述される仮想人格《wanna be》に小説の執筆をさせることによって、使用者が創造性を兼ね備えるという証明を試みていた。そんな矢先、サマンサの余命が半年であることが判明。彼女は残された日々を、ITP商品化の障壁である“感覚の平板化”の解決に捧げようとする。いっぽう《wanna be》は徐々に、彼女のための物語を語りはじめるが……。

My Humanity

擬似神経制御言語ITPによる経験伝達と個人の文化的背景との相克を描く「地には豊穣」、ITPによる小児性愛者の矯正がグロテスクな結末を導く「allo,toi,toi」――長篇『あなたのための物語』と同設定の2篇にくわえ、軌道ステーションで起きたテロの顛末にして長篇『BEATLESS』のスピンオフ「Hollow Vision」、自己増殖ナノマシン禍に対峙する研究者を描いた書き下ろし「父たちの時間」の全4篇を収録した著者初の作品集

時砂の王

〈時をめぐる大いなる戦いの果てに――著者が満を持して挑む、初の時間SF〉時間線を遡行して人類の完全なる殲滅を狙う謎の存在。絶望的な撤退戦の末、男は最終防衛ラインたる3世紀の倭国に辿りつくが……

その他、セール品一覧については早川書房創立70周年記念 国内作家作品キャンペーンからどうぞ。

そういえば俺、Kindleセールのおかげで結構沢山の今まで全く知らなかった作家を知ることができてるなぁってことをふと思いました。

最近はセールのせいでセールじゃないとまず買わないって感じになってるのは良いか悪いかわからないんですが、セールのおかげで好きな作家がたくさんできて、半年やそこらでは読みきれないくらいたくさん小説ストックがあって、これがいつでもiPhoneから読める。

改めて、読書というものの概念が変わったなぁ、なんてことをふと思ったりもしました。

参考

Kindle Paperwhiteは「寝るとき」とか「お風呂」が最強!
[快適風呂読書]Kindle PaperwhiteにZiploc(小)がジャストフィット! | ごりゅご.com

Kindleで本を間違えて買ってしまったときにキャンセルする方法

ちなみに、Kindleの本はiPhoneやiPad、Androidなんかに「Kindleアプリ」を入れれば、手持ちの好きな端末で読むことが可能です。

詳細はこちらに → Kindleまとめ | ごりゅご.com

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。